goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

プリンターの購入(4)

2012-09-25 | パソコン関係

どの電気製品でも同じでしょうが、商品を受け取って、まず一番にやることは、中身の確認です。特にパソコン関係は、いろいろの付属品やコードや説明書が多数入っています。今回のプリンター EP-850A についても、「箱の中身を確認する」ということで、10項目の羅列があります。その中で、最後にある「周波数の注意ステッカー」というのが、どうも見当たりません。 何分にも私は初めてのものですから、それがどんなもので、何に使うものか分かりません。

不足などがあれば、買い上げた販売店に連絡するように、ということです。今回は直販なので、「エプソンダイレクト」に電話して、どんなものかを照会しました。受付の女性は、何処かに聞きに行きましたが、直ぐに分からず後で電話をする、という返事でした。 後刻電話で説明の内容は、「操作ガイド」の何処かに貼ってある筈、とのこと、なるほど、10ページに名刺の3分の1ぐらいの小紙片に文字の詰まったものが、、セロテープで貼ってありました、大袈裟に「箱の中身を確認」する中のようなものではありません。 (余計な話ですが、ちょっと腹が立ったので・・・)

 

プリンターについて、次にやることは、パソコンとの接続です。その方法は、①無線LAN 接続 ②有線 LAN接続  ③ USB 接続、の3つから選びます。 ②と③は簡単なのでしょうが、私の今回プリンター購入目的の一つは、無線LAN接続でしたので、少し無理してこれを選びました。 ガイドブックには何も説明がありません。困惑していたところ、偶々昨日発売の雑誌に詳しい説明が出ていたので、助かりました。 そのやり方は、パソコンとプリンターを並べて置き、両者をクリックまたはタッチしながら続けます。 チョッと 説明が難しいので、経過の画像を並べます。 途中の小さい色付き枠内はプリンターのもので、タッチ操作です。