goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

西条 お好み焼き ほくと

2024年11月12日 | おいしい旅

広島県 西条市に泊まってます。

ここは賀茂鶴など広島の銘酒の蔵元が並ぶ街です。

夕食は広島焼のお好み焼き。

ホテルから近いほくとさんへ。

お店は2階。

このお酒おいしかった。

相方はスペシャル。

私はふわとろ

卵とチーズでお化粧したお好み焼き。

中華そばが入るのですが、これがすごく細い麺なのです。

この細さ、きゃべつとよくマッチします。

食べ進むうちにお腹いっぱいになり、全部食べられるか心配しましたが、ほとんどキャベツなので
案外、すんなりお腹に収まりました。

はぁ、おいしかった~。


てんかけラーメン

2023年08月25日 | おいしい旅

勝浦へ向かう道すがら、どこで昼食を食べようか?

橋本のうどんのさぬきは定休日。

和歌山ラーメンの井出商店、私は好きだけど、相方は好まない。

それではここにしよう!

グリーンコーナーのてんかけラーメン。

和歌山インターを下りて10分程。

よく目立つ建物。

先に席を押さえるのは、ここではマナー違反。

食券を買ってから座りましょう。

初めてだと、何にしようか迷ってしまう程のメニュー。

初めてなら、てんかけラーメンかな。

安い!390円。

ランチメニューAを選んでる人、多かったです。

お茶碗のご飯の上に鶏の唐揚げが乗ってます。

待つ事数分、呼び出しベルが鳴りました。

うわっお、素晴らしい!天かすが全面を覆う。

ワカメと紅生姜が乗ってます。

天かすをかき分け麺に。

細いストレート麺に鶏ガラだしがよくマッチして、あっさりおいしい。

天かすたっぷりですが、脂コテコテではありません。

はぁ、おいしかった~。

後で・・・と頼んでいたグリーンソフトを食べましょう。

平日ですがお昼時、次々と客がやって来ます。

四国のうどん屋のような雰囲気でした。


柳川せいろ蒸し

2023年05月05日 | おいしい旅

宿泊を伴うフェリーだったので、全国旅行支援の適用がありました。

福岡県のクーポン2@2000で4000円分。

柳川でこのクーポンが使える鰻屋を探し、老舗でクチコミ評価も良い本吉屋本店へ。

開店は10:30と早いが、私達が一番乗りだった。

店の前に数台、左手にも駐車場はある。

 

いい雰囲気です。

まだ、店も開いてないのに、次々とお客が現れます。

きちんとした行列は出来てませんが、二人連れ、三人連れ・・・ばらばらに点在。

 

茅葺きの右手の建物は厨房のようです。

10:30を過ぎて、やっと店が開きました。

 

漆塗りのようなピカピカ光る廊下、階段を上がり2階席へ案内される。

開店までに来ていた客5組。

なかなか注文を聞きに来ない。

やっとお茶を持って現れた若い女性、店に入って来た順に注文を聞きに回る。

この順番を狂わせると腹が立つのだが、よく慣れた彼女、てきぱきと注文をとっていく。

 

う~ん、なかなか出て来ない。

30分程待たされて、やっと目の前にせいろ蒸しが。

 

待たされたせいもあるけど、おいしい。

鰻、熱々でふっくら、口の中で溶けてしまいそう。

鰻、そう好きではないけれど、これは実においしい。

待った甲斐がありました。

 

私はせいろ蒸し、相方は特せいろ蒸し

特せいろ蒸しは、ご飯の真ん中にも鰻が挟んである。

二人合わせて金1万円也。

へぇ~、高い!って思ったが、何人かに言わせると「そんなもんでしょ。」と。

はぁ、久しく鰻を食べてなかった。

6年前、下呂温泉にあるかばやうな丼を2350円で食べている。

今、かばやさんのお品書きを見たら、一番高くても3500円まで。

かばやさん、安いんだ。

 

驚いたのはこの山椒粉の青さ。

写真撮り忘れたけど、きれいなグリーンが鰻をひきたてる。

市販されてるベージュ色の山椒粉が普通だと思ってた。

さぁ、柳川での予定終了。

九州を横断して大分県の国東半島へ向かいます。


秋保おはぎ

2021年12月11日 | おいしい旅

Peachで仙台空港へ。

トホホ、仙台空港の到着ロビーまで遠いぃ。

レンタカーを借りて、目指すは秋保温泉

秋保温泉のここです、スーパーさいち

レンタカーを借りる際、スタッフが「売り切れる事もある」と、言ってたので、大丈夫かなぁ。

心配無用、有りました。

買うのはごま

もちろん、これも買いましたよ、おんせんたまこさん

バターとあんこ、うまくマッチしてて、甘いだけの最中でなく、2つぐらいぺろっと食べられます。

おいしいですよ。

うわっ、これもおいしそう。

ホタテ、カニ、ほっき貝、五目、他にもあったかな、かやくご飯。

これも食べたいけど、昼ごはんは「おはぎ」と、決めていたので、泣く泣くパス。

レジでお箸もくれます。

催促しなくても「箸、何膳?」と、聞いてくれて。

観光客だと読まれてるなぁ。

お久しぶりですねぇ。

たっぷりなゴマ。

自宅で食べるなら、このゴマ、他に使えるかもしれないけど、旅先では・・・。

今宵の宿で夕食が待ってるし、このゴマだけ食べられない。

久しぶりに食べたおはぎ、おいしかった?

う~ん、ご飯を殺し過ぎ。

お餅のようになっている。

もう少し、ツブツブが残った半殺しの方がいいかなぁ。

少し先にある共同浴場の駐車場で、おはぎ頂きました。

お風呂、入らず。


けんぞう蕎麦

2015年09月13日 | おいしい旅

小松の苔の里へ向かうまでに福井北インターで下り、けんぞう蕎麦で昼食を。

けんぞう蕎麦へ来るのは3度目。

1度目は来たものの、周辺で待つ客の多さにたじろぎUターン、食べずに再び高速へ。 

3度目は、到着時間が読める頃車内から予約しておいた。

11時開店なのに、到着は10:30。

30分待つことになった。

こういう事です。

平日なので予約する必要もなかったようだったが。

祝祭日やGW中は予約不可。

混んでいる時は、もちろん合い席で、テーブルに客がずら~り。

注文したのは5合蕎麦

おろし蕎麦と大根の絞り汁で食べるけんぞう蕎麦、両方が楽しめる。

おろし蕎麦用には、たっぷりな大根おろしが入ったつゆ。

添えられた器に蕎麦をとり、このおろし入りのつゆと鰹節をかけて食べる。

けんぞう蕎麦用には、蕎麦ちょこに大根の絞り汁、それに別添えのつゆを入れて食べる。

この絞り汁、とても辛い。

大根辛いのが苦手な人にはお勧め出来ない。

5合蕎麦は2人で丁度よい量。

一人は並、もう一人は大盛りという感じかな。

おいしかった~。

 


そば茶屋 吹上庵

2015年06月25日 | おいしい旅

 志布志に上陸し、昼食を食べた「そば茶屋」。

鹿児島県を中心に16店舗ほどがあるようで、当初行く予定だった知覧にもあり、いちおうマークしていた。

ここは鹿屋店で広い駐車場があり、大きな水車が回っていた。

注文したのは「海老天ぷらもりそば」と「のり合いそば」。

天ぷらもたっぷりな「海老天もりそば」の海老は4匹も。

普通は2匹程度なのに、太っ腹な。

こちらは「のり合いそば」。

そばとうどんに囲まれ「おかず」と天ぷらが・・・。

そばつゆの他にとろろも付いている。

蕎麦は、まぁこんなものか・・・と、いう程度だったが、小鉢のおかずとてんぷらが嬉しい。

「のり合いそば」 は880円、大いに満足。


おいしい旅 福井県越前おろし蕎麦

2015年03月26日 | おいしい旅

 3月12日 3度目の「ゆ華」へ行った時の話です。

まずは粟津温泉街にあるパン屋「メティサージュ」へ。

温泉街を走っていると自然に着いてしまった。

分かりやすい場所に目立つブルーの建物。

 

 

 

ご主人はフランス人でパンもフランス系とか。

テープもフランス国旗の色だぁ。

クロワッサン、普段食べているものはパイ生地に近いが、こちらのはもっとしっかりした生地でおいしかった。

能登里山海道にある道の駅「高松」で、ヒザのサポーターを大量に買い込む。

ここで売られている長芋は緻密でおいしい。

金沢いきいき魚市場で最後のカニを買いに寄る。

数日海が荒れて漁に出てないらしい。

生簀のカニが並べられていた。

いつも買う店では、生簀にあるカニを全部湯がいて並べていると嘆かれる。

今年の漁も後数日というのに、漁に出られないのは辛いだろうが、カニにとっては命拾い。

さすがにノドグロはいい値段がしている。

そんなにおいしいのだろうか?

帰り道、小松のパン屋「コパン」へ寄り、食パンを1本購入。

小松市でヨシダベーカリー、コパン、メディサージュと3軒のパンを食べてみたが、一番口に合うのはこのコパンだ。

小ぶりのミルク食パンもおいしかった。

そしてこの旅で楽しみにしていた永平寺近くの蕎麦屋「けんぞう」へ。

前回土曜日の昼下がりにやって来たが、店舗前に順番待ちの人がいっぱい。

「待てない、あかん!」と、Uターン。

わざわざ北陸道福井北インターで下りたのに・・・。

平日のこの日、そう待たなくていい程の順番待ち。

何台も停められる広い駐車場に車を停め、とりあえず店の中に入り、名前と人数を言って待つ。

テーブル席はなかったような・・・。

店内のアチコチにサイン色紙が掲げられている。

有名人は額入り。

けんぞう蕎麦を注文。

大根おろしの絞り汁と蕎麦つゆが別々に出てきて、好みで絞り汁の中につゆを入れて蕎麦を食べる。

蕎麦はもちもち。

つゆは「乾」のようにカツオ風味が効いている訳ではないが、こくがあっておいしい。

人気があるのはよく分かるおいしい蕎麦だった。

この先北陸道を走る時は寄り道するだろう。

しかし、料金的には武生の「御清水庵」や「たかせ」の方が安い。

私は武生でもいいかな。

 

復路も国道161号線。

白髭神社の鳥居を見ながら帰途に。

カニ目的で何度も千里浜へ行ったが、カニのシーズンも終了したので次回は12月かな?

その頃、志賀町の名産「ころ柿」も最盛期を迎えるらしい。

明日から九州へ行きますので、しばらくはお休みです。