中国の諺です。大変な事と言うのは一寸とした油断がもとになって起こることが多いと言う意味です。ウクライナ戦争は、10年間も独裁を続け、忠告や忠言する者を退け、裸の大様になっていたプーチンの油断の産物と言えるでしょう。何しろ国連の常任理事国のロシアが、武力行使を禁止する国連憲章違反の戦争を始めるはずはありません。国境近くで大規模な軍事演習をすれば、弱小国のウクライナは恐れをなしてNATO加入を思い留ま . . . 本文を読む
長生きして良いことがあるのだろうか。親しく交際していた友人も次々逝ってしまい、年賀状の枚数も今年は40枚そこそこになってしまいました。高齢者クラブの会員も年が明けてからもう2人も亡くなりました。新型コロナの影響で集会の機会も減り、孤独感は増すばかりです。老衰により筋肉の弾力性が失われ、こむら返りに苦しみ、脚力は時速3㎞を下回る有様です。我が身ばかりか、地球環境は急激に劣化し、世界平和も大国のエゴで . . . 本文を読む
今日、6月の2本に続き、妻の4本目のインプラントが入りました。こ腔内環境は腔内環境は大幅に改善され、これからの食事が楽しくなることと喜ばしい限りです。
現役時代の私の歯は頑丈で、30歳過ぎから東南アジアへの長期派遣が多くなり、歯肉を痛めてしまいましたが、60歳までは歯医者にかかったことはほとんどありませんでした。当時現地では、毛先が角張って固い中国製のハブラシしか売っていなかったのです。やがて歯 . . . 本文を読む
11月7日のNHK大河ドラ「青天を衝け」で、渋沢栄一が東京養育院を設立したとの話がありました。養育院と言えば、母がよく、父親が「両国の養育院」の院長だったと語っていました。早速Webで検索したみましたが、渋沢栄一の養育院の場所は上野とあり、その後場所を転々としたとありましたが、両国とはでてきませんでした。「上野」のことを「両国」と言ったのか、両国に分院があったのか、或いは別の福祉施設だったのか、今 . . . 本文を読む
今朝の新聞に、日本の少子高齢化率が30.4%に達し、労働人口の減少、社会福祉費の高騰、消費の減退をもたらすとして、社会問題視していました。しかし、それは医療制度の充実、国民の健康志向の高まりによって日本人の寿命の延びた結果であり、祝福すべきことではないでしょうか。問題視するとすれば少子化の方であり、一般庶民の子育てが難しくなってきたことなのではないでしょうか。
永きに亘り、日本の歴代政府は「経済 . . . 本文を読む
全国高校野球選手権大会の今日の第1試合では、青森代表の弘前聖愛学院が石見智翠館と対戦しました。聖愛学院は妻の母校なので、妻と共に応援したのですが、残念ながら4:3で敗退してしまいました。テレビで観戦していて気付いたのですが、応援団は"do for ohters"とプリントされた横幕を掲げて応援しているではありませんか。妻の頃は聖愛女学院と言って、ミッションスクールだった関係で、この標語は学院の奉仕 . . . 本文を読む
土浦市には8月8日から31日までまん延防止等重点措置が発令されており、これとダブル形で8月6日から19日まで県独自の緊急事態宣言、更に延長する形で20日から9月12日まで国の緊急事態宣言が出されることになりました。管総理が今月初め自宅療養を原則とすることを発表以来、国内では各地で過去最多の感染が報告されており、昨日も全国で23,000人を越える過去最多を更新しています。自宅療養は医療崩壊を受けての . . . 本文を読む
東京オリンピックが始まりましたが、授与される5000個のメダルを製造するのに必要な、金32㎏、銀3500㎏、銅2200㎏を、今回は不要小型家電をリサイクルして調達されました。五輪史上初めての画期的試みでした。巷では、新製品が次々上市され、日本経済を支えており、家庭には不要となった家電製品が溢れ、ゴミとして捨てられています。
考えてみれば、工業製品は一定期間使用された後、故障したり、新製品発売によ . . . 本文を読む
今日、私の所属する学会大会講演会の知らせが届きました。毎年大学持ち回りで、3日間に亘り夏期休暇中の教室を利用してに開催しています。今年は福島大学福島大が当番となっていました。ところが今回、新型コロナウイルス感染の収束が見通せず、学会本部が事務局となるオンライン講演会に変更となりました。毎年参加者800人、口頭発表300件程度の規模で開催され、当番校は会場準備や大会運営に走り回る羽目となり、大きな負 . . . 本文を読む
我々高齢夫婦はワクチン接種が終わり、一応一安心です。高齢者への接種は今月で完了し、若年層への接種が急ピッチで行われています。しかし、これから猛威を振るかも知れないインド型、ペルー型など新たな変異ウイルスに対とする効力ははっきりせず、手放しでは喜んでもいられません。東京での感染者は増勢にあり、8月22日まで、緊急事態宣言が発せられました。その中で東京オリンピック2020が行われ、「コロナ禍を克服して . . . 本文を読む