大阪万博で人気を集めたパビリオンというと、月の石を展示していたアメリカ館とソ連館がダントツの入館者数を誇っていた記憶がある。
人気パビリオンでは、入場待ちに2時間あるいは3時間の行列というのも珍しくなかったようだ。
子供の頃から忍耐力に乏しかったワタクシは、行列が嫌いだったので、アメリカ館へは行っていない。
だが、どうして、ワタクシの手元にソ連館のパンフレットが残っているのだろうか?

アメリカ館に行っていない事は断言できるが、ソ連館については行ったかどうかの記憶が心もとない。
例によって、館内にどんな展示物があったのかどうかは記憶していないが、なんとなくソ連館に行ったかもしれない気になってきた。

小学校の修学旅行で万博見学に行った折に、どのパビリオンを見たいかという希望者を何班かに分けてゾロゾロと連なって入館したような気もする。

あの頃は、ソビエト連邦共和国という大国が消滅・分散してしまうなどとは思いもしなかった
人気パビリオンでは、入場待ちに2時間あるいは3時間の行列というのも珍しくなかったようだ。
子供の頃から忍耐力に乏しかったワタクシは、行列が嫌いだったので、アメリカ館へは行っていない。
だが、どうして、ワタクシの手元にソ連館のパンフレットが残っているのだろうか?


アメリカ館に行っていない事は断言できるが、ソ連館については行ったかどうかの記憶が心もとない。
例によって、館内にどんな展示物があったのかどうかは記憶していないが、なんとなくソ連館に行ったかもしれない気になってきた。

小学校の修学旅行で万博見学に行った折に、どのパビリオンを見たいかという希望者を何班かに分けてゾロゾロと連なって入館したような気もする。

あの頃は、ソビエト連邦共和国という大国が消滅・分散してしまうなどとは思いもしなかった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます