goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

さくら3連発/2

2011年03月23日 | 
さくら3連発の其の2

大寒桜&寒緋桜の二本立て
場所は永代橋

夜はライトアップされこんなにもビューティフルな橋となる
でも節電の為、今は点灯してないらしいね
電力不足の解消は程遠いのでしばらくは見納めかな

因みに桜を見に行ったのは昼間ですよ

とその前に金町浄水場が何やら騒がしい事に
一気に知名度は全国区に
地元なんですけどこんな事で有名になっちゃうなんて複雑な気分っすよ。
既に水までもが買占めの対象になっちゃてるし

さて本題の桜
撮影日:3/13

■大寒桜(オオカンザクラ)

蕾が所々目だっていて見頃にはざっと一週間早いって感じであった
って事は今が見頃っぽい
近頃、雨が多いからどうだろう…

とは言え桜色を見ているだけでウキウキします。
そして空色の永代橋との対比がたまらないですな

■寒緋桜(カンヒザクラ)

ピンクピンクしたピンク色
分かりにくいですよね
簡単に言えば濃いピンク、ドピンク。

特徴は他にもあって下向きに花が咲いている。
色と花の形を見れば寒緋桜を即座に判別できるかと思われます。

次回は「オカメザクラ」

さくら3連発/1

2011年03月22日 | 
今回から3回連続で桜です。
しかもすべて違う品種

撮影日:3/6

今にして思えば平穏な時代でした。
世間を騒がしているニュースと言えばカンニングとか八百長とか
これしかニュースないんかい!!とツッコミを入れたくなるほどだった気がする。

■河津桜


伊豆のがあまりにも有名で都心でもちらほら見かける品種
早咲きなので今頃はもう散っている事でしょう。

場所は木場公園近くの大横橋周辺
スカイツリーとのコラボが撮れるって事で一部で人気の場所になったらしい!?
昨年の3月であれば恐らくスカイツリーはまだ見えてなかったのでしょうね


いよいよ来春オープン

オープンすればライトアップされるスカイツリー
そうなれば夜は桜と一緒に良い眺めになりそー

ん待てよ、計画停電が来春も続いてて墨田区が対象区域なら
ライトアップどころじゃないか…


どんな状況でも桜は咲くもんだ

2011年03月16日 | 
都内では時々、震度3クラスの揺れがあるけれど徐々に普通の生活を取り戻しつつある

TVではバラエティ番組だって放送されているし
思っていたよりも早く番組編成が通常化しています
とは言え一方では被災地が存在することも事実。

なのでブログの方も徐々にペースを取り戻そうかなと
しばらく休むなんて前に書いたのに舌の根も乾かぬうちに・・・

会社の敷地内の風景
(本日の昼休み撮影、曇っていたのが残念)

昨年の夏にオフィス移転したので今の場所で最初に迎える春になる

木々が多く植えられているので桜の木があると思っていたけど
早咲きの桜の木もありました

薄いピンクは大寒桜(←たぶん)
濃いピンクは寒緋桜
黄色は桜じゃないけどサンシュユ



いつの間にか桜の品種にも詳しくなったような
個人的に桜を見てただ感動する時代は終わり、品種を探求する時代に突入したっぽいです
とはいえ知らない事ばかりだけど


地震前に撮った桜もあるので近いうちに放出するつもり。

まだまだ桜

2010年04月24日 | 
都市農業公園の桜は凄い
何より品種が多い
50品種290本あるので花の色・大きさに違いがあり飽きずに楽しめます。
ソメイヨシノ一辺倒じゃない所が嬉しいです。

50種が同時期に開花するわけじゃいので時期をずらして行けば
桜の品種の多さに驚かされ新たな発見も出来るのではないでしょうか

それでは古い情報でありますが4/10時点で見ごろだった桜を
※桜の説明はHP・公園内の案内板を参照※

①アメリカ
ワシントンで栽培していた染井吉野の実実からつくられたといわれている
色:淡紅紫
花弁の数:5
花の大きさ:中~大輪




②大島桜
伊豆半島に多く、葉に芳香があり桜餅に使用される。
色:白
花弁の数:5
花の大きさ:中輪


③マノガ
ワシントンからの里帰り桜、由来は不明
色:淡紅
花弁の数:20~30
花の大きさ:中輪


④鬱金
咲き始めは緑を帯び淡黄色、散り際に花弁中心部から紅色に変化
色:淡黄緑
花弁の数:7~20
花の大きさ:大輪


⑤十月桜
十月頃と春先の二度咲く
色:淡紅
花弁の数:10~16
花の大きさ:小輪


⑥手弱女(たおやめ)
もとは京都の平野神社固有の品種だった
色:微淡紅
花弁の数:8~14
花の大きさ:中輪


⑦薄墨(うすずみ)
花弁の先が波状にうねり苞が緑色で大きくなる
色:白
花弁の数:5
花の大きさ:大輪


⑧高砂
丁字桜をもととする雑種、他の八重咲きのより花期が早い
色:淡紅、内側は白
花弁の数:10~15
花の大きさ:大輪


⑨白妙
蕾は淡紅色だけど開花すると白になる
色:白
花弁の数:10~15
花の大きさ:大輪


⑩太白
イギリスからの里帰り
色:白
花弁の数:5
花の大きさ:大輪


⑪山桜
日本の自生種、西日本に多い
色:白~淡紅
花弁の数:5
花の大きさ:中輪



この中でアメリカの品種は見事です。
わざわざ混んでいる千鳥ヶ淵なんぞに行かなくてもここで落ち着いて花見していた方が良さそうです
願わくばこの公園が観光バスのルートにならずに知る人ぞ知る桜の名所でいて欲しい。

都市農業公園は足立区にありまして
交通の便が非常に悪い
地元民以外は車かバスに頼らないと辿り着けないと思う。
“陸の孤島・足立区”だけあって舎人ライナー開通してもその代名詞は返上出来ていません。
アタシの住む葛飾区も似たような状況ですけどね
石原都知事よ頼むからこっちのエリアにも都営地下鉄作ってくれよー

先に書いたように品種が多く花期にズレがあるので
またGW期間中に行く予定


ギョイコウ

2010年04月17日 | 
漢字で書くと御衣黄
桜の一種です

一般的な桜の色からすると衝撃を受けること間違いない

アキバ近くの柳森神社にて

昼休みを利用してちょっと足を延ばしてみました
4/9(金)

一本の木がギョイコウ
この時点では見ごろはまだ


緑色をした桜なんですが
まさかこれが桜とは思いませんよね普通



日を改めて再チャレンジ
4/13(火)
一枚目の写真よりだいぶ緑色がはっきりしてきた


ソメイヨシノと違ってどこにでも咲いている桜ではないので
平日の昼間ってわりには写真に撮る人が多かったです。



何度見ても不思議な桜である
桜=ピンク系
って固定観念が頭を混乱させてしまうのだろう


徐々に中心に赤みがましてきて散る頃には赤くなるそうだ


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ



乾の意味は?

2010年04月12日 | 
桜はもう飽きた?
これだけ続けばね・・・
でも止まりません
もうしばらく在庫があります

皇居の門の一つに「乾門」があります
江戸時代からある門が多い中、この乾門は明治になって建てられたそうです
一般人の通行は不可となっている。


その乾門の近くの八重紅枝垂桜は一見の価値あります
(4/3撮影)
ソメイヨシノなんて霞んでしまうほど素晴らしいです。


乾とは十二支で言うところの「戌亥」で方角を表していて
「北西」を指している
同じ理由で江東区の「辰巳」が「南東」を指している事になります。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


with日本一

2010年04月11日 | 
高さが338mを突破し東京タワーを抜き去り日本一の称号を手にしたスカイツリー

隅田川を挟んだ浅草からはっきりと姿を確認でき
今の時期だと桜鑑賞もできるとあって隅田公園は例年以上にごった返していました

建設中のツリーとソメイヨシノのコラボは今しか見れない希少性が
写真を撮る意欲を掻き立ててくれる







来年の桜の時期に同じ位置に立っても全く違う印象を受けるんだと思います。
ツリーの高さは600m以上になっていそう

ぶらり夜桜

2010年04月10日 | 
桜が満開になったばかりの先週末は夜桜巡りしたわけですが
あまりの肌寒さに体調を崩してしまった
今年は春でも異常に寒いです

この寒さのメリットはまだ桜が楽しめる事に尽きる
今週末もきっと多くのところで花見客でごった返すと思う。

では“ぶらり夜桜編”のスタート
毎年飽きずに来ているお決まりのコース

アークヒルズ近くの桜坂で最も賑わう場所
坂の上に橋が掛かっていてそこから桜が超間近で見れるのでこれだけ人が集まるのも当然っちゃ当然!!
場所柄、サラリーマン・OL率高し




桜坂と連結するような位置関係にスペイン坂があり
桜並木となっていてここも夜桜人気スポットであります
でも近くの歩道橋は穴場スポットで良く見える上に空いてます


スペイン坂の隣には道源寺坂があり桜の木はあるにはありますが
決定的に違うのはライトアップがされていない
たったそれだけで誰もいません(笑)
寂しすぎます
ぶらり東京ではこうした所にこそスポットライトを当ててあげたいと思う。


若干離れているけど、ミッドタウンまで徒歩
歩くのが嫌いなら都バスで移動をおススメ

幻想的なライトアップでしょうけどあまりにも不自然すぎる色合いでアタシ的にはNG
ちょっと演出が懲りすぎてやしませんか
若者にはウケるのかもしれないけど・・・


でもこっちは良かった
ミッドタウンに桜を観にきたのは↓が最大の理由
【芝SAKURA】
和紙で桜を象って芝生の上に敷き詰め芝桜に見立てています。


ミッドタウンのライトアップは4/11(日)まで延長されとHPに記載されていました。
天気は気まぐれでイベント泣かせでありますな

千鳥ヶ淵まではさすがに歩く気にはなれず
東京メトロで移動
乃木坂⇒(表参道で乗り換え)⇒半蔵門

9時頃にもなると団体客もいないので
程良い混雑となる
でも昨年完成した見晴らし台は競争率が激しい


東京タワーも同時に見れるのでここも競争率は激しい
ただカメラマンの転落事故があったそうで
コーンが置かれ立ち入り禁止区域となる時間帯もあるみたい



夜桜はこれにて終わり
昼間の桜がいっぱいあります
ソメイヨシノなんて桜の一種でしかありません


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

七夕系ライトアップ

2010年04月07日 | 
年に一度しか桜のライトアップがされないイベントがあり
それが昨日(4/6)でした。
一年に一度ってことで“七夕系”と呼んでいます

場所は調布市に流れる野川
川沿いの桜が18:00~21:00にライトアップされました。
株式会社アーク・システムという照明屋さんの全面協力があってこその企画
最初は会社の花見で始めた一本から始まり徐々に規模が大きくなり
いつしか650mに渡ってライトアップするようなり今年で20回目の開催となったようです。
照明は雨に弱いので天候をきにしつつ桜が満開になる頃を見計らって日程が決まるので
このページで発表になるまで開催日が分からないようになっている

会場に着くなり明るさに度肝を抜かれる
夜空に輝く昼の桜って雰囲気で空は暗いけど桜だけみれば日中と勘違いしてしまうほど
理由は照明にあるみたいで映画などに用いられる代物だとか
他のライトアップとは明るさがまるで違う


野川の両側を一方通行で歩けるので
行って戻って来ることにします
使い古された表現ですが桜のトンネルを潜るようなイメージの中を進行していく

幅員はせいぜい3mってところ
ほとんどの人がカメラを持っているので歩くスピードは遅くなってしまう
だけどここはぜひゆっくりと歩を進めたいのでちょうど良いのかもしれない



人が大勢集まるところに迷子はつきもの
次々に迷子情報がアナウンスされる
黒のチュニックを着た○○ちゃんは無事に両親に逢えたのでしょうか

墨のような背景に白とピンクの桜があると余計に映えます


住宅街のせいか千鳥ヶ淵などと比べると家族率は高いです。
小学生くらいの子も大勢いたけど桜なんて見て感動するような年齢でもなんだろうけど
見物客は他の有名どころと比べると少ないんでしょうけど
人口密度からすると千鳥ヶ淵並だと思う。

川沿いには団地・一軒家が連なって建っている
この三時間はさぞ五月蠅かったことでしょう
住宅街での開催は地元住民の協力も必要なんだと思われる。

橋の上からが一番の撮影ポイントなんですが車は通行止めになっていません
警察や警備の人が「立ち止まらないで」「撮影は止めてください」などと必死に警告していても
誰も止める気配はない
終いには橋の通行は禁止になっちゃたようです


約1時間の夜桜見物でありました。
都会型の桜ライトアップはよく行きますが郊外型は初めての体験で
想像以上に良かったです。

この日は暖かく風もなく絶好の日和でそれに誘われて見物客も増えたのではないかろうか
毎年来ている人風の会話を盗み聞きしたら『毎年増えている』みたい
混雑は嫌いですけど来年も是非訪れたいと思いますね

因みに他に“七夕系ライトアップ”は何があるか思い出してみると
10/1に東京タワーでのピンクリボンがありますね


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

東京の東側に住んでいる者としては調布市はほとんど知らず
京王線の最寄駅である「国領」は初めて降りる駅
私鉄って普通以外に快速・準急・特急・急行・通勤快速・特別急行・・・・・・・・
とカテゴリが多すぎて乗り慣れてないと不安になってしまう

なんとか国領駅に着いて10分程歩けば野川
これから行く人、帰って来る人の往来が不自然な程に激しいので迷う事はありません

会社⇒調布⇒自宅ってルートになったのですが
会社から国領駅は遠いのに更に自宅へ戻るとなると移動距離は相当なもの
さすがに疲れました・・・・・
帰りの電車では爆睡


カンヒザクラ

2010年03月12日 | 
桜の開花情報が世間の関心を集める頃ですが
あの予想はソメイヨシノの開花であって
何も桜界はソメイヨシノがすべてじゃないので探せば現在でも桜を愛でる事は十分可能!!

前回は大寒桜でしたけど今回は「カンヒザクラ」
早くも桜便り

漢字で書くと「寒緋桜」
“寒”の字が付くだけあって早咲きで東京ではまさに今がちょうど見ごろでしょう

①小石川後楽園
今年に入ってからもう5、6回は来ているだろうか

特徴としてはかなり濃いピンク色をしている。

広い園内で一本だけ植えられていて、場所的には随分隅っこに追いやられた所に咲いています。

形にも特徴があり釣鐘タイプであります。
桜と一口にいっても色・形は色々ですね


ここを後にして小石川3丁目にある訳ありロールが買える工場併設店に行ったけど
開店前にも関わらず30人ばかりの行列となっていた。
きっと数日前に夕方のニュース番組に取り上げられたからだろうか
並んだにも関わらず訳ありロールはあっという間に売り切れとなってしまった・・・

②向島百花園
年間パスポートを持っているのになかなか来る機会はありませんでした。

これもカンヒザクラですが小石川のそれと比べると随分と立派な感じです。



↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

早くも桜便り

2010年03月06日 | 
天気には勝てねー
本来なら今日は水戸にある偕楽園の「夜梅祭」で花火を見たり
ちょっと足を延ばして袋田の滝へ行くつもりだったのに

予定を変更しての桜ネタ

早咲きの桜を求めに隅田川の永代橋へ

今年は寒い日が続いたので実際に来てみるまで咲いているか心配でしたが
満開であったのでホッとしました


橋のたもとに三本の桜があるので隅田川を渡り江東区側へ行くことにしましょう


全体図でみると満開具合がわかります
三月上旬はまだまだ寒く夜桜見学には辛いところですが
この日は最高気温が20℃近くあり絶好の夜桜日和であった


橋が青くライトアップされ、ピンク色の桜との対比がナイスです
無風な夜だったので花が揺れるような事もなく撮影のストレスは全くナッシング
暖かく夜ぶらりにはもってこいの気象条件でしたよ。


今さらだけどこの桜の品種は大寒桜(オオカンザクラ)

今シーズンもいろいろ桜巡りしなくちゃ
最も重要なターゲットは調布市野川のライトアップ


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

浜離宮の夜桜(PartⅡ)

2009年04月25日 | 
本日から16連休する事も可能な今年のGWにおいて
雨が降り幸先の悪いスタート
外出する気もないので家で溜っている記事でも書くことにしましょうか

つーか16連休なんてしたら社会復帰出来なそー

2009年のラスト桜になります。

二度目の登場となる浜離宮
平成21年4月15日(水)~19日(日)までヤエザクラのライトアップが行われていた。

ソメイヨシノとはタイプや色的にだいぶ趣きが違います。
また見頃の時期が微妙にずれているのもいいですね



特徴は花弁が多数あり、ボンボンのようである
林家ペーパー子ばりのピンク色をしている。




小雨の降りしきる寒い夜で
傘を差しながらで思うように撮れませんでした。
なので翌日も行く事にした。

なるべく同じ場所、同じアングルで撮影をしてみた。

冷静に考えたら花は昼間に見た方が断然良いです
ライトアップってフレーズに弱いのでどうしても観に行ってしまうんですけど






これも桜で扱った黄緑色の桜の「御衣黄」
その時の写真は中途半端な感じとなったけど
ここ浜離宮では黄緑色がはっきりと出ていました。
これが桜とは驚きます


隣の木には御衣黄に似ているウコン(鬱金)の木も発見
これも桜です
尚、香辛料、着色料に使われるウコンとは別物


花の命は短く
桜の見頃が終えたら主役は躑躅(ツツジ)へバトンタッチ



次回は流行語に関係している某神社を扱います。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

これも桜

2009年04月18日 | 
桜ネタが続いているんでちょっと風変わりなのを紹介します。

Y新聞の地域版に黄緑色の桜が載っていました。

『えっ?黄緑、まじかよ』と思い近くで咲いている場所を調べると
昼休み中に行ける範囲で見つけた。

さっそく某神社へ行ってみました。
桜の木は一本のみ
境内は小さく参拝客よりもランチの憩いの場となっていました。



新聞の写真を見るともっとはっきりした黄緑だったんだけど
けれど薄ら緑がかった様子はわかるかと思います。


この桜の名前は「御衣黄」
由来は貴族の衣服の色に近いことによる
日本語の美しさが発揮されたネーミングですよね

桜=ピンク系ってのを思い描く姿に今までの常識を覆す色使いです
桜界の“みにくいアヒルの子”状態ってところでしょうか

最盛期を過ぎると赤みを帯びるくる
遠くから見ると赤と葉っぱしか目立ちません。
もう少し早く来ていれば違った絵になっていたことでしょう

同じく写真に撮りにきたおっちゃんが言うには
『2、3日前は赤の部分も少なかったんだけど・・あっという間に変わってしまう』

花の命は短いなんてよく言いますがまさにそのとおり。
足もとには多数の花びらが落ちていた。

黄緑色に餓えていてモヤっとした感覚だったので
同系色の物を探していたら良いものが近くで見つかりました。


浜離宮にも「御衣黄」は咲いているみたい
今から行ってきます


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

リニューアルされた千鳥ヶ淵緑道

2009年04月15日 | 
まだまだ桜は続きまっせ

ド定番の「千鳥ヶ淵」
撮影日は4/5(日)

メイン会場へ行くのに半蔵門ルートと九段下ルートの二通りに分かれると思う。
どちらかと言えば前者の方が少数派なのでおススメのルート
少数派とは言え訪れる人自体が多いので気休め程度なんですが

半蔵門線の半蔵門駅で下車をして皇居のお濠を目指します。
イギリス大使館沿いの桜も鑑賞しつつ千鳥ヶ淵交差点へ
そこから永田町方面に向かって一枚
菜の花とのコラボは色的に春らしいですね


千鳥ヶ淵緑道を進みます
今年の3月に緑道はリニューアルされ道幅も広くなったようで例年より歩きやすくなった気がする。
ビルがなければ平安絵巻に登場するような見事な桜、見事な景色。
独断と偏見で東京ナンバー1の桜スポットだと思っています。



昨年まではなかったと思う展望台がありました。
リニューアルに伴い造られたのかな
最高のビューポイントとなっているので大変な賑わいで皆撮影に夢中。
スリには気をつけたいところ

お濠には所狭しと貸ボートが浮かんでいる。
乗るためにディズニーランド、ドラクエばりに行列ができていた。
聞くところによると2時間待ちとの事。
せっかく来たのだから乗りたい気持ちもわからんではないけど2時間となるとね・・・

とにかく人が多いので流れに身を任せて歩くので精一杯
独占できるものならしたいけど逆に誰もいないとつまらないのかもね

あっという間に田安門までやってきました。
坂を下れば九段下駅
門を潜れば日本武道館へ通じます。

この日は専修大学の入学式でした。
桜の開花が年々早まっている傾向だから入学式に満開を迎えるのが難しくなっているので
新入生にとっては嬉しさ倍増だったりしてね
でも18歳じゃ桜が咲いていても何ら感動もしない年頃
やっぱ桜の良さがわかるのは30歳代に突入してからだろうね


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

もう少々桜が続く予定
飽きずにお付き合いくださいませ

桜と寺

2009年04月13日 | 
ほとんどの寺には桜の木あるんじゃなかろうか

そして桜と寺の相性も抜群に良い
何故か考えると和風の木造建造物だからだと推察しています。

今年の桜のテーマに掲げた寺とのコラボを収集するために
数多くの寺を訪れたわけでして
そんな中からある共通点を持った寺だけをピックアップしました。
超大ヒントは四枚目の写真に隠されています。

【護国寺】


【増上寺】


【伝通院】


【寛永寺・根本中堂】


【寛永寺・五重塔】


【護国寺】
5代将軍・徳川綱吉の母の桂昌院によって建てられた。
フジテレビのドラマ「大奥」(2005年)で桂昌院はけっこう目立つ役だったと記憶しています。
因みに、護国寺近くの地名「音羽」も江戸期の人物名からきている。

【増上寺】
言わずと知れた徳川家の菩提寺。
歴代将軍の6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が眠っている。
バックには東京タワーが聳え立っており何とも言い難い景観をしている。

【伝通院】
徳川家康の生母である「於大の方」の墓がある。
菩提所次席となりこの他にも徳川家の墓はいくつかあります。
因みに伝通院とは於大の方の院号

【寛永寺】
こちらも徳川家の菩提寺で歴代将軍の6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が眠っている。
となると残り3人が気になりますね
家康と日光東照宮、家光は輪王寺、慶喜は谷中霊園
13/15の墓が都内にあることになります。
今でこそ寛永寺は知る人ぞ知る寺のような気がしますが
江戸時代に現在の上野公園一帯はすべて寛永寺でした、その巨大さは想像できるかと思います。

“共通点”は徳川家に縁のある寺でした。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

最後に寺じゃないけど徳川家に関係している庭園で締めたいと思います。
【小石川後楽園】
水戸徳川家の屋敷内に造られた庭園であります。
東京ドームの屋根が間近に見える。