goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

蕗薹(ふきのとう)の食事

2025年04月19日 | 宿-九州・沖縄

1階の食事処ろそんで。

夕食は18:00か18:30。

朝食は7:30、8:00、8:30から選ぶ。

 

2度目なので、前回ほど感嘆の声は上がらない。

お品書きはありません。

料理の説明もないけど、見れば分かる野菜料理。

多種類の野菜を使った前菜は、見た目も鮮やかです。

煮込んだゴボーや蓮根の揚げ物など、私にはちょっと味が濃いかな。

牛肉も前回の方が上質かな。

2種類のタレで頂きます。

 

これ、何だったかな。

ゴボーのスープも出ました。

烏骨鶏の茶碗蒸し、キクラゲの餡掛け。

 

里芋まんじゅうアオサの餡掛け。

外側はパリッと揚がり、中は柔らかくておいしい。

 

副住職が打っておられた蕎麦が出ました。

打ちたて、ゆがきたて・・・。

 

ご飯は生姜ご飯です。

 

カボスシャーベットとコーヒーで仕上げ。

はぁ、おいしかった。

ごちそうさま。

 

朝食です。

 

 

ふりかけ3種類。

右端はお肉でした。

 

朝もコーヒーが頂けます。

初回ほどの感激はなかったですが、やはりこの野菜たっぷりの上質な食事に惹かれます。


蕗薹(ふきのとう)の部屋

2025年04月09日 | 宿-九州・沖縄

離れ1軒屋の観月庵。

風呂付の部屋なのに料金はリーズナブルで@15,950。

 

雪駄の外履き。

 

突き当りが和室10畳間。

右手に水回り。

 

水回りの右手にトイレ、洗面所と並び、突き当りは風呂。

 

広々とした部屋は10畳間。

 

2方向に窓があり、建具、サッシも重厚なものです。

 

もっぱら、このソファーに座ってました。

座り心地いいです。

右側に布団を敷きますが、これはセルフで。

 

 

Wifiは使えますが、Bsはダメです。

 

一段下にある特別室 指月庵。

こちらは@22,000。

 

大きな梁に太い柱。

ふんだんに木が使われた部屋。

 

洗面所の横に風呂。

 

もちろん温泉が入りますが、源泉温度は約20度。

源泉+湯のお湯割り風呂。

 

源泉と湯の割合がちょっと難しく、ぬる過ぎたり熱かったり。

湯の温度も変えられるので、源泉を多く投入し、湯の温度を高く設定して、なるべく源泉をそこなわないようにあれこれと。

源泉だけに浸かりたいものですが、暑い夏でも20度では厳しいでしょう。

源泉が多い場合、体に泡付きを感じた・・・と、相方は言いますが、私は分からなかった。

ぷ~んと鉄分が香る好きな湯です。

 

 

パックスの石鹸シャンプー、リンスが洗面台に置かれてました。

石鹸シャンプーまで用意されてる宿、いままでお目にかかった事はあったかなぁ?

 

浴衣は2枚共Mサイズ。

私には少し大きいのですが、交換せず、そのまま過ごしました。

言えば交換できるのでしょうか?

足袋も付いてます。


旅庵 蕗薹(ふきのとう)

2025年04月07日 | 宿-九州・沖縄

2023年7月に続き2度目の宿泊です。

九州は何度も行ってるし、特に見たい所もないので、予定していた旅、宿泊ではありません。

偶然、風呂付の部屋が予約できたのです。

キャンセルでも出たのでしょうか?

この宿のあの部屋がとれたから、ここへ行こう!

だから、はるばる九州に上陸したけど、九州ではここ国東半島だけの観光でした。

 

 

フロントです。

 

いい板だなぁ・・・と、感心しながら2階に上がります。

 

2階から階下を眺めて・・・。

1階右手、障子の扉を開け客室棟へ。

 

2階の広間で写経が出来るようです。

 

 

 

客室が8部屋から7部屋に減り、部屋が足りない時はここも使う・・・ような事を言われてました。

 

風呂付の離れ2部屋を1室にしたという事で8部屋→7部屋に。

上の写真は、その大きくなった離れ特別室 指月庵。

10畳+8畳 内風呂付。

 

内湯だけの風呂。

前回、朝に入浴しようとしたら温泉が出なくて、湯は少なくなり、入ろうという気にはならなかったが、
今回は、湯がドバドバ入り、湯舟からもあふれていた。

しかし、朝食後にもう一度行ったら、湯は出なくなっていた。

確かめてはないけど、湯舟へ温泉の供給は、入浴者が勝手にする事が出来ないんだろうか。

私は今回、風呂付の部屋で好きな時間に入浴できたが、風呂付でない5部屋に泊ると、温泉に関しては物足りないかもしれない。

だから、この風呂付の部屋が予約出来たのは奇跡に近いように感じました。

 

ちょっと怖いお顔ですが、看板にゃん?

 


榧の木で昼食

2025年04月05日 | 旅-九州・沖縄

国東半島で惹かれる所は、旧千燈寺跡天念寺

この2ケ所は、国東へ来たなら必ず寄りたいと思ってます。

まだ訪れてない所でもお気に入りはみつかるかもしれませんが。

その旧千燈寺跡。

雨に濡れた石畳、滑らないか慎重に歩いて。

 

2体の仁王さんが待っててくれました。

訪れる人の少ないここ、「誰か来ないかなぁ・・・。」とでもつぶやいているかも。

 

ここは秋の紅葉の頃がいいですね。

 

旧千燈寺を後にし、以前宿泊した湯の里 渓泉の前を通り県道31号線を南下。

 

渓泉近くの桜は満開のようでした。(3月28日)

 

富貴寺へ。

宿泊は富貴寺横の蕗薹(ふきのとう)。

チェックインにはまだ早い。

 

目的は富貴寺前のお食事処榧の木での昼食。

昨年の秋にもここで食べてます。

上の写真、桜の背後に蕗薹が建ってます。

 

注文したのは、前回と同じ山菜定食

お漬物の皿に小さく盛られた柚子胡椒を蕎麦に入れて。

柚子胡椒とは大分県ですねぇ。

 

 

土筆の玉子とじがついてました。

土筆、食べるのは久しぶり。

面倒なハカマも丁寧にとられ、味付けも丁度良い薄味で炊かれてて、おいしかった~。

榧の木さん、期待を裏切りません。


佳泉卿 井づつやの風呂

2025年03月26日 | 宿-関西

湯村温泉全体の総湯量は2300L/Mという凄い量ですが、ここ、井づつやさんも独自源泉を2本持ち、94度の源泉が600L/Mという湧出量を誇る。

館内の湯口からは全て温泉が出る。

源泉の露天風呂付の部屋でなくても、部屋の風呂で温泉が楽しめる。

内湯は2ケ所。

地下2階とトップフロアー7階にある。

エレベーターは地下1階までで、そこからは階段を下りなければいけない。

 

この階段を下りて風呂場へ。

階段横に昇降機もあるようです。

 

男女は翌日には入れ替わる。

2:00~3:00までの清掃時間以外滞在中はずっと入れます。

でも、これだけ部屋から離れていたら、深夜、早朝、女一人ではちょっと気味が悪い。

その旨の注意書きの看板も掲げられていた。

浴室へのカメラ持ち込み禁止でした。

バスタオルは部屋から持参ですが、浴用タオルは山積みになってました。

大きな湯舟に打たせが2本。

片隅にあわ湯。

露天風呂の湯舟は92センチと深い。

狭いですが、岩盤浴も出来る。

 

湯上りには冷えた黒豆茶。

 

15:00~18:00までグリーンティと冷菓のサービスもあり。

これは近くにおられるスタッフに注文しないと出て来ない。

 

湯上り処。

ここから荒湯門へ出て行けます。

荒湯などの散策にはこの荒湯門から出入りするのが近くて便利ですが、ここは朝6:00~22:00まで開門。

 

反対にここを入れば上のお休み処です。

 

 

おもしろい椅子だこと。

タイルの床がいいですね。

 

こちらはトップフロアーにある展望桧風呂。

風呂のある7階まで行くエレベーターは1基だけ。

 

湯村の町並みが眺められます。

 

 

ここでのサービスは ↑ 。

浴室の床は畳敷。

これ、落ちている髪の毛などがよく目立ち、好きではありません。

それと、やや湯はぬるめなので、一度行ったきり。

地下2階の風呂には何度か行ったのですが。

こちらは一晩中ではなく、夜は22:00までと朝は6:00~。

 

何度入ったか分からないぐらい部屋の露天風呂を楽しみました。

夕食は残念でしたが、ホスピタリティはなかなかいい。

朝食のみの予約で又行こうかな。

 


佳泉卿 井づつやの食事

2025年03月21日 | 宿-関西

期待してたのに食事は残念なものでした。

小さなカニにがっかり。

カニを食べるつもりでは来てないので、こんな小さなカニでは要らなかった。

 

お品書きはあるのですが、何を食べているのか?内容までの説明はなく、聞こうかなと思ったが、スタッフは外国の方。

厨房に聞きに行ったり・・・と、大変じゃないかと、聞かなかった。

左端はナマコのみぞれ和えかな?

 

造りもなんだか・・・。

エビ、イカが一切れ、マグロ一切れを半分に切って二切れ、鯛二切れ。

刺身、そう好きじゃないから、これでいいんだけど。

 

黒毛和牛のすき焼きですが、肉は固い。

 

蟹入り茶碗蒸しが極薄味でおいしい。

私は薄味派だけど、普通の味覚の人ならみずくさいと感じるでしょう。

 

うわ~、ステキな器。

 

う~ん、器が可哀そう。

海鮮と野菜の柚子味噌田楽焼きですが、海鮮って小さな松傘イカに小さなエビ、ホタテ一切れの事?

玉ねぎ、里芋などの野菜が味噌味で。

なんだ、これ!

 

天婦羅もこれだけ。

何か食べてしまった後の写真ではありません。

ししとうの他は子芋の天婦羅。

子芋なんか、あんまり天婦羅にしないなぁ。

 

米もそうおいしくない。

 

右はお手製ふりかけの梅ちりめん和え

 

たっぷり有り、ご飯にかけて頂きました。

これは結構おいしかったです。

 

デザートは栃の実プリン。

はぁ、残念な夕食でした。

思うにこの宿で最低ランクの食事内容でしょう。

一人110000円というプランもあり、料理内容によっていろんなプランがあるようです。

プランの案内には、量より質を重視した食事とあるけど、これで?

食べながら情けなくなるような料理でした。

道後ふなやの料理と比べてしまうのがいけないのでしょうか?

宿の規模、料金的にもそう変わらないお宿だと思うのですが。

 

総料理長の写真が掲げられ、めちゃおいしそうな料理の写真も並ぶ。

この料理長は、私が食べた料理にはノータッチでしょう。

 

お名前が泣きます。


夕食は残念でしたが、朝食は素晴らしい(と、言っていいでしょう)。

 

うわぉ~、ずらり並びました。

 

鮭とだし巻き卵が運ばれ・・・。

鮭、ふっくらでおいしい。

 

ご飯のお替りは、ビュッフェコーナーでセルフで。

 

 

湯豆腐のタレ、濃厚でおいしかった。

 

何故かフレンチトーストも有り。

これは、ビュッフェスタイル。

 

 

お粥もあり。

朝食はどこにも負けないような内容で、これなら朝食付きの予約でいいかな。


佳泉郷 井づつやの部屋

2025年03月19日 | 宿-関西

源泉温泉テラス露天風呂付き和室「栞(しおり)」という部屋でした。

入り口を入り、右手に水回り、左手は冷蔵庫などの水屋関係。

 

 

洗面台の向かいにトイレ、奥に風呂。

 

この風呂の湯も温泉ですが、露天風呂があるので、こちらは利用せず。

 

 

 

冷蔵庫は冷凍室無し。

 

冷水も用意されて。

ウエルカムドリンクにスパーリングワインも。

冷蔵庫で冷やしましたが、開栓が面倒で、飲まずに置いて帰りました。

 

ミネラルウォーターやカップコーヒー。

 

部屋は10畳間。

広縁はありません。

椅子が1脚置いてあり、これは、わたし用。

 

テレビ大きく、Bsも映ります。

もち、WiFIもOK。

 

鍵は2本。

テーブルマットは豪華な織物、袋帯?

 

部屋に置かれた浴衣は、MとL。

しっかりした生地で、夜、布団が敷かれた時に、寝巻き用としてもう1セット用意された。

巾着袋も浴衣と同じような柄でしっかりした生地だった。

足袋も付いてます。

 

帯も長くて締めやすい。

さすが老舗宿、部屋に用意されたものは一流品。

寝具は寝心地悪くはないですが、暑がりの私、掛け布団が厚く感じて少々寝苦しかった。

枕は低いです。

 

バスタオルが一人2枚。

浴用タオルは風呂場に用意されてるが、バスタオルは部屋から持って行かないといけない。

忘れて風呂に行きそうで、少々面倒だけどこれでいいと思う。

一度使っただけのバスタオルを使用済みの箱へ投入する気にはならない私。

貧乏性・・・?

 

部屋の露天風呂です。

湯は結構熱く、加水しないと入れません。

加水はもったいないので、冷めるまで待ち入浴。

 

風呂は何度も入ったけどこの椅子に座る事はなかった。

 

 

この露天風呂、湯を楽しむだけで、洗髪や体は洗えません。

縁の御影石が冷たくて、湯舟から湯があふれてない時は、出入りする度に冷やッと。

なので、湯舟からあふれるように、湯量をしぼりながらかけ流し。

 

ほとんど特徴のない湯ですが、入る度にざぁ~っとあふれ出る湯は実に気持ちがいい。


湯村温泉 佳泉郷 井づつや

2025年03月15日 | 宿-関西

湯村温泉 井づつやにシニアプランで宿泊。

↑の写真は、駐車場からの入り口で、左横を走る国道9号線沿いに玄関があります。

この門の前面に広い駐車場。

右手の小道を行けば、荒湯方面に出ます。

ロビーでチェックイン。

 

お抹茶と栗団子のウエルカムドリンク。

久しぶりのお抹茶、熱く、濃さも適当でおいしかった。

 

色浴衣は有料。

 

こちらは、地下2階にある大浴場前の出口で荒湯門へ。

 

宿泊者専用の荒湯門。

 

7:00~22:00まで通行可。

 

旅館橋本屋の裏手の道でここへ出て来ます。

荒湯はすぐそこ。

 

川沿いの足湯。

 

チェックイン後、浴衣にも着替えず、まずは荒湯で一仕事。

湯村温泉でのお楽しみ。

持参した卵とサツマイモを湯がきます。

卵は半熟が好きなので10分程。

これは、もう少し時間をかけた方が良かった。

サツマイモは小ぶりでしたが、1時間程かかりました。

一仕事終え、さぁ、部屋へ。

今宵の部屋は、源泉の露天風呂付の部屋です。


松田屋ホテルのごはん

2025年03月10日 | 宿-中国・四国

楽しみにしていた食事、大ハズレでした。

本来は部屋食なんですが、これ、好きじゃありません。

正座したくない我々、座布団に座っての食事は辛いです。

テーブル席の食事会場に変更してもらいました。

何、これ!

工作じゃないのに、味気ないプラスチックの三段がさね。

一段目には前菜、二段目は酢の物、三段目に炊き合わせ。

酢の物、炊き合わせ、通常の会席なら後の方で供されるものなのに、一気出し。

 

これが前菜。

手前右は太刀魚千草和え。

わずかに身が付いた太刀魚の皮・・・なに?これ。

イクラ5粒が乗ったイクラ寿司。

 

器の中は柿の白和え。

ガッカリな前菜でした。

造りはてっさ(フグ刺し)。

白い器では映えないですねぇ。

初めて泊まった時の刺身に感激したものですが。

 

鮭の山椒煮がメインの炊き合わせ。

鮭、おいしかったです。

 

鍋はてっちり。

 

薄い切り身が5~6切れ。

 

お吸い物にはキノコ真丈。

 

酢の物は養老豆腐。

何を食べてるんだか分からない豆腐。

詳しい説明もない。

添えられたキュウリは塩っぱい。

 

フグの唐揚げ。

 

赤だし、塩辛くて苦手。

 

フグご飯。

 

残念な夕食でした。

これが梶本料理長の料理?

8年前になりますが、2016年に泊った時はハモ会席

それは素晴らしい内容の夕食で、その時の好印象が忘れられず、再び、三度となったのですが、@45000の夕食がこれ。

もう絶対行かない。


朝食です。

 

初めて泊まった時の朝食には、イカ刺しもあったのですが、さすが今はイカは無し。

 


2度目のTAOYA白浜千畳

2025年03月05日 | 宿-関西

昨年の12月に続き2度目のTAOYA白浜千畳。

前回の部屋は301号室

今回は同じフロアーの353号室。

レストランや風呂場がある1階へ直接行けるエレベーターが近くにあります。

前回の301号室はエレベーターから遠い部屋でしたが、今回は近い。

 

スタンダード和室風呂ありという部屋でした。

8畳間に布団は敷かれてました。

 

広縁の端に冷蔵庫。

この椅子、座り心地悪いです。

体が前へ前へとのめります。

 

寝具は快適です。

 

 

中には人数分のミネラルウォーター。

ドリップコーヒーもありました。

 

部屋に入ってすぐ左手に水回り。

洗面所の奥に風呂。

確かめなかったのですが、この風呂は非温泉のようです。

 

 

 

夕陽でオレンジ色に染まりました。

部屋からの眺めです。

残念ながら、この部屋から海は少ししか見えません。

海が見えるのは、この写真に写ってる部屋でしょうか。

Topのフロアー図だと370番台の部屋でしょう。

 

夏にはこのプールも子供達で賑わう事でしょう。

 

21:00~23:00まで、2階のラウンジで梅うどんのふるまいがあります。

 


滝見館の風呂

2025年02月02日 | 宿-甲信越

滝見館のお風呂です。

すみません!

詳しいいろいろ、忘れてしまいました。

メモもとってなかったようで・・・。

写真だけ並べておきます。

 

 

 

 

露天風呂、前面が開けてました。

びびりの私、クマ、出て来ないかなぁ・・・。

 

リーズナブルな料金なのに、食事は精一杯のもてなし。

良心的なお宿だと思います。

 


滝見館の食事

2025年01月29日 | 宿-甲信越

 

館主のもてなし、松茸ご飯が真ん中に置かれました。

茶碗蒸しもいい味。

 

 

岩魚の造りはピカピカ。

 

牛肉の陶板焼き。

 

出来上がりは味噌ソースで頂く。

 

くりふうせん茸という珍しいキノコの煮たもの。

 

馬肉も少し。

 

好物の天婦羅も出て。

 

岩魚の塩焼き。

 

デザートはフルーツ盛り合わせ。

 

安い宿泊料金なのに、食事は手を抜かない、サービス精神にあふれた内容だったと思います。


山のお宿 滝見館

2025年01月27日 | 宿-甲信越

2024年10月 安達太良山の紅葉見物最終日に泊った宿、乗鞍高原温泉 山のお宿 滝見館

以前、紅葉の時期に泊った同じ乗鞍高原の紅葉が忘れられず、東北からの帰りの〆は乗鞍高原で。

と、思い泊まったのですが、紅葉には早いのか?以前ほどの紅葉は見れなかった。

右からぐるっと回り込んだ所に下の駐車場。

 

 

 

 

部屋は8畳間。

クローゼット、トイレ、洗面所無し。

 

広縁には年季の入った籐の椅子と冷蔵庫。

 

左手奥が入り口。

WiFiはOKですが、Bsは視聴不可。

 

ポットは旧式。

 

 

トイレ・洗面所は部屋にはありませんが、きれいに保たれてました。


よしのや依緑園の部屋

2025年01月24日 | 宿-北陸

踏み込み+12.5畳+広縁+露天風呂付の部屋でした。

露天風呂は温泉ではありません。

布団はあらかじめ敷いてあります。

旧湯快リゾートの寝具は、どこの宿でも気持ち良く眠れます。

 

 

この空調だけでは効きが悪く寒い部屋でした。

 

広縁の端に冷蔵庫。

お茶の用意はあるのですが、冷水はありません。

冷水は無い、WiFiはOK、Bsは視聴不可、窓やベランダに網戸はない。

これらは、大江戸温泉物語では共通だと思います。

ベランダの外は鶴仙渓。

 

広縁の横は露天風呂。

 

窓はないので寒いです。

とても、ここで体を洗うなんて、今の時期は無理です。

 

温泉であればいいのですが・・・。

それでも何回か浸かりました。

部屋が寒いのと、風呂場は地下1階と遠いので。

 

 

トイレと一体の洗面所。

 


山中温泉 よしのや依緑園

2025年01月22日 | 宿-北陸

大江戸温泉物語Premiumよしのや依緑園。

よしのや依緑園は山中温泉の老舗宿。

湯快リゾートに吸収されるまでに一度泊まってみたいと思ってましたが、機会がなく泊れませんでした。

湯快リゾート→大江戸温泉物語とチェーンホテルの1軒になってからやっと宿泊。

 

加賀温泉駅から大江戸温泉物語のシャトルバスで20分程、14:20頃に到着。

チェックインは15:00~で、ロビーで座りチェックインを待つ。

シャトルバスの復路の予約をチェックイン時に済ましておく。

シャトルバスの料金は片道100円。

以前は無料だったらしいが。

この料金は、精算時宿泊料金と一緒に請求されていた。

ラウンジは14:00からオープン。

チェックインまでの時間、ここで飲み物を頂きながら過ごす。

 

 

窓の外は雪。

今シーズン初めて見る雪です。

 

 

左手は月宮殿、右手は長生殿

長生殿は6階まで。

サウナエリアの7階、レストランの8階に行くには、6階でエレベーターを乗り換えなければいけない。

わりと面倒。

出来れば、指定できるのであれば月宮殿の客室を希望した方がいいかな。

この日あてがわれた部屋は長生殿の524号室。

 

8階に能舞台がある。

立派なものです。

ここで能が舞われる時はあるのだろうか?

横はレストラン。

いろんな匂いが漂ってくる。

 

7階には、TOTONOIと名付けられたサウナとまんがコーナー。

サウナに入るには水着着用しなければいけない。

水着持参していれば受付は不要で、↓の男女別サウナへ。

水着がなければ、この受付で借りる(有料)。

 

 

 

このセットを借りてサウナへ。

 

ここにもラウンジがあり、製氷機もあった。

 

 

TAOYAでは無料のマッサージ機も、ここでは有料。

 

風呂の写真は撮れません。

脱衣所に鍵がかかるロッカーは、この9つだけ。

キーBoxは別にありました。

湯はこれで温泉?と、特徴のない嘆きたくなる湯でした。

山中温泉に源泉かけ流しの宿はほとんどない。

総湯はどうなんでしょう?

2008年の時点でかろうじて源泉掛け流しだった宿に泊まった。

今はないときわ館

今にして思えば、泊っておいて良かった。

さて、風呂ですが、露天風呂の雰囲気が気に入りました。

鶴仙渓と並行に作られた露天風呂。

ちょっと首を伸ばせば下には鶴仙渓。