goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

避暑のためハンターマウンテンゆりパークへ

2011年08月16日 | 
それにしても連日、暑いなー
寒い方が断然嫌いだから暑いの大歓迎でもそろそろ30℃以下を望んでます

そうだ 避暑地、行こう。

そんなわけで標高1200m、都心よりはマイナス5℃は期待できる
栃木県那須塩原市のハンターマウンテンへ

冬場はスキー場だけど夏場はゆりパークとして営業中

ゆりは芝生の斜面を登っていった先に咲いている。
尚、リフトが稼働しているので体力に自信がない場合は

見上げると暗雲
案の定、雨が降ったし雷もゴロゴロ
山の天気は予測不可能

パーク内は甘い香り包まれる
花の種類によっては匂いに好き嫌いが出るけどユリの匂いは好きな部類
上野駅コンコースの甘ったるいお土産売り場の匂いを超マイルドにした感じ





大量のトンボが飛んでいたけど
高地だけあってやっぱ季節の進みは早いんでしょうね

展望台があって眼下を一望できる
リフトには乗らず30分くらいかけて己の足だけで登ってきたので山を制覇した感はあるよ。


展望台より更に奥がもっとも人気の高いらしい「白樺の丘」エリア

白樺があるだけで
高原らしく、避暑地らしく涼しげ
って思うと同時に東京好きなので
プチホームシックな気分にもなったようなならないような…











この景色を目に焼き付けたりして白樺の丘だけで30分~40分くらいも滞在していた。

せっかく来たんだから「ゆりソフト」を買う
玉原ではラベンダーソフトってのがあってめちゃくちゃ不味かったので
ゆりも不味いんだろうと、騙されたと思い食べてみると
甘めですけど意外に美味しかった

つーかユリの味ってどんなん


第58回とりで利根川大花火

2011年08月14日 | 
今シーズン四度目となる花火

茨城県取手市
会場は利根川の河川敷
「第58回とりで利根川大花火」


スタートの一時間前から場所取り
打ち上げ場所の真正面という超イイ感じのポジションであった

















後にいた女の子が友達に向かって一言
『花火見るとなんかー頑張れる気がする~』
まさにその通り。
嫌な事、辛い事、悲しい事などがあっても
花火の最中は忘れて、明日への活力が湧いてくるんです

無料で見れる最強のコンテンツだと思うな。

第58回とりで利根川大花火

歓声が大きくて聞き取りにくいけど
少女時代のGeeとKARAのGO GO サマー!の音楽つき

さて次回は8/20(土)

2011神宮外苑花火大会

2011年08月09日 | 
今年3回目の花火
年内に11回見に行こうとチャレンジ中(予定)
忙しい夏っす
ヘトヘトになるくらい忙しくしている方が理想的なので

混み込みの千駄ヶ谷から彷徨うこと1時間
何とか場所を確保
今年は土曜に当たった年のせいか(中止も多いし)例年以上の人出だった気もする。


すき間からの見物
都心の花火大会らしくビルなんかもあって何だかな~って感じ
やはり花火は河川敷とかの方が良いです。









今週も残り3日
ガンバって働こう
週末も花火(2会場)
週明けはささやかな夏休みが待っている。

平成23年度さいたま市花火大会 大和田公園会場

2011年07月31日 | 
花火大会の密かな楽しみは
最寄り駅⇔会場の区間の非日常な世界を見ること

■普段の何十倍もの利用客で溢れる駅
■会場までのルートで繰り広げられる商売(商魂)
■警察により交通規制
■終わりと共にいっせい駅へ向かう人の流れ
■来る時にキップを買えば楽なのに券売機の大行列
 (スイカ・パスモは持ってないとか??)

天候により開催が危ぶまれた、さいたま市花火大会(大和田公園会場)でしたが
雨は降らずに無事に終了
つーか最近、梅雨に逆戻りじゃね

今回は二台のカメラを使用
■旧カメラ






■新カメラ






写真に対して特に拘りはないのだけど
花火は難しく、もっと上手に撮れるようになりたいなー


なでしこ

2011年07月17日 | 


快進撃が続くなでしこジャパン
ぶっちゃけちょっと前まで女子のワールドカップなんてあることすら知りませんでした

そういえば向島百花園でなでしこを撮った事あるなーと思い
膨大なデータから探したのが↑

こちらは美女なでしこ
野鳥の森ガーデンにて


明日の決勝戦は休日だし頑張って早起きしないと

幸手の権現堂公園

2011年07月03日 | 
アジサイを見にどこへ行こうかと考え
どうせなら一度も行ったことのない所にしようと思い
サマーランドの“アナベルの雪山”に決まりかけたけど
ちょっと遠いなーって面倒くさくなり埼玉県幸手市の権現堂公園へ

ここでもアナベルの雪山チックな光景はありました(1、2枚目の写真)
蒸し暑い最中にちょっとでも涼める景色














権現堂公園は桜の名所であり、秋には彼岸花も凄いらしい
今年のヒガンバナはここにしよう

東武伊勢崎線・幸手駅からバスで10分(170円)

花巡りはしばらくお休み
7月下旬以降のスケジュール ⇒ 蓮、向日葵、百合など

ところざわのゆり園

2011年06月29日 | 
昨年は行けずに今年こそはと思っていた所

西武池袋線「西武球場前」駅近くにある“ところざわのゆり園”
50種類・約45万株ものゆりが咲くとの事

梅雨らしく雨がパラパラと降るあいにくの日であった
なんかさー最近、週末が雨で平日が晴れってパターンばっかりじゃね

前までゆりは好きじゃなかった
単なる撮らず嫌いだったわけで
模様が気持ち悪いと思ったんだけど…
カラフルさに魅せられてしまったようです















ゆり園へ電車でのお出かけには西武鉄道では発売している
「ゆり・花菖蒲散策きっぷ」がお得ですよー
まだ見頃は続いているようだし、週末にはライトアップ営業も行っています。


8月にハンターマウンテンゆりパーク(那須塩原市)に行くつもりなので
今回は前哨戦みたいな位置づけでいい練習となりました

ユリとアジサイ

2011年06月27日 | 
「降りそうで降らない」「降らなそうで降る」
梅雨シーズンは判断が迷う
荷物になるけど折りたたみ傘があれば一安心

いずれも傘が役にだった

ところざわのゆり園&権現堂公園の紫陽花





詳細は後ほど。

これを撮った時は暑かったなー

2011年06月01日 | 
寒いよ、最近。
そんなわけで体調がおかしい
脹脛がズキンズキンするので疲れが溜まっているのかも

何なんでしょうね、この気候
冷夏の兆候??
電力にとって恵みの寒さになってしまうのか…

今の気温からしたら灼熱にも感じられる日々に撮ったバラ

いつもの芝公園
昼休みに行った時の

また晴れて暖かい日が戻ってくれば遠出しに行こうかと考え中。
主役の座がバラではなく違う花に変わっていそうだし。


同じく芝公園の夜バージョン
ロータスデーのライトアップの時のです。


青和ばら公園
足立区にあって、無料です。

こじんまりとした公園で約100品種920株ものバラがある
恐らく入園者の大半が地元民って感じの雰囲気

バラの時期は華やかに彩られるけど
逆にバラが咲いてない時は殺風景になっちゃんだろうか
ギャップが過ごそうです。

こちらに来るような事があればオススメしたいばら公園です。

北関東へ花巡り(2011年のGW/6)

2011年05月07日 | 
2011年のGWで最も楽しみにしていたのがココ

今の季節に見頃を迎え花を見に行く人たちで人気スポットとなる所へ
①、②は大混雑していたように思ったけど今年は例年と比べると少ないという話もちらほら

①群馬県立つつじが岡公園
日本一のツツジの名園と謳っているけど中へ入るまで半信半疑
ハードルを随分上げてしまう文句ですけど入園すれば納得できましたね

写真だけでは日本一が伝わりにくいんですが…






数的には約50品種・一万株で練馬区の平成つつじ公園には及ばないけど
質感が全く違っている
都会のつつじはどれも大人しい印象だけどここのは良い意味で荒々しく自然な感じ
流行りの単語で言うなら都内≒草食系、つつじが岡公園≒肉食系

②あしかがフラワーパーク
藤の咲く今が最盛期。ケンタッキーに例えるならクリスマスみたいなもん
園内どこを見回しても藤、藤、藤・・・・・藤
フラワーパークなんで藤以外にもいろいろ咲いているけどやっぱ藤の存在感は突出している









八重黒龍藤という品種、八重咲きのは珍しいそうです
ただでさえ葡萄チックな花なのに八重状だと更に葡萄感がアップする


尚、冬には藤を模したイルミネーションが展開され神秘的な夜景となる ⇒ 藤のイルミネーション
今年は開催できるんだろうか
ここに限らず関東地方の冬のイルミが心配ですね

③太田市北部運動公園
シバザクラ50万株
ポピー50万株
遠くから見ればキレイな絨毯ですけど近くで見るとかなりはげた箇所がある
シバザクラを育てるのってむずいのだろうか

オレンジ色のは何?と思い説明板を見ると「カリフォルニアポピー」でした

ちなみにこの公園だけ無料。
多少のお金を取ってでももっと充実させた方が良いのにと思ってしまった。
ですけど無料でこんだけの景色を見れれば満足はできますが

今年のGWは一都六県へ出かけた事になります(東京、茨城、埼玉、群馬、栃木、神奈川、千葉)
「ぶらり東京」なんてタイトルだけど「ぶらり関東」に変更した方がいいんじゃね
と思う今日この頃。

ネモフィラ&チューリップ@ひたち海浜公園(2011年のGW/3)

2011年05月02日 | 
日立市で見た珍しい歩道橋
いくら超レア級だからと言ってもここにだけ寄って帰るのも勿体なさすぎるので国営ひたち海浜公園へ

ネモフィラを見たいがためにバスツアーを含めて大勢やって来る
またチューリップだって見頃を迎えて
GW期間中はこの二つの花が集客の目玉のようですね

【ネモフィラ】
みはらしの丘が一面ブルーに染まっている
満開時には約450万本も咲くそうです
所々はげていたので実際はそんなに多くはないだろうけど。

蛇行しながら丘を登ると海が見える


天気予報は晴でしたが曇り空であったのが残念でならない
青空であれば何倍も感動出来たと思う
とは言えこれだけのネモフィラが見れるのは日本全国でココだけ


【チューリップ】
ネモフィラよりもこっちの方が感動度は遥かに高かった
やっぱ色が豊富にある花の方が見ていて楽しめるんですよ
桜も咲いた時は嬉しいけど2、3日するとだから何?なんてドライに思う事もたまにあるし…

約170品種27万本もあるそうです。
ムスカリを川に見立てて水車の小道具がさりげなく置かれていて雰囲気が出ている




















もっと混雑を予想していたんですけどそれほどでもなかったような気がした。
やはり震災の影響もあってか団体客が少なかったんでしょうかね
東海村の原発が近くにあるのも多少は響いているのかな??


23区内で花巡り(2011年のGW/1)

2011年04月29日 | 
GWがスタート。
震災で自粛ムードが漂っているようですが
普段通りの生活をすることが巡り巡って復興に繋がるとの事なので
初日からお出かけ三昧

①新宿御苑
昭和の日は無料デー
普段でもたった200円で入園できる
桜が終わった今の目玉はハンカチの木


昨年の撮った動画
風が非常に強い日でした。

昨年の記事↓
ハンカチの季節になりました。


②平成つつじ公園
つつじを見るなら東京23区内ではここがナンバー1だと思っている所。
数もさることながら種類だって豊富。
行って損することはないと断言できる


昨年の記事↓
東京23区で最大級のつつじ


③西新井大師
寺が花の名所になっているパターンはよくあって
ここは牡丹で有名だそうです

花言葉は「王者の風格」
分かる気がする。


④番外
先週行った落合の薬王院の牡丹

横浜公園のチューリップ

2011年04月27日 | 
関内駅近くの横浜公園のチューリップが凄い
約60品種以上、16万本が咲き乱れている。

写真は4/15のだけど今現在は若干見頃を過ぎた所だそうですよ。

都会でこれだけの数のチューリップが見れる所はそうそうないかと思う。
関内が都会っていうのに少し違和感がありますけど…
しかも無料ってのも嬉しいポイント。

近くは車の往来の激しい道路があり横浜スタジアムに隣接している立地なんですけど
写真だけなら木漏れ日のもれるいい感じの森林にいるような錯覚に陥るかも。





















桜と和風建築

2011年04月12日 | 
震災の影響で観光は大打撃を受けているようで
浅草も例外ではないようです。

とは言え東京有数の観光地である浅草
しかも桜が満開でスカイツリーだって見れるのだから多くの観光客はいました
でも昨春と比較したら人出は少ないように思え、特に欧米人はほとんど見かけませんでしたね。


洋風の建築物でも良いとは思いますけど
桜はやっぱ和風の方が断然良いです。

特に寺・神社って桜との相性はいいですね
なんなんでしょうね、この組み合わせの妙は

浅草寺の参道は実に歩きやすかった
人出が少ない好影響と言える

きっと賽銭には悪影響なのだろう。

二天門をぬけてから隅田公園へ
634mに達した東京スカイツリーが目の前に見える。

雲が広がってきてキレイな写真は全く撮れませんでした
花見自粛なんて動きがありましたが隅田公園内は例年通りの光景であった。
シートを広げ昼間から酒盛りがあちらこちらで

世論は自粛すればいいってもんじゃない雰囲気になってきている
この勢いで花火の自粛ムードも何とかなりませんかねー

さくら3連発/3

2011年03月26日 | 
『どこに住んでいるの?』と聞かれ
『金町』と答える。
今までなら『どこ?そこ』なんて言われる事もしばしば
だけどあの騒動により一躍有名となり
ある意味ステータスを感じるようになった今日この頃であります


---------------------------------------------------------------------------------------------
春分を過ぎたことで春本番と思いきや寒い日が多くてストレスの日々が続いているし
寒さでソメイヨシノの開花はだいぶ遅れそうな予感
宴席を伴ういわゆる“花見”をするには過酷な寒さですけど街を見渡せば早咲きの桜はそこかしこで満開。

さくら3連発のオオトリ
■オカメザクラ
撮影日:3/19
場所:日本橋あじさい通り

商業地とオフィス街の顔を持つ日本橋本町の一角の通りに約40本あるそうです
なんかもったいないなーと思っちゃいますね
ビルに囲まれた所よりも公園等の方が多くの人が見に来そうな気がするのだが


寒緋桜と豆桜を交配して作られた品種
それぞれの特徴をしっかり引き継いでいる
下向きに咲く寒緋桜、花が小さい豆桜



それにしてもオカメザクラなんて品種は初めて聞きました
桜と一口に言っても奥が深いですねー