今年も恒例の、栃木のランナーが一堂に集結する郡市町対抗駅伝観戦してきました。
天候が心配されましたが、風もなく気温的にも絶好のコンディションの中レースが行われました。
前回優勝で4連覇を目指した那須塩原チームは、昨年貢献した郡司兄弟や八木沢選手の欠場もあって3位に終わりました。
大田原チームが3大会連続2位から悲願の初優勝!往路復路とも大崩れせず予定していたランナーの欠場もありましたが、
総合力で勝ち取りました。
また往路では、鹿沼が37年ぶり4回目、復路では芳賀郡が11年ぶり4回目の優勝となっています。
芳賀郡は、全国中学生大会で活躍した市貝中のメンバーが貢献。
この駅伝は、中学生区間もあるので学生のレベルもある程度ないとなかなか優勝できませんね。
また各チームとも、メンバーが予定通り組めなかったチームも多かったようで
日光市Bチームはメンバー不足のため9区で終了という珍事も発生していて
靴の影響かわかりませんが全体的に調整に苦労したのかなという印象でした。
その靴の話ですが、今陸上界を席巻しているNIKEの靴を履いている選手が目立ちました。
個人的には違和感は感じませんでしたがこれ以上厚底になると違うスポーツになってしまう感じもするので
靴に対して厚さ何センチ以内とかある程度の規制は必要かなと感じました。
さて、今回注目したのはさくら市Bチーム。ここは、7区8区で中学生の息子から40歳のパパへのタスキリレーもありましたが、39歳に初出場という手塚大輔選手。おそらく市民ランナーから力をつけての初出場だと思われるのですが猫ひろしさんだって30代半ばで五輪初出場だからすごいですよね!!区間順位も31人中22位と健闘したのではないでしょうか。
往路復路とも一斉スタートなんですが総合順位がわかりづらいんですよね・・・
せめてトップから5分以内のチームは時差スタートにしてもらえれば優勝争いも面白くなるとは思うのですが。
今年は繰り上げスタートもないようなので、改善してもらえるといいかなと思いました。
今年も恒例の栃木県郡市町対抗駅伝が開催されました。
前日、雪の予報もあり路面状況が心配されましたが幸い雪はなく日差しがやや強かったものの
良好なコンディションで開催されました。
今年は、久々に大きなレギュレーション変更があり、区間割が変更となりました。
従来1区と10区が最短区間でしたが、中央公園中継所が廃止となり逆に1区と10区が最長区間となりました。
よって出足の1区が非常に重要となりました。
往路はさくら市Aと南那須チームがそれぞれ2位、4位と大健闘しましたが、
1区でさくら市Aは、フルマラソン挑戦も表明しているさくら市のエース的場選手が区間賞の走り。
また、南那須は、中央学院OBでこちらもフルマラソンを目指す塩谷選手が2位と流れを作ったのが大きく
1区の重要性を改めて認識させられました。
結果は、8区で東洋大吉川選手の代役として走った東洋大の後輩石川選手が逆転すると、
10区でアンカーBチームからAチームに直前で回った郡司兄選手が復路でも逆転し3連覇。
改めて那須塩原チームの選手層の厚さを見せつける勝利でした。
この大会でもインフルの影響が猛威を奮い、芳賀郡Bチームが欠場を余儀なくされてしまいました。
また、女性最年長ランナー小山Bの福田選手直接タスキを渡すことは区間の関係で出来なかったものの4区は息子さんが走り親子での完走となりました。
選手の皆様お疲れ様でございました!!
今年も恒例の郡市町対抗駅伝を観戦して参りました。
今年も圧倒的な選手層を誇る那須塩原が連覇で幕を閉じました。
Bチームも往路はあわや優勝かという展開で総合6位と層の厚さを見せまだまだ黄金時代は続きそうですね。
さて、今年も個別に話題のランナーを見ていきます。
毎年何かと話題を提供してくれる矢板チームは、東洋大やコニカミノルタで活躍も2年前に引退した黒崎選手が
この駅伝限定で電撃復帰!!8区で区間4位とブランクを感じさせない走りを見せてくれました。
来年もまだまだ走れるところを見せてほしいところですね。
矢板チームは順位が昨年よりも上の14位でした。
一方日光Aチームは双子で中央学院大所属の篠原兄弟が8区9区で双子のリレーとなりました。
篠原崇希は2位と好走。篠原大輝は、9区16位という結果でした。
日光Aチームも総合4位と久々の好成績。今回補欠エントリーも走らなかった青山学院の梶谷選手が走ってくれてら
優勝争いにも絡めてくるのでは!?
来年は60回記念大会となります。今年は寒さのせいか例年よりも人出が少なかった感じもしました。
来年那須塩原に絡めるような強力なライバルな出現が大会を盛り上げてくれると思いますがどうなりますか??
さて、明日は鹿児島で全国2番目に早い代表が決まります。
また、徐々にいくつかの地域でもベスト4が揃ってきます。
そんな中明日から個人的に2泊3日の旅行をしてくるので
栃木大会の準々決勝の速報(速報じゃないだろ・・・)は土曜日の朝に更新予定。
各地の代表校決定やベスト4が出揃った際には旅先より更新したいと思っていますのでお楽しみに!?
今年も見てきました!栃木県郡市町対抗駅伝!!
今年は、初めて往路のゴール&復路スタートの栃木市総合運動公園に行ってみました。
露店が8店舗ほどあり、個人的には宇都宮餃子会の味一番のスープ餃子(5個入り300円)が一番のおすすめですかね。
風船もらえたり、お子様に人気の栃木県内のゆるキャラもいるのでお子様を連れて是非といった感じでしょうか。
また第1中継所中央公園近くのすずらん本舗で白玉おしるこも1杯100円とかなりお得ですよ♪
総合成績は、往路で大田原が初優勝しましたが、予定のメンバーを組めなかったにもかかわらず圧倒的な選手層の那須塩原Aが優勝を奪回しました。
やはり中学生や高校生のレベルが高いから毎回、好成績なんですよね!
さて、当blogではかつて箱根駅伝を沸かせたベテランランナーに焦点を当ててみたいと思います。
まずは、大田原Bチームの郷間章選手。専修大で5区を走りその後警視庁所属後大田原チームから市民ランナーとして参加してくれています。
実に郡市町駅伝は15回目の登場です。31歳なので人生の半分は郡市町駅伝を走っていることになりますね。
次に、南那須チームの小堀佑真選手も神奈川大学で5区を走った経歴があります。卒業後は地元に戻り教育委員会勤務のようですが、26歳で14回出場とは、南那須チームには欠かせない選手ですね。将来的には監督とかやるかもしれませんね!
最後に昨年の大会で矢板チームを取り上げさていただいたのですが、小山監督直々にコメントいただきありがとうございましたー。
今年は、昨年からひとつ順位を上げて18位でした。市内には高校が3つあるのでそういった強みを生かせるともっと上位に行けるとは思いますが、
来年もひとつひとつ順位を上げられるよう期待してます~。お疲れ様でした!(^^)!
宇都宮の私の自宅近くで非常に物騒な爆発事件がありました
最初は、花火かなと思ったのですが爆発音が一回しかしなかったのでおかしいなと思ったら、ほどなくして防災メールが来て
サイレンの音がしたのでただ事ではないと思ったら、人騒がせに自殺していたようで。。。まだ自殺とも断定できないですが、
警察としては面倒なことになるので自殺で処理されるのでしょうか
ちょうどバイクで1時間ほど前に通りかかって、イベントやってるなーとは思ったのですがそんなことになるとは・・・
最近あのあたりはポケモン効果もあってイベントやってなくても駐車場は満車なので、今後警備なんか強化されるかもしれませんね
さて、そんな騒ぎになっていることもつゆ知ってか知らずか、なかがわ水遊園へ行き下野YOSAKOI祭りを見てきました
予想以上に会場は盛り上がりを見せていて非常に混雑しておりました
会場は4つくらいに分かれて、各会場でそれぞれオリジナリティあふれる踊りが披露されていました。
そんな中、YOSAKOIソーランを作った男、伊藤多喜男氏が登場!!
会場のボルテージは一気に騰がりました!!
画像などは公開しないとの申し入れがあったため残念ながらアップできませんが、
三味線に乗せた、静かなソーラン節におなじみTAKIOのソーラン節!
生歌よかったです
そして、締めは飛び入り参加OKで大勢の踊りをバックにもう一度TAKIOのソーラン節を歌い上げました
わざわざ片道1時間かけて行ったかいがありました
なかなかお目にかかれないとは思いますが、機会がありましたらまた聴きたいと思いました
今の世代の人は運動会などで踊る機会があるからうらやましいですね
2月から更新が止まってましたが、ただのものぐさで管理人にトラブルなどあったわけではないのでご安心ください!!
3月は、冬の北海道旅行また4月・5月は伊豆半島のプチ旅行や地元栃木の日帰り観光などこのブログでご紹介できそうなネタも仕入れておりますのでお楽しみに!!
さて、当ブログの今後の予定ですが・・・
5月は、春の高校野球栃木大会の情報をお伝えしつつ、年間チャートも集計は終了していますので結果を発表いたします。
また6月は、新たな徒歩で歩ける駅100選の更新と久々の新企画!「全国市町村の人口ランキング」を予定しております。詳細は追って説明したいと思いますがきっと楽しめる企画になると思っております。
また、コメントもいくつかいただいていたようでありがとうございます。
まず、母校栃木高校を応援しているという業平様!当ブログはたまに放置や更新の遅れもありますが高校野球はずっとお伝えしたいと思っています。
栃木高校は、監督が代わってからだいぶ打線が強くなった印象です。近年私立にやられっぱなしの公立勢ですが古豪も復活すればまた盛り上がるんじゃないかなと思います。
また、郡市町対抗駅伝でコメントをいただいたつよ様は、ひょっとして矢板市の監督をした小山様でしょうか。コメントいただきましてありがとうございます。箱根駅伝及び郡市町対抗駅伝は毎年楽しみにしていてかかさず拝見させていただいております。東洋大学は、今じゃ考えられないですけど20年前は駒澤大学と下位争いをしていたようなチームだったので両校が優勝争いをするとは思いませんでした(笑)久々の雄姿を見れて感激しましたができれば監督が走らなくて済むように強化が進むといいですよね。来年はより上位を目指してほしいと思います。
では、明日から栃木の高校野球を取り上げます!!
天候が雪のため心配されましたが土曜日の夜は雪に見舞われることなく無事開催されました。
今年は、佐野AチームがMVPとなった箱根駅伝2区を走った5区日大の石川選手や佐野日大の選手の快走もあって復路でもリードを保ち対抗駅伝初制覇!那須塩原Aチームの大会最多タイの7連覇を阻止しました。さてこの駅伝ご当地ランナーが出走し幅広い年齢層のランナーが出走しますが、今年は割と学生ランナーが目立ち実業団ランナーはかなり少なかったのですが、一番目立ったのは、矢板市チームの選手兼監督小山強志選手と娘、愛実さんとの父娘リレーが実現しました。ちなみに一昨年は上三川チームで親子リレーがありましたがその時は、息子から父のリレーだったので、娘から父というのは初ということになります。ちなみに小山強志監督は、かつて東洋大学が箱根駅伝で下位常連の厳しい時代に5区山登りを走ったこともある選手です。区間賞もとったことありましたが、ここ数年は監督に専念していたのですがチーム事情もあって今年は出走し見事に走り切ってくれました。その矢板市チーム昨年は、郡市町対抗駅伝テレビ中継の解説で闘争心に再度火が付き選手として復帰した下門美春選手も走ったりと何かと話題を振りまくチームですね!。
毎回最下位常連だった、壬生町チームは栃木市の選手として6区で快走した順天堂大学の栃木渡選手の兄、栃木祐輝選手が現在壬生町内の独協医大に勤務していることから練習不足ながらも6区にエントリー。復路は壬生町チーム8区までたすきをつなぐ走りとなりました。
個人的には、宇都宮市チームにもうちょっと頑張ってもらいたいのですが、前回優勝した時の監督横松さん(現栃木県議)みたいなカリスマ性がある人が監督やらないと難しいのかもしれませんね。
来年も必ずや観戦に戻りたいと思います。以上観戦レポートでした。
最近JR北海道の経営危機に伴う相次ぐ駅の廃止、さらに山田線で冬季運休中駅の廃止方針。また、三江線の廃線方針にともなう駅廃止もささやかれるなど最近秘境駅の廃止が相次いでおります。賛否両論ありますが私はどちらかというと秘境駅不要論者です。原点に返るともともと鉄道は輸送手段でありさびれた場所は本来なくすべきもの!正直旅行中に各駅停車でだれも人が乗り降りしないとイライラしますね。止まる時間がなければ目的地に着くのがその分早くなるのにと思ってる人が大部分なのではないでしょうか~。反対してる人は秘境駅をビジネスに考えてる人だけなんじゃないかな。北海道の小幌駅は、地元自治体が町おこしに利用しようと廃止が先延ばしになりました。やっぱりビジネスなんですよね~。駅の存続はやはり鉄道会社の経営を中心に考えるべきではと思います。だから路線廃止と駅廃止はまた意味合いが違うかなとは思いますね。駅は駅周辺に利用している人がいるかどうかですが、路線となると沿線の文化に影響が出ますからね。
本日だけは、どうしても言いたいというか残しておきたいことがあり勝手ながらこちらのブログにて手紙にさせていただきました。
先日、私の後輩が若くして亡くなってしまい気持ちの整理がまだ完全にはついていないのですが、手紙にすることで少しでも伝えられればと思いましてここで書かせていただきます。
突然の知らせに、嘘であってほしいと思いましたがホントだったのですね。
ついこないだ、嬉しそうに結婚式や新婚旅行の話を聞かせてもらったのでいまだに信じられない気持ちでいっぱいです。
短い生涯でしたが、色々ありすぎた人生でしたね。
私と仕事した期間自体は長くありませんでしたが、何事にも真面目で純粋でちょっととぼけていて、皆に好かれている存在でしたね。逆に期待されている部分が大きすぎてしょいきれなくなっちゃったのかな。ちょっとは、聞き流してもよかったのに真剣に受け止めてしまい時には涙してしまう。職場が別になった後も成長したなと思って感心していました。もっと同じ職場の時に仕事以外のことも教えられたらと今では思っています。
きっと、新婚生活に仕事の環境も変わりながらも一生懸命こなそうとしながらも手抜きしないあなたはきっと徐々に体が気付かぬうちに悲鳴をあげてたのかもしれませんね。話は、最後まで聞きましたが最後まで運がなかったとしかいいようがないけど疲れちゃったのかな。最後に見たあなたの顔は、初めて見る無心の顔でした。もうなにも考えないでゆっくり休めますね。
あなたを送り出す日に大勢の人が来てましたよ。こんなに大勢の人が来た送り出す日は初めてです。それだけ、あなたの人生は多くの人に愛されて幸せでしたね。それが重荷になっちゃった感じもするけど。
私は、あえてあなたを快くあなたを送り出したいと思います。
もう何も考えなくていいからゆっくり休んで!そして、大好きな旅行を思いっきり楽しんでくださいね。私は、あなたにたくさん癒されました。どうもありがとう!!
それは、置いといて・・・
生れて初めて節分の日に豆まきに参加してきました。最初は、可愛い地元の子供と思われる子供による豆まき続いて歳男、歳女さまによる豆まき&お菓子や雑貨などのまきが行われました。建前で一回やったことはありましたがなかなかとれないものではじきまくってました

下見て拾ってた方が、よかったのかも

慣れた方は、ずっと下だけを見てひたすら拾ってましたね

取り損ねて下見たころにはすでに獲られてるって感じでした

けど、なかなか楽しかったです。それなりに、お菓子とれましたし

来年は、対策を練ってしっかり獲りたいと思います

最後に、好意でスーパーのポリ袋をいただきました

おばさまにこの場を借りてお礼申し上げます。
今年は、最下位の壬生町がだいぶ前のチームに離されてしまったので、前に追いつくことが出来ず9区の中継地点での応援ができませんでした。来年からやり方考えなくては・・・参加歴が最も浅い壬生町チームは比較的ベテランランナーが走っていますので来年以降中学校・高校を含めて選手の掘り起こしが必要かなと思います。
また、さくら市チームは当日のエントリー変更によりオープン参加となってしまいました。選手の体調を考慮しての出来事だったと思われますが長い歴史の郡市町対抗駅伝では初の出来事となってしまいました。他のチームでも予定変更を余儀なくされたチームもあったと思いますが、今年もジュニア世代が強い那須塩原チームが強さを増しての4連覇これはどこまで続くのかといった感じです。
私の地元でもある宇都宮チームは、今年も入賞を逃し低迷してしまいました。有力選手参加が待たれるところでもあります。全体的にレベルが上がり大会新記録にもかかわらず繰り上げチームは9区でわずか3チームでした。来年は、トップ争いも戦国駅伝が見たい!そんな心境でございます。
1998年に無人化となり乗降人員も右肩下がりに下がっていましたが、2010年に再度有人化されたという珍しい駅です。あまり、一度無人化された駅が再度有人化されるというのはあまり聞いたことがありませんがそれだけこの駅にかける意気込みがうかがえます。
有人化されるにあたって、4人の駅員さんが招待されました。それは・・・うさぎの「もっちぃ」はじめうさぎの駅員さん3匹と「カメキチ」駅員さんです。この日は、「カメキチ」駅員さんは、冬眠のためお休みでしたがうさぎの駅員さんは元気に勤務中でした。
この「もっちぃ」駅長さんは、山形鉄道の車両にラッピングされているほどで今各地ではやっている動物駅員さんにあやかろうということでしょうが、うさぎは全国でもここだけのはずでしょう。
そんな楽しいこの駅には徒歩10分ほどの場所に熊野神社がありそこが最大の観光スポットとなっています。
待ち時間の間にうさぎさんに癒されてみてはいかがでしょうか。各種土産物やグッズ、カップラーメン、スナックなども併せて販売されていました。
駅舎は、やや歴史を感じるシンプルな「宮内駅」との駅名標です。
味わいがあるこの駅もおススメな駅でした。
以上で、山形鉄道各駅を巡るレポートは終了です。各駅それぞれ個性的で非常に面白かったです。何年か後は、電車で各駅下車の旅を楽しんでみたいと思いました。また、各駅でそれぞれ違った試みがされていて非常に地元がこの鉄道に関心を持っている限り廃線論議は起こらないだろうとそう感じました。
もともとは、西宮内駅でしたが近くを流れる織機川から「おりはた」と名付けられました。
珍蔵寺や夕鶴の里資料館など観光施設もある旨の看板はありますが、結構離れた場所なので(徒歩10分くらい)歩いて行くのは結構大変かもしれません。
駅は、簡易待合室とホームのみの簡易な造りとなっています。