goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

おいしい旅 福井県越前おろし蕎麦

2015年03月26日 | おいしい旅

 3月12日 3度目の「ゆ華」へ行った時の話です。

まずは粟津温泉街にあるパン屋「メティサージュ」へ。

温泉街を走っていると自然に着いてしまった。

分かりやすい場所に目立つブルーの建物。

 

 

 

ご主人はフランス人でパンもフランス系とか。

テープもフランス国旗の色だぁ。

クロワッサン、普段食べているものはパイ生地に近いが、こちらのはもっとしっかりした生地でおいしかった。

能登里山海道にある道の駅「高松」で、ヒザのサポーターを大量に買い込む。

ここで売られている長芋は緻密でおいしい。

金沢いきいき魚市場で最後のカニを買いに寄る。

数日海が荒れて漁に出てないらしい。

生簀のカニが並べられていた。

いつも買う店では、生簀にあるカニを全部湯がいて並べていると嘆かれる。

今年の漁も後数日というのに、漁に出られないのは辛いだろうが、カニにとっては命拾い。

さすがにノドグロはいい値段がしている。

そんなにおいしいのだろうか?

帰り道、小松のパン屋「コパン」へ寄り、食パンを1本購入。

小松市でヨシダベーカリー、コパン、メディサージュと3軒のパンを食べてみたが、一番口に合うのはこのコパンだ。

小ぶりのミルク食パンもおいしかった。

そしてこの旅で楽しみにしていた永平寺近くの蕎麦屋「けんぞう」へ。

前回土曜日の昼下がりにやって来たが、店舗前に順番待ちの人がいっぱい。

「待てない、あかん!」と、Uターン。

わざわざ北陸道福井北インターで下りたのに・・・。

平日のこの日、そう待たなくていい程の順番待ち。

何台も停められる広い駐車場に車を停め、とりあえず店の中に入り、名前と人数を言って待つ。

テーブル席はなかったような・・・。

店内のアチコチにサイン色紙が掲げられている。

有名人は額入り。

けんぞう蕎麦を注文。

大根おろしの絞り汁と蕎麦つゆが別々に出てきて、好みで絞り汁の中につゆを入れて蕎麦を食べる。

蕎麦はもちもち。

つゆは「乾」のようにカツオ風味が効いている訳ではないが、こくがあっておいしい。

人気があるのはよく分かるおいしい蕎麦だった。

この先北陸道を走る時は寄り道するだろう。

しかし、料金的には武生の「御清水庵」や「たかせ」の方が安い。

私は武生でもいいかな。

 

復路も国道161号線。

白髭神社の鳥居を見ながら帰途に。

カニ目的で何度も千里浜へ行ったが、カニのシーズンも終了したので次回は12月かな?

その頃、志賀町の名産「ころ柿」も最盛期を迎えるらしい。

明日から九州へ行きますので、しばらくはお休みです。

 


3度目のゆ華

2015年03月18日 | 宿-北陸

1月、2月、それに今回の3月、3ケ月連続の宿泊となった「ゆ華」。

ロビーの花はいつもながら生き生きとし豪華だ。

玄関方面を見て。

部屋は今回も風呂に近い和室。

10畳間で、前回は先に布団を敷いてもらっていたが、やはり狭いので今回はセルフで好きな時間に敷くようにした。

大きなタオル掛けはとても重宝する。

これだけ大きいのは、この宿で初めてお目にかかる。

バスタオルやタオルは少しごわごわ。

4月中旬に1週間程リニューアルで休業となる。

是非、その時にはスリッパとタオルは新品にして欲しい。

朝食会場。

夕食も同じ場所だが・・・。

朝食のウリは「出しまき玉子」。

カゴの中はどうも既製品のような気がしてならない。

炭火で焼かれる干し魚や椎茸もバイキングなので食べ放題だが・・・。

食事は休暇村能登千里浜の方がいいなぁ。

朝の入浴開始時間6:00を待って風呂へ。

前回強く感じた臭素臭、今回はちょっと乏しい。

 

入浴目線で。

3度も泊まったのは、この源泉が好きだから。

しかし、明るい時によく見ると、湯の花とは言えないような浮遊物も見られちょっと興ざめ。

いったい換水頻度はどれぐらいなんだろうか?

ここも、休暇村にも源泉使用状況を書いたものは掲示されていない。

県によってはきちんと掲示されている所もあるが、石川県ではそこまでしないのだろうか?

夜明け前の露天風呂。

次はあるかなぁ・・・? 


4度目の能登千里浜-琵琶湖

2015年03月14日 | 旅-関西

又、能登へ。

今シーズン4度目。

往復共平日なので、高速料金を浮かすべく京都東インターから湖西道路へ。

湖西道路は高速道路ながら通行料金は無料。

和述インター近くで比良山系が目の前に広がる。

時間があるので、琵琶湖の水中に建つ鳥居でお馴染みの白髭神社に寄ってみる。

目の前に満々と水をたたえる琵琶湖。

神社の前を走る国道161号線。

振り返れば比良山系。

今津町の座禅草群生地へ。

何度も横を通りながら悪天候だったので、今まで寄らずに通り越していた。

3月中旬頃までが見ごろというが、今年は雪が多かったせいか、まだまだ見頃が続くような気がした。

今津町でも力を入れておられるのだろう。

道案内の看板に沿いなんなく到着。

10台以上停められる駐車場も完備。

駐車場も入場料金も不要。

 

 

 

 

 いい光だ。

寄り添うように咲く座禅草、ほのぼのとした気持ちで眺めた。

敦賀インターから北陸道に乗ると、たちまちこんな天候に。

琵琶湖辺りでは、今日はいい天気だ・・・と、思っていたのに。

 


休暇村 能登千里浜の食事

2015年03月08日 | 休暇村

食事は3階にあるレストラン日本海で。 

冬の北陸を代表する食材、カニや寒ブリがアピールされているが、お安いプランなので、それらとは無縁。

「千里浜定食」という料理コース。

寂しげな前菜だが、味付けは良い。

揚げ出し豆腐に今シーズン初物のこごみとタケノコが添えられ。

手前の赤い色の魚はサワラだと言う。

あっ、サワラってこんな赤くはないのに・・・と、思ったが、こちらでは「メジマグロ」の事をサワラとよぶらしい。

聞かないと何だか分からない。

ひとこと添えられたらいいのに・・・。

さすがに魚は活きていておいしい。

鯛の切り身が入った寄せ鍋。

どぶろくの、甘辛お試しセット。

甘口、おいしくて何杯でも呑めそう。

岐阜の平瀬温泉のどぶろくは大好きだが、これとと同じような感じ。

魚の柚庵焼きと氷見うどんが入ったおだまき蒸し。

ご飯やみそ汁、それにおばんざい、生野菜、漬物、デザートなどは、バイキング形式、

やはり運ばれた料理だけでは少々物足りないが、このハーフバイキングでお腹調節。

朝のレストラン。

窓際に座る。

目玉はその場で握ってもらうおにぎり。

子供は喜ぶだろうなぁ。

朝食バイキングでは、初めて見た。

卯の花、好きなのでたっぷり皿にとったが、全然甘くないのに驚いた。

我が家では結構砂糖を入れて甘く仕上げるのだが。

 今朝厨房で焼いたというパンも並び、コーヒーもおいしい。

全体に味付けも良いし、品数も多く、朝・夕共に料金を考慮するとよくがんばっておられる。

近くの「ゆ華」と比べると、料理はこちらの方が良い。

しかし、風呂に関しては「ゆ華」かなぁ・・・。

直前割りプランで一人消費税込みの8000円。

休暇村のQカードで貯まっていたポイントを使って、2人アルコール代も含めて17000円に満たない金額だった。

4月中旬から7月まで改装の為休館となる。

新生施設は民家調になるらしい。

2018.12に3度目の宿泊をしました。

夕食の質が落ちているように感じ、この記事はちょっとほめ過ぎかもしれません。

 


休暇村 能登千里浜の風呂

2015年03月03日 | 休暇村

フロントは2階、風呂は1階。

風呂に近い部屋で泊まりたくて、1階の客室が近いのではないかと思ったが、ちょっと複雑な構造になっていて
風呂に近い部屋は2階だった。

エレベーターで1階に下りて風呂へ。

男女別に内湯と露天風呂で、男女が入れ替わる事はない。

入浴時間は、チェックイン後~24:00、朝は5:00~9:00まで。

施錠できる脱衣Box。

さて、どんな湯だろう?と、期待して扉を開ける。

うん?塩素臭・・・?

源泉掛け流しのハズだが・・・?

確認すると、塩素は入れていると。

毎分280Lの湧出量があり、湯船になみなみと注がれるので「なみなみの湯」と名付けられている。

源泉掛け流しなのに塩素混入とは、保健所の指導を守っておられるんだ。

多くの人が入浴する公共施設では仕方ないんだろう。

塩素消毒されている方が安心して入浴できるという人もいるんだから。

久しぶりに嗅ぐ塩素臭、私は遠慮したいが・・・。

緑がかったように写っているが、実際は無色透明の湯で、口に含むとかすかな塩味だけが特徴のような気がした。

 

この露天風呂の湯の色が実際の色に近い。

シャンプー類は馬油製品も置かれているが、「売店で販売」されている商品も多数置かれていた。

洗顔用はあるが、メイク落としは脱衣所にもない。

源泉名:能登千里浜温泉 温度:52.3度 湧出量:280L/M  PH=7.7  Na-Cl・硫酸塩泉

Na=805  Ca=96.4  Cl=930  硫酸イオン=557  HCO3=173.4  成分総計:2694mg/Kg

 

 


休暇村 能登千里浜

2015年03月03日 | 休暇村

又もや能登千里浜へと。

今回は、休暇村 能登千里浜の直前割プランを利用して宿泊。

天文台もあるのだが、星が見れるような天気に恵まれない私。

もっとも冬の北陸はいつもどんよりした空らしいが。

 さすが、ファミリーで楽しめる設備が揃っている。

こちらは3階のキッズコーナー。

レンタサイクルもあり、海岸沿いに自転車道が整備されている。 

部屋は8畳の和室。

布団は先に敷いておいてもらった。

やはり狭い。

これからは、セルフで敷くからシーツを目に付く所に置いておくように頼もう。

海側の部屋だが、海には距離があり、松が邪魔して見え難い。

かろうじて部屋から見えた海。

広縁の端に空の冷蔵庫。

部屋に入って、右手にウォシュレットのトイレ。

左手にある洗面台はちょっと狭い。

浴衣は各サイズが揃っていた。

バスタオルが短くて体に巻けない。