goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

ファイヤーフォックス

2005-04-21 | パソコン関係
インターネット閲覧ソフトの『ファイヤーフォックス』というのを、初めて使ってみた。余り複雑なアイコンもないし、結構使いやすそうだ。なんと云っても、ウィルスの心配や「ポップアップ画面」の出現などが無いのが安心だ。今までIEで使っていた「お気に入り」が、こちらのの「ブックマーク」にちゃんと入っているので、余り不自由もしない。

そんなことよりも、このブラウザの気に入ったところは、IEと違って、一つのウィンドウの中に複数のページを表示できる機能だ。使いたいページを切り替えるときは、画面上に表示されるタブを切り替えるだけ。 このことは、ブログで複数画像のURLをコピーして、いろいろのタグを作るときには、まことに便利なことである。

アザレア三態

2005-04-20 | 写真
今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」です。 この雨が穀物を育てる慈雨になる、ということだそうです。
そのとおり、今日は全国的に雨降りです。この雨が終れば、いろいろの花が咲き揃います。
我が庭の花もこれからですが、各種つつじに先駆けて「アザレア」が咲き出しました。
開花の時期が若干ずれるのですが、今朝(雨の降る前に)撮った3枚を並べてみます。





ブログに書き込むとき

2005-04-19 | Weblog
自分のブログを開いて、新しい記事を書こうとするとき、普通はIDとパスワードをいれて「ログオン」し、「ブログの作成・編集」をクリックします。
しかし、私の場合は、その日によって、IDやパスワードの記入がなく、そのまま「ブログの作成・・」に入れる時があります。
どういうときに、こうなるのでしょうか。皆さんの場合は、どうでしょうか。

チューリップ

2005-04-18 | 写真
馬事公苑でオマケに撮った、花壇のチューリップです。

最近は、新しい種類があり、庭でもヘンな形のものが咲いていますが、これは基本の 赤 白 黄色 3色のみです。(写真のリンクが出来ます)

パソコン用語は難しい

2005-04-17 | パソコン関係
高齢者にとって、パソコンを学ぶことが困難な理由の一つには、用語の難しさがあるのではないだろうか。相変わらずパソコンの周辺には、日頃の生活には全く関係ない言葉が並んでいる。

たとえば、「ソフトをダウンロードしてインストールする」なんて云われても、知らない人には宇宙語にも聞こえてしまう。初めての人に、この用語夫々の意味を聞かれても、説明する側もちょっと戸惑うのではなかろうか。

また、新しくパソコンを購入する際の仕様の呼び方でも、「CPU」は(シーピーユー)と読むのに、「RAM」は(アールエーエム)とは云わずに、普通は(ラム)と呼んでいる。パソコンの接続口についても、「USB」は(ユーエスビー)なのに、「LAN」は(ラン)と呼んでいる。「IEEE1394」については(アイ・トリプルイー・・・)と云うらしい。

これでは、人さまに聞こうとしても、言葉で表現も出来ない。例を挙げれば、まだまだ沢山ある。こういう問題が、何んとかならないものだろうか。

ライブドアが google と業務提携

2005-04-16 | Weblog
こんな情報が流れている。まだ真偽は定かではないが、我々パソコン愛好者にとっては、若干関心のある報道ではある。 google と云えば、検索については後発であるにも拘わらず、今ではダントツ、その便利さは、多くの人に知られている。

最近は、1キガという大量のメールを無償サービスするとか、自分のパソコンの中まで検索できる「グーグル・デスクトップサーチ」を提供とか、いろいろ話題を賑わしている。

そのトップは、サーゲイ・ブリンという学者で31歳である。ホリエモンもたしか同じ年齢ではなかったか。こういう若者のリードで、パソコンの環境はどんどん変わっていくのであろう。我々老人には、とても付いていけないことである。

クリップアートが出ない

2005-04-15 | パソコン関係
ワードやエクセルで、クリップアートを挿入するとき、普通は作業ウィンドウで検索すると、インターネットからいろいろ選べます。
それが突然「dglxasset 」という文字だけで、絵が全く出てこなくなりました。こんな経験は初めてなので、ちょっと慌ててしまいました。

いろいろ試みたり、人さまからヒントを貰ったりして何とか解決、結局「インターネット一時ファイル」を削除して、元通りになりました。パソコンは、次から次に問題を起こす厄介なキカイです。

ページの右端が切れてしまうとき

2005-04-14 | パソコン関係
ホームページを印刷するとき、右端が切れてしまうことがあります。対策としては、余白を狭くしたりして調整しますが、ちょっと厄介です。

そこで、プリンターがエプソンの場合は「EPSON-Web-To-Page」というソフトを使うと、用紙の幅に納まるように自動的に縮小して、うまく印刷が出来ます。IEに専用のツールバーが出来て、このバーにある「プレビュー」をクリックすると、ページの横幅が用紙に収まっていることが分かります。 ダウンロードは下記です。

http://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/1.00/10642.html

キャノンの場合も、プリンターに付属している「イージーウェブプリント」というソフトを使うと、同じようになるそうですが、私は使ったことがありません。