串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

岩村城

2014年04月15日 | 旅-関東・中部

かんから屋で昼食をとり、いざ岩村城へ。

岩村の街並みを後にして国道257号線を走ると↑のような標識が見えてきて、これに沿って左折。

出丸の駐車場に到着したが「仮設駐車場」となっていて、6台ほど停められるスペースはすでに満車。

少し下った路側に停める。

ここから歩くが、いきなりの急な坂道が続く。

途中土砂崩れの復旧工事中の所があり、道幅は半分になっている。

後で分かったのだが、この土砂崩れの為に出丸の駐車場へ直接車で行く事が出来ず、仮設駐車場に停め、急坂を歩かなければいけなかったんだ。

この工事、GWまでには終わらないように思ったが、果たして?

あえぎながら上り、この坂道はどこまで続くのだろう?と、考えていたら石垣が見えて来た。

歩いた距離は100mもないかもしれないが、しんどかった。

とは言っても先日の備中松山城よりはずっと楽ちん。

これが出丸の駐車場。

広い!車は何十台停められるだろうか?

そして奥に立派な休憩所があるが、椅子などあったかな?おまけにトイレは使用不可。

左手の階段を上がって行く。

現在地が示すように、ほんとに城跡の端っこに居てるんだ。

埋門から本丸へ。

信長がここに宿泊し、その80日後に本能寺の変で倒れた・・・との事。

信長が踏みしめた同じ地に居るなんて感慨深い。

相方が「はよ帰ろ!」とうるさくて、出丸、本丸、東曲輪辺りしか見れなかった。

歩く距離が短いだろうと出丸の駐車場にやって来たが、これは失敗だった。

歴史資料館から上っても片道20分で本丸に着くらしい。

ここからのアクセスが岩村城の全てが見れる。

お城スタンプを押すのに歴史資料館へ。

ここにも広い駐車場があり、無料で停められる。

スタンプは館内の受付にあり、資料館の入場料金が必要かも・・・と、小銭用意して臨んだが、受付の紳士は気持ちよくスタンプを出して下さり無事ゲット。


この記事についてブログを書く
« かんから餅 | トップ | 備中松山城 »

旅-関東・中部」カテゴリの最新記事