goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

貴船 真々庵にて

2011年08月26日 | 京都

貴船の鳥居茶屋「真々庵」で、床料理の昼席を予約しておきました。

平日の昼なら貴船口までの送迎があります。

この日は平日だというのに、えらく賑わっていて、貴船川沿いに床を眺めながら歩く人もいっぱい。

夏の終わりを涼しい貴船で・・・と、思って来ている人達でしょうか。

私も同じですが・・・。

まずは先附。

トルコブルーのお皿が美しい。

カゴをとると、鶏で巻いた八幡巻、甘く煮た川エビ、緑はぎんなん、そしてあんこにくるまれたものは・・・?

タコの柔らか煮でした。

意外な取り合わせに驚くが、あんこも甘くはなくおいしい。

刺身は京都や大阪の夏の定番ハモの湯びき、マグロ、鯛も湯びきで・・・。

えびしんじょのお吸い物。

関東の人なら薄いと感じる味付けだが、私にはぴったり。

小さな鮎の塩焼き。

ふた口ほどで終了。

豚の角煮は、前回も出たなぁ・・・。

二段重ねの紙フタを取ると・・・。

グラスの中は素麺瓜を軽く泡立てたとろろが包み、じゅんさい添え。

小鉢の中はゴチが盛りたくさん。
甘く煮たタコの卵がおいしい。

タラだろうか?白身の魚のゼリー寄せ。

上にかかるのは、蕪をすりおろして甘く味付けしてあるもので、少し酸味が効いて、これが、又、おいしい。

そしてお口直しのメロン。

今回のメロンは、熟し方が足りなくて、前の方がおいしかった。

冷やし素麺につゆをかけていただく。

素麺の上の山椒も、きつ過ぎないぴりり加減で口の中がさっぱり。

温泉卵を溶いて素麺にからめて食べてもおいしいだろうが、私としては、それはしたくない。

湯葉の佃煮でお茶漬け。

お茶漬け嫌いな私は、そのままいただく。
海苔がじゃまだなぁ。

相変わらずおいしかった。

前回来た時から1ヶ月ほどしか経っていないが、料理は変わっているのが多かった。
それに、いろんな食材がおいしい味付けで食べられ、多いに満足。

床はまもなく終わるだろうが、季節を変えて、又食べに行きたいものです。


貴船の床

2011年07月16日 | 京都

「蓮の寺」ともいわれる「法金剛院」へ行きましたが、蓮にはちょっとがっかり。
その後、予約しておいた貴船の床へ。

京都の市内の車の多さにうんざりしながら貴船へ。

去年も行った鳥居茶屋の真々庵で懐石を・・・。

先附は、ハモの押し寿司。
山椒が香り、ハモも柔らかくおいしいのだが、結構、大きい。

小鮎だろうか、小魚の佃煮は甘過ぎず柔らかくておいしい。

味噌がかかる枝豆をい込んだお団子。

なんだか、先付けからお腹いっぱいになりそう。

ちょっと分かりにくいですが、お刺身は鯛、マグロそれにハモの湯びき。

ハモと卵豆腐のお吸い物。

祇園祭りは別名「はも祭り」ともよばれ、この季節、京都や大阪では
ハモ料理は欠かせない。

私はハモ大好き。

天ぷらにフライ。
ハモの皮はきゅうりもみに、ハモの子は煮物に・・・。

とろろがかかった豚の角煮。

とろろのの中の芥子の黄色が見た目をひきたて、その濃度もとろろとぴったり。

 

義経さんをめくると二段重。

下のお重には黒ゴマ豆腐。

ゼリー状のものがかかり、たっぷりな量。

涼しげに盛られた鮎の塩焼き。

これこれ!
お口直しのメロン。

メロンの中、おだしに漬かったナメコ、ミル貝、韓国風のお餅。

きれいに食べました。

一束ぐらいの量の素麺。
温泉玉子と甘く煮たしいたけ添え。

素麺の上は山椒の実。

もうお腹いっぱいなのに、鯛茶漬けが。

お茶漬け嫌いな私は、そのまま食べましたが、鯛は佃煮風に甘辛く煮てありました。

ふ~、デザートは桃の缶詰・・・?
シロップ煮でしょうね。

ふ~、おいしかった。
それに、床はほんとに涼しい。

去年は梅雨も明けない6月だったので、寒いぐらいでしたが、
今年は、食べ終わる最後まで暑さを感じず、さすが平安貴族も
避暑に訪れた所だと納得しました。

お腹いっぱいになり、車を置かせてもらったまま、貴船神社まで腹ごなしに・・・。

木々の緑に灯篭の朱が映えます。

貴船神社の境内は七夕の笹飾りがいっぱい。

七夕といえば7月だが旧暦では8月6日。

祇園祭の宵山が始まったこの日、平日にもかかわらず貴船は多くの
人出があり、ちょっと驚きました。

鳥居茶屋の仲居さんも、「明日、あさって(15、16日)は、お客さんもいっぱい。
今日で良かったですよ・・・。」と、言われる。

暑い夏の京都が一番賑わう時でしょう。

 

 


祇園祭りで(舞妓さん)

2010年07月18日 | 京都

16日の宵山と17日の山鉾巡行。
2日続けて祇園祭へ行って来ました。

辻まわしが見れるような交差点は、すでに黒山の人だかり。

河原町通りの姉小路あたりで見学です。

まずは、トップを飾る「長刀鉾」。

選ばれたお稚児さん。

何かしら・・・?
観客から思わず拍手がおこります。

次ぎの山が来るまで時間が空きますが、目を楽しませてくれたのは↓。

向かい側のホテル前に2人の舞妓さん。

鉾や山が来るのを待っています。

そして、ホテルの前を通る各町内の「鉾」や「山」の代表が、
「ちまき」をホテルの代表者に手渡します。

ホテルからは、お酒が御礼に渡されます。

26もの鉾や山、その全部にこの対応をするんでしょう。

舞妓さんが居る方は陽が当たりかなり暑いはず。
汗もぬぐわず、涼しい顔で始終応対されてた。

胸の辺りをぐっと縛れば顔に汗は出ないとか・・・。
着物に帯、見ている方が汗だくになるのに、彼女らはプロだなぁ。


苔寺拝観

2010年06月18日 | 京都

6月初旬、かねてより申し込んでいた「西方寺(苔寺)」へ行って来ました。

拝観は13:00~。
12:00過ぎに着いたのですが、苔寺の門は固く閉ざされて中に入る事が出来ません。

苔寺のバス停前になんだか怪しげな建物が・・・。

近くの「すずむし寺」にでも行こうか・・・と、やって来ましたが、何、この行列!

並んでいる人に聞けば「すずむし寺」を拝観する人の行列らしい。

お寺に入るのに、この行列!
あぁ、驚きました。
もちろん、パスしましたが。

12:30 苔寺の門が開きました。

緑濃いですねぇ。

サツキの向こうには、大賀ハスの池。

予約していた人達がやって来ます。
門の前で、予約済みのハガキを見せないと中に入れません。

受付で一人3000円の拝観料金を支払うと、写経の紙が手渡され本堂へ。

 

本堂の中は、写経の机がぎっしり並んでいますが、正座ができない私は
目ざとく、廊下の椅子席へと。

椅子席は20席ほどしかありません。

係りの人が、「正座出来ないご老人や外人さんが来られたら席を譲って下さい。」
と、何度も声を掛ける。

案の定、何人かの人は、席を譲り本堂の正座の方へと・・・。

椅子席には、硯、筆の用意はありません。

ほとんどの人が筆ペンを持参していたのではないでしょうか。

もちろん、私も筆ペンで、薄く印刷されたお経の上をなぞっていきます。

本堂では13:00から読経が始まり、有難い雰囲気の中で写経。

最後に願い事と住所・氏名を書いて本尊前に納め写経は終了。
これで、庭を見る事が出来ます。

写経は、早く来た人から始めるので早く終わります。
あたりまえですね。

本堂を出て並んでいる靴の数を数えてみました。
200はあるんじゃないでしょうか?

200@3000=600,000

凄い金額ですねぇ。

きっと苔庭に撒く水代だろうと思っていましたが、苔に水は撒かず、自然に任せるという。

さぁ、苔庭へ・・・。

 

苔庭の拝観を終え、苔寺を後にしようとした時、まだ、写経をする人が。

あわてんぼうの私と違い、じっくり派ですね。

明日から伊豆の松崎へ行って来ます。
お天気は、悪いのですが、目的は「コテ絵」なので、あまり天気には左右されません。
しかし、写真を撮るには、天気の方がいいなぁ。

 


貴船の川床

2010年06月09日 | 京都

東京から妹が墓参りに来阪したので、一緒に蹴上にあるウエスティン都ホテルに泊まり、翌日、貴船の川床料理を食べに行って来ました。

6月の平日とあって、川床に客は、ほとんどいません。

貴船川沿いに立ち並ぶ20軒あまりの店のアチコチで、客を呼び込んでいます。

予約しておいたのは、真々庵(しんしんあん)。

6月の昼席で¥6300。

7月になると、値段が上がります。
6月いっぱいの昼席料金です。

まず、先附。

↑ 1段目。
グラスに入ったのは、湯葉とウドの和え物。
ウドにしては、しゃきしゃき感大。

下の段には、魚卵が入った豆腐。
一見、ゴマ豆腐かな・・・?と、思ったが、食感が違う。

トッピングは、ウニとツブ貝かな?

冷酒を注文し、ほとんど、私が呑む。

この日は、どんより曇り空。
雨が降らないかと心配するような天気で、川床は寒い!

グラスまで氷に冷やされて出てくるのは、さすがに夏仕様。

ハモの湯びきは梅肉で。

暖かい汁物が出て、一同、ほっとする。
水無月のような、これこそ、ゴマ豆腐か?
手前は、ハモ。

ハモ、大好きな大阪人。
今シーズンの初物に喜ぶ。

タコが柔らかく煮付けられていた。

思わず、声を上げた鮎の塩焼き。
塩で描かれた波がきれいです。

小さい鮎だが、柔らかくて、私にしては珍しく丸ごと頂く。

箸やすめで出されたメロン。

どなたかのブログで読んで、このメロンの事は知っていたが
実際に出てきた時には、やはり、思わず「あっら~」と、声が出る。

くり抜いた部分には、ナメコ、ツブ貝(?)、薄いお餅が上品なだしに浸かっている。

真ん中を頂き、その後、ゆっくりとメロンを口に運ぶ。
甘いメロン。

温泉卵が添えられた冷やし素麺。

だしをかけて頂くが、このだしもいいお味。

〆は、自家製湯葉の佃煮を乗せたお茶漬け。

はぁ、おいしかった。

川床では2000円ぐらいからの食事ができるが、少々はりこんで
会席料理にして良かった。

これだけのもの、6300円ぐらいで食べられるとは、お安いです。

獲物を狙うアオサギも近くに姿を見せ、雰囲気抜群。

寒かった・・・です。
用意された羽織やひざ掛けを使っても寒かった。

7月上旬には、蛍が飛ぶという。
そして、その頃の土・日は、道路がえらく渋滞するらしい。

蛍も見たいし、もう一度、この料理も食べてみたい。
相手を変えて再訪かな。

この日は往復とも貴船口まで真々庵の車が送迎してくれました。
日によっては、送迎不可の日もあり。


苔寺

2010年06月08日 | 京都

苔寺へ行ってきました。

もちろん、予約して。

ここ数日の晴天で苔はかさかさでしたが、庭中、緑の絨毯を敷き詰めたようでした。

詳しくはこちらで。

 


ようじやカフェ

2010年04月14日 | 京都

嵐山や天龍寺で桜を満喫し、野宮神社から嵐山のメインストリートに
出て来ると、そこに「ようじやカフェ」がありました。

あぶらとり紙の、あの「ようじや」です。
化粧品やあぶらとり紙の販売コーナーの横に喫茶室がありました。

11:00までのモーニングセットを注文。

パンもおいしいし、ベーコンも厚切り、サラダにはかりかりおじゃこのトッピング。

そして、コーヒーもまろやかでコクがありおいしい。

これで750円。
ちょっと、はまってしまいました。

京都には三条店もあり、違う日に三条店へと・・・。

こちらのモーニングは、これ1種類のみ。

これもおいしいのですが、分厚いサンドはちょっと苦手。
嵐山店のモーニングの方がいいなぁ。

前の通りは、麩屋町通り。
カフェでお茶しながら道行く観光客を眺めるのもおつなもんです。

 この麩屋町通りには、お茶道具専門店や酒屋など古い建物が並んでいますが、
柊屋と俵屋、京都を代表する老舗宿が向かい合わせで建っているのに驚きました。

俵屋、大昔に泊まった事があるんですが、向かいに柊屋があったとは知らなかった。

ようじやカフェからもう少し南へ下ると「炭屋旅館」もあります。

麩屋町通、平安時代は、高級住宅街だったそうな。
秀吉の頃、豆腐や麩を商う店が多かったので、「麩屋町」となったらしい。

そういえば、豆腐屋が1軒あり、地元の人が2~3人並んでいたなぁ。

ショーウインドーなどなくて、作業場に客が立っていた。
おいしい豆腐なんだろうか?
買ってくればよかった・・・。

これから造幣局の通り抜けへ行って来ます。

 


きれいどころ

2010年02月27日 | 京都

話は、25日北野天満宮の梅花祭の野点に戻ります。

野点の会場に入りましたが、凄い行列です。

「座礼」と「立礼」があり、どちらかの列に並びます。
正座するか椅子席にするかの違いです 

「座礼」の方が進み具合が悪いので「立礼」の方へ並びましたが、
椅子に座り、お茶を頂くまでに、ゆうに30分以上かかりました。  

こちらは「座礼」で、毛氈の上に座り、お茶を頂きます。

座礼の人達の入れ替えです。
う~ん、これなら座礼に座る方が、長い間、カメラを構えておられそう。

立礼の方は、飲み終われば、さっさと退席しなければいけない。

いったい何人おられたんだろうか?
上七軒のきれいどころがお茶の接待にあたります。

私にお運びしてくれた舞妓さん。
シャッターを押すのに夢中で、礼も返さず・・・。

先輩からいろいろ教えてもらっていたこの舞妓さん、求めに応じてしばしポーズを
とってくれました。

一昨年も、こういう顔で、お点前されていたなぁ。

満開の梅を背景に・・・。

梅苑の梅より境内の梅の方がよく咲いていたし、見ごたえもありました。

料金を支払い、わざわざ、梅苑に入る必要はないと感じました。

最後にもう1枚、お気に入りのお姐さん。

こちらは、本職の舞妓さんor舞妓さんに扮した一般人・・・?
おきれいな方でしたが。

豊臣秀頼が造営したという国宝に指定されている本殿前の梅には、蕾がいっぱい。
来週には開花するでしょう。

梅の花を愛でるだけなら、わざわざ混んでいる25日には行きませんが、
この野点での、きれいどころの接待。
これを目当てに、多くのカメラマンが集います。
私もその末席に連なるため、来年も足を運ぼうと思いました。


 

 


北野天満宮梅花祭

2010年02月26日 | 京都

北野天満宮の梅花祭に行ってきました。

お目当ては、梅の花より↑↓。

一番、私好みのお姐さん。

一昨年もお会いしました。

毎年、2月25日に行なわれる、京都、北野天満宮の梅花祭。
1日で14~15万人ぐらいの人出があるとか。

出町柳から乗ったバスもぎゅうぎゅう。

参道には、多くの露天が並びます。

600円を支払い、見頃という梅苑へ行きましたが、なんだか寂しいのです。

まだ、これから咲くというのではなく、1本の木に花が少ししか咲いていない。

手入れが悪い訳ないだろうし・・・?

思わず口をついて出る「うわぁ、きれい}という言葉が、私も他の見物客からも聞こえない。

秋にはきれいな紅葉が見れる「御土居」。
遊歩道に沿って枝垂れ梅が植えられているが、こちらは、まだ蕾が多い。

満開になっても、花数は少ないかもしれない。

梅苑の中の茶店で茶菓がふるまわれます。
入園料600円の中に、これも含まれています。

 

「香梅煎」という粉末を湯のみに入れ、ポットの湯を注ぎます。
梅昆布茶でしょうね。

添えられた「老松」のお菓子は、「菅公梅(かんこうばい)」と名付けられた焼麩せんべい。
紅白の梅をイメージしたものでしょうか、さくさくとおいしい。

鳴き声が聞こえると、探してしまうメジロ。

多勢の見物人にも臆せず、枝の間を飛び回り、写真を撮るにも一苦労。

10時から始まる野点を前に、しばし談笑するお姐さん達。

そろそろ私も、長く続く野点の客の列に加わろう。

 


もう一つの華

2008年04月16日 | 京都

彼女中学1年生。
早朝、御室仁和寺境内で・・・。
デビュー写真を撮っていたのかなぁ?

こちらは、平安神宮にて。

いいところに遭遇しました。

今日も吉野へ行こう、始発で行こう・・・。
桜は、早朝でなければ・・・ね、かよりんさん。

しかし、駅で見上げた空には、どんより雲が・・・。
吉野山はやめて京都に向かいました。

京都には、まだ、満開の桜があるし
ふらぴょんさんとの約束もある。

御室桜~平安神宮の枝垂れ~造幣局の通り抜け。
それに、京都近代美術館での秋野不矩さんの展覧会。

忙しい1日でしたが、「早起きは三文の得」ですね。


北野天満宮の梅花祭

2008年02月26日 | 京都

京都北野天満宮の梅花祭が、菅原道真の誕生日である
25日に開催されました。

京阪電車の終点、出町柳からバスに乗り、
同志社大学の前を通り北野天満宮まで
我が家からでも3時間近くかかりました。

梅は、まだ蕾。
早咲きが満開という事ですが、数は少なく
咲いている樹の回りには多くのカメラマン。

もっとも、多くのカメラマンが集まっていたのが、この野点会場。

1500円でお茶券を買い、会場の中に入ります。
近くにある、上七軒のきれいどころのお手前とお運び。

会場入り口で、鶴屋吉信のお饅頭を頂き
それを持って席に着きます。
私は立席に座りましたが、背後にカメラマン達が
二重ぐらい囲み、御姐さん達の撮影に夢中。

もちろん、私も席につくなり、カメラを構えて
お茶が運ばれるのを待ちました。
特等席ですもんね。

出町柳まで戻ってくると、雪の大文字が遠くに望めました。
色がありませんねぇ。

こんな近くで、舞妓さんや芸者さんの写真が
撮れる機会は、そうないのかもしれません。

でも、こんな顔が写った写真、ブログに載せて
問題なにのだろうか・・・???


初めての祇園祭

2007年07月17日 | 京都

初めて、祇園祭の山鉾巡行を見に行きました。

巡行は午前中に済まさなければいけない・・・ようで、スタートは9:00。
遣り回し(方向転換)が行われる四条河原町着8:30。
すでに、前列の良い場所は観客で埋まっています。
なるべく見やすい場所を探してスタンバイ。

どうやら、一番の見物場所は、交差点内(背後は東山)のようです。
待つ事、1時間余り9:35、やっと先頭の長刀鉾が現れました。
1時間も立って、じっと待つなんて、なんてヒマ人なのだろう私は・・・。

生稚児が乗るのは、この長刀鉾だけで、後の鉾には人形が・・・。
名誉あるお稚児さんでしょうが、おつとめは大変だろうなぁ。

いよいよ、遣り回し。
重さ12トン、全高17~25m、車輪の直径2mの鉾を
約15分、3回の操作で、90度回転させます。
うまく回転すると、おぉ~っと観客から拍手があがります。

これを見る為に、早くから来て、1時間も立って待ったのですが、正直疲れました。
人垣は何重にもなり、後ろから押されます。

遣り回しにこだわらなければ、結構、沿道でよく見れます。
来年も見に来る事があれば、もう、この交差点で待つ事はしないでしょう。



初めて知ったのですが、山鉾のは、こういう小型のものを差すのですね。
背の高い、囃子方も乗るのが

山の回転は、担ぎ手が持ち上げるので簡単に回れます。
山に乗っているのは人形だけ。

今日は曇り空。陽がささないので、見ている方は涼しく見物できました。
でも、どちらかというと、私とはテンポが合いません。
コンチキチンというお囃子も・・・。
大阪人、やっぱり天神祭りのあのテンポの速いお囃子がいいなぁ。
天神祭りもそろそろだ。