goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

両さん像をすべて見てみよう

2010年05月13日 | 葛飾区
葛飾区亀有といえば“こち亀”

その亀有に両さんをはじめとするキャラクターの像が11体ある
最近では「サンバ両さん像」が壊されたことがニュースとなり
逆に注目されるようになったかと思います。

最近までは三体だったのですが
一挙に八体も増え計11体になった
いくらなんでも増えすぎじゃねっ!と思ってしまいます
※過去記事一体目 二体目 三体目

狭いエリアにあるのですべてを巡るのに一時間程度あれば可能。
地図

尚、数字は巡った順です。

①両津勘吉像


②麗子像


③ダブルピース両さん像


④敬礼両さん像


⑤両津勘吉祭り姿像


⑥サンバ両さん像


⑦少年両さん像


⑧本田像


⑨ワハハ両さん像


⑩少年よ、あの星を目指せ!両さん像


⑪中川像


地図を片手に親子連れが大勢いました。
やはりアノニュースの影響が大きかったんでしょうか。。。
世代的に子供よりも親の方が熱心な感じもします

こち亀のキャラクターなんていっぱいあるので
今後も増え続けていくかもしれませんね
観光資源に乏しい葛飾区にとっては貴重な存在であることは間違いなし

一体目

二体目

三体目

両さん襲われる

2010年04月26日 | 葛飾区
※フィクションとノンフィクションの融合

葛飾区亀有で警察官が腕が折られる事件が起きた。
包帯を巻かれた姿が痛々しい


被害者は葛飾区亀有公園前派出所勤務の両津勘吉巡査長

事件は4/17未明に起きた
祭り好きの両さんらしくマラカスを両手に持ちサンバを踊っていた
酔っ払いと口論となり喧嘩へ発展し怪我を負ったとの事
マラカスも奪われてしまった



『ワシをこんな目にあわせといて犯人を逮捕したらタダじゃおかないぞっ』
と両さんがマスコミに対して大々的に発言をし
犯人がこの発言に怯えたのかどうか知らないが
同区に住む会社員の男(23)が21日に自首をしてきた

全治は2週間ってところでしょうか
今週中には治るらしいです。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

サンバの両さん像があるのはこの辺

チキ

2010年04月19日 | 葛飾区
アタシの地元の駅は細々と貨物取扱がされていて
貨物列車が止まっている風景をときどき見ることできる。

ほとんどがコンテナですけど
たまーにですがレアキャラを発見します。


【チキ】
「チ」は「長物車」を表している。
ウィキペディアで長物車を検索すると
 長い木材や電柱、レールといった長尺物を輸送するための車両である。
と記されている。


長物でもこの場合はレール専用の貨車みたいですね。
でもまだレールは積んでない状態でした。

因みに「キ」は積載重量が25t以上を表しています。
非常に拙い貨物講座があるので参考までに。



貨物時刻表を買ったはいいが時間がなくてまだ読んでないのを思い出しました。
  ↑を見ればどの時間にどのタイプの貨物が到着するか一目瞭然です

次回は今シーズン最後の
足立区の穴場的公園
4/10撮影でちょっと古いですけど

築地銀だこを食べ尽くす

2010年03月14日 | 葛飾区
「ガキの使いやあらへんで」で2週に渡って放送される“銀だこ”企画

半年くらい前にやっていた“王将”の続編的な感じで
都内23区にある37店舗をガキメンバー5人で食べ尽くすとうもの。
※王将バージョンとは若干ルール変更はされていた。

今夜放送の後編ではほぼ100%の確率で↓の店舗からスタートするはずです。


37店舗回るだけで相当時間が掛かるし
胃の限界もあろうだろうから
今回も時間切れで失敗に終わると予想出来ますね

面白いので今後もシリーズ化される可能性ありそう


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


【補足】小菅ヒルズ拡張中

2010年02月19日 | 葛飾区
2009年8月7日にアップした小菅ヒルズ拡張中に関しての補足

同じ写真となりますが半年前の小菅拘置所の様子はこのように工事中の部分があった。


そして今では立派なまっ白いマンションのような建物が完成したようである。

知らずとは言え拘置所が拡張しているものと思ってしまい
8月の記事で『どんだけ治安が悪いねん』と書いたけど
真実は公務員宿舎を建設していました。

建設現場の建築計画がコレ↓


拘置所周辺を地図で見ると
下のような昭和チックな低層団地みたいな官舎が多くあるので
高層化してきっと一か所に集約するんじゃなかろうか



もしかしたらココの拘置所にO沢幹事長も一時住人になるような事態になっていたかもしれませんね
押Oもここにいるんだっけ
過去の事件を振り返るとけっこう有名人が集う場所でもありますな


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ



迷い中

2010年02月13日 | 葛飾区
買って間もないPCが2/9からフリーズ状態
クレームを言い、出張サポートに来てもらい三時間の大手術の末に復活
っていうか工場出荷状態に戻っただけなんだけど
いつまた壊れやしないかビクビクです

復活の一発目はいつもに増してマニアックなネタを



偶然、新金線に貨物車両が通る姿を動画に撮る事が出来ました。
貨物って面白い
用途に応じて色んな種類があり
旅客列車と違ってダイヤが正確でない所で姿を見た時に価値を見いだせるのが良いです

貨物を撮りに行こうかねー
ビューポイントはチェック済み
寒さが邪魔なだけ


鉄道貨物協会に入会するかどうかで迷っている。
詳しくは↑を見てもらうとしてどんな特典があるかと云うと
①貨物時刻表が900円引きで買える
②オリジナルオレンジカードが進呈される
③月刊の協会情報誌が送られてくる
④フォトギャラリー写真集の進呈

どれもけっこう良さげ
ネックは年会費が7000円もする事
こんなマニアック過ぎる会に入ることにちょっとした抵抗もなくはない

今月中に結論を出そうと思っているので後悔しないように慎重に判断しようかな


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

亀有

2010年01月15日 | 葛飾区
葛飾区亀有
こち亀で超有名だと思う街

そこに数年前に両さん像が出来てやっと「こち亀」らしさが出来ました。
それまではらしさが微塵も無いに等しかった。

像が今では3体もあり
第一号は駅北口の警官姿の両さん。

地味という言葉がお似合いなイルミネーションが飾ってあります。
お祭り好きの両さんがせっかくいるんだから派手なのが欲しいですな


昨夏放送されたドラマ版はうーん?でした。
やはり両さん役はラサール石井が適任だったんでしょうか
そもそも香取信吾じゃ体型が違いすぎるよ


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

次回は「坂」
もかしたら「雪」

柴又へ、「矢切の渡し 」もあるよ。

2009年11月22日 | 葛飾区
葛飾区で最大の観光スポットの柴又へ
自宅から京成で一駅なので線路沿いを歩いて行く事に。

京成金町線は金町⇔柴又が単線となっている都内でも珍しい区間でして
そのせいかラッシュ時でも10分、日中だと20分間隔の運行である。


今、「京成電鉄創立100周年記念列車」として以前使用されていた車両カラーが復活している。
ステンレス製が全盛の今と違って懐かしい色をしています。


徒歩、20分かけて京成柴又駅へ
映画「男はつらいよ」でもロケ地として登場するところ
閑散としているようですがなるべく人が映らないようシャッターを押したためで
駅から帝釈天の参道へ向かう人は大勢います。


駅前に銅像が
柴又を一躍有名にした映画で渥美清演じる“車寅次郎”のです。
この界隈の人にとっては足を向けて寝られない存在に値するのでしょうか


露店があり
その中の一つで「トッポギ」の店があった。
すれ違ったおばさんがしきりに同伴者にでかい声で『ギポットって何?』を繰り返していたのですが
逆さから読んでじゃっているよ(笑)

いよいよ帝釈天の参道へ
参道らしく美味しそうな物がいっぱい
特にここは草だんごが有名で多くの店が競っている。
男はつらいよが終了して十数年経過したが観光客は多く根強い人気を保ってるようです。


有名な草団子屋もありますがそっちには目もくれず
一番気に入っているのは「吉野家」。牛丼はじゃいよ
原材料はヨモギで緑色となっているが他の店より緑が異常に濃く
これぞまさしく“草”団子を食っている感が伝わってくる。
4個入りは¥200。うめぇ~


11月15日だったので帝釈天の境内は七五三関係者がわんさか
天気もよく暖かい日だったので七五三日和でしたね

江戸川の河川敷へ行き
「矢切の渡し」乗り場へ
片道100円、乗車時間は10分程度です。
千葉県側の矢切へ行っても交通機関はないので多くの人は往復する事になる。


細川たかしの歌でも知られている。
つれて逃げてよ♪
ついておいでよ♪
夕暮れの雨が降る 矢切の渡し♪



柴又は近くにありいつでも行ける所なので逆にめったに行く事はない
矢切の渡しだって乗ったのは二度目
身近にありながらまだ未知のところも多くありそうで
今度は通だけが知るスポットを探してみたいですね


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

小菅ヒルズ拡張中

2009年08月07日 | 葛飾区
夕方からバケツをひっくり返したような大雨で予定は中止となってしまいました。
せっかく有休を取ったのに・・・・

午前中、あんなに快晴だったのに悔やまれます

その晴れた午前中に近所へお出かけ

葛飾区の小菅にある東京拘置所が拡張工事中
しかもかなり大がかりの雰囲気
どんだけ治安が悪いねんって思いませんか


次は北千住駅近くのガード下
高さがたった1.6mしかありません

今回はロケハンをしただけなので
このガード下はまたの機会に
なかなか面白い構造をしていました。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ



水元公園の水生植物たち

2009年07月29日 | 葛飾区
葛飾区の端っこ、ほとんど埼玉県と言ってもいいようなエリアに
かなり広大な面積をほこる水元公園がある

花菖蒲が咲く6月が最高に活気づきますが
釣りやキャンプやバードウォッチングなど多種多様の目的で
多くの人が一年中公園を訪れます。

今の時期の花と言えば「蓮」
水郷である水元公園だけあって水生植物は得意分野

(ついでにテンプレートも蓮バージョンに、一週間程度これを使用する予定)

名所のポジションは不忍池に譲るとして
ここ水元公園は隠れた名所、知る人ぞ知るってところになるでしょうか

蓮は朝早く開き、午後には閉じてしまう性質なので午前中が狙い目
朝7時頃に行ったのですが立派なカメラを持ったオジサン軍団が占拠していました。

↓は不忍池の蓮、弁天堂をバックに昨年撮ったのです。


白い花が可憐な「睡蓮」

和名はヒツジグサ(未草)
未の刻(午後2時)頃に咲くことから付いたとか
でも午後より朝の方が咲いているように思えました。

絶滅危惧種であり東京都指定の天然記念物「オニバス」
見た目はちょっとキモい!?
葉っぱもしわしわも

柵の中で公開されていて日時が限定されている
監視員も常駐している

黄色い花が夏らしい「アサザ」
と言っても小さく一輪だけなので分かりづらいですかね
旬はこれから(?)


オニバスとアサザの公開時期は
7月11日(土)から9月13日(日)まで
時間はオニバスが午前7時~午後2時
アサザは午前9時~午前10時までとなっているので関心を持った方は要注意です。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

家から近くチャリで見て回れたから良かったですが
車やバスでここに来て徒歩だったら超大変ですよ
それほど広い、東京ドームに換算すると18個分だそうだ。
でもレンタサイクルがあったようなないような・・・・


無題

2009年02月15日 | 葛飾区
長い人生

ついつい

現実逃避なんてしたくなり時期がある

現実に嫌気がさし仕事を終えた私は最終の夜行列車に乗り込む
“逃避”をするためと“癒し”を求めにどこかもわからない地方都市の廃線跡地へやってきた

電車が走ることのない「線路」
鳴ることのない「踏切」
主を失った「廃屋」

まさにこの風景は今の私の心を映しているようだ・・・


こんな出だしで始まる“小説”ありそうですかね

写真だけを見ているとどこか地方の廃線に見えませんか
雰囲気というか風情が出ています
地方から東京へ出てきた人にとって郷愁にかられる風景のようでもあります。

ところがここは東京都葛飾区で
線路は現役、貨物専用線として使われ
貨物が通れば当然、踏切だって鳴る
もちろん人も住んでいるようです。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

※冒頭からちょっとシュールな出だしとなりましたがたまにはこんな演出もいいかなと
※写真だけじゃ東京だとわからない所ってごまんとあるんですよね


三体目の両さん像

2008年11月08日 | 葛飾区
マンガ「こち亀」の舞台でもある葛飾区亀有に三体目の両さん像が完成しました。

少年時代の両さん(勘吉)
そして悪友の豚平と珍吉と一緒に

ジャンプの連載でも年に一度は少年時代のエピソードが描かれます。
昭和30年代の下町が舞台となりどれも感動を呼びます。
勝鬨橋が開いたり、お化け煙突、東京スタジアムの事はこち亀で知ったくらいです。

まゆ毛が繋がっているところに面影が出ていますね


セレモニーにはマンガ好きの麻生首相がわざわざ来たとか来ないとか
ニュースでは確認できなかったので明日朝刊の“首相の一日”欄で見てみようっと



↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ


残り二体はこちら
2006年2月11日建立
詳細記事


2006年11月18日建立
詳細記事


花火モードで撮ってみた

2008年08月03日 | 葛飾区
全国各地で花火大会が満開となっているんじゃないでしょうか
8/2(土)は江戸川沿いにていつくかの大会がありました。

某公園に千葉県松戸市の花火を見に行ってきた。
“管轄外”ですが鑑賞したのは23区でした。

隅田川花火大会の時は通常モードで撮影しましたが
今回は「花火モード」を使ってみた。(チャリのサドルを三脚代わりに撮影)
出来栄えが全く違いますね、どれも花火らしくなっている。

会場から少し離れた混みあっていない所を選んだので所々、木々が邪魔していますが
高く打ちあがれた花火はよーく見えて素晴らしかったです。
(過去にも同じところの花火記事を書いています。超穴場で花火














↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ













↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

初詣’2008

2008年01月02日 | 葛飾区
あけましておめでとうございます。
今年も“ぶらり東京”をよろしくお願い致します。

元日に初詣は恒例行事でして徒歩圏内の寺へお参りに行きました。
柴又帝釈天
映画「男はつらいよ」の舞台として名高いところです。

昨年もその時の様子を記事にしていますので変化のある事を書き記します。
初詣←昨年の記事です。

1/1なので混雑ぶりは予想していました。
そんな中一際、人が集まっている所があり、しかも警察官が取り囲んでいる。
葛飾区なので内藤(ボクシングチャンピオン)でも来ているだろうと思って近づいてみると
小島よしおがいつものように海パン姿でいました。ピカチュウ帽子に注目
白の振袖は青木さやかです。

このアングルが精一杯でした、下のはまさに「そんなの関係ねぇ」の瞬間です。
フジテレビの中継をしていたみたいです、駐車場には中継車とロケバスが止まっていて
そこでも帰る姿を一目見ようと野次馬が集まっていたほどです。

写真は撮れませんでしたが帰り道でオリエンタルラジオが袴姿で帝釈天へ向かって走っている場面に出くわしました。

タレントを生で見るとテンションあがりますね


↑楽しめたらクリックお願いします。

初詣

2007年01月02日 | 葛飾区
今年も七福神巡りを計画していましたが様々な理由によりキャンセルしました。
まー普通の初詣に切り替えて今年がいい年であるように祈願しに行きました。
(参考:去年の七福神巡り

参拝場所は葛飾・柴又の帝釈天です。
地元といえば地元に属する所にありますが年に1,2回程度しか行きません
近すぎると逆に敬遠しがちですよねー
ですがある調査によると初詣する場所を尋ねると「近所」の神社・寺が1位だそうですよ

初めて元日に帝釈天に来たのですが参拝客の多さに唖然としてしまった
ちょっと甘く見ていました
観光バスも来てて、柴又人気を再確認
地元民としてちょっと嬉しかった
やっとの思いで中に入っても落ち着つけず、おみくじを引くのも忘れてしまいました。
でもお正月ならではの雰囲気を味わえたので良かったでした

そんな状況で空を見る余裕もありませんでしたが
写真をPCで見てみると空がとてもキレイじゃないですか

参道は帰り道専用となっていましたが名物の草団子屋は行列が
それも半端じゃ行列が
今度、空いている時に来ましょうか、ついでに矢切の渡しも乗ろうかと思ってます。
帝釈天

【お賽銭箱】

ちらほら札もありますね
これがもしも明治神宮であれば万札が多数投げ込まれてる事でしょう
ビニール袋何??
ゴミ箱と勘違い??

最近、外出する際には万歩計を持ち歩くのが必須になっています
携帯していると歩くモチベーションの向上にも役立ってなるべく一万歩を歩くように心が得ています。
自宅~帝釈天~買物~自宅とルートを辿って最終的に何歩か見てみると
なんと「8888」でした


末広がりの「八」が並ぶなんて、こいつは春から縁起がいいね~
って思い続けざまに年末ジャンボ宝くじの当選番号チェックをしました
結果を期待せずにいられません

今回こそは夢を掴むぞぉーって思ったけど夢は幻に
10枚買えば誰でも当たる¥300のみでした

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。