今回は、ずっと人口増加傾向の神奈川県です。
郡部では人口減少傾向です。都市部では人口増加してますが横浜がまさかの人口減少に転じました。
赤字 市→町への降格自治体、橙字 町→村への降格自治体 紫字 市→村への降格自治体
青字 町→市への昇格自治体 緑字 村→町への昇格自治体 茶字 村→市への昇格自治体
市の基準=30000人 町の基準=5000人
昇格の場合は人口が増加、降格の場合は人口が減少していること
1 横浜市 3,775,352 3,777,491 -0.057
2 川崎市 1,540,340 1,538,262 0.135
3 相模原市 725,924 725,493 0.059
4 藤沢市 440,487 436,905 0.820
5 横須賀市 384,638 388,078 -0.886
6 平塚市 257,883 258,422 -0.209
7 茅ヶ崎市 243,406 242,389 0.420
8 大和市 241,180 239,169 0.841
9 厚木市 223,771 223,705 0.030
10 小田原市 188,243 188,856 -0.325
11 鎌倉市 172,772 172,710 0.036
12 秦野市 161,976 162,439 -0.285
13 海老名市 137,303 136,516 0.576
14 座間市 132,252 132,325 -0.055
15 伊勢原市 101,237 101,780 -0.534
16 綾瀬市 83,317 83,913 -0.710
17 逗子市 57,006 57,060 -0.095
18 寒川町 48,495 48,348 0.304
19 三浦市 41,465 42,069 -1.436
20 南足柄市 40,412 40,841 -1.050
21 愛川町 39,537 39,869 -0.833
22 葉山町 31,667 31,665 0.006
23 大磯町 31,475 31,634 -0.503
24 二宮町 27,381 27,564 -0.664
25 湯河原町 23,089 23,426 -1.439
26 開成町 18,513 18,329 1.004
27 大井町 17,158 17,129 0.169
28 箱根町 11,174 11,293 -1.054
29 松田町 10,616 10,836 -2.030
30 山北町 9,620 9,761 -1.445
31 中井町 9,116 9,300 -1.978
32 真鶴町 6,598 6,722 -1.845
33 清川村 3,025 3,038 -0.428
市=19 町=13 村=1 合計=33
町→市=2
再編後 市=21 町=11 村=1
全国4番目に人口の多い町、寒川町は人口がさらに増加し市へ昇格となった。
平成の大合併で6市町による湘南市構想もあったが平塚や茅ケ崎で反対派の候補が市長に当選したため
この構想は消滅した。
鉄道では、東海道新幹線の新駅設置や相鉄の延伸など構想はあるが実現には至っていない。
かつては、寒川支線があり西寒川駅があったが民営化前に廃線となった。
御用邸で有名な葉山町も今回市への昇格要件を満たした。
1889年の町村制施行後は合併がない。
観光都市でもあり別荘地にもなっている。観光漁業が盛ん。
何気に葉山牛の人気が上昇中。
海岸のマナー向上と環境改善のため以前から海水浴場の有料化が議論されているが
現状実現はしていない。
平成の大合併で神奈川で合併があったのは、相模原市のみ。
しかも相模原市に編入する形での合併となった。
2006年に津久井町と相模湖町。
2007年に藤野町と城山町が編入。
その恩恵もあって人口70万人を超えたことで政令指定都市となり緑区、中央区、南区と3区に分けられた。
編入された4町は大部分が緑区となりここだけは、人口密度などちょっとカラーが違っている。
相模大野起点で麻溝台を経由し原当麻までを結ぶ相模新都市交通の構想もあるが、
過去に西武多摩川線、小田急多摩線、京王相模原線の延伸計画がいずれも実現しなかったところを見ると
今回も懐疑的ではある。