富山第一 27-20 -7
富山商 26-26 ±0
高岡商 17-26 +9
新湊 12-6 -6
富山東 4-12 +8
富山工 7-6 -1
急速に力をつけた富山第一に富山商・高岡商の伝統校も絡んだ3強の様相。富山第一もあと一歩なかなか抜け出せない。
昔からムラ駆け傾向の新湊も相変わらず要注意。ほか、富山工もムラ駆け傾向か。富山東も審判団を味方にする政治力があり注意。
富山第一以外は公立校だが私立校はいまひとつ活気がないのが富山の特徴。
富山第一 27-20 -7
富山商 26-26 ±0
高岡商 17-26 +9
新湊 12-6 -6
富山東 4-12 +8
富山工 7-6 -1
急速に力をつけた富山第一に富山商・高岡商の伝統校も絡んだ3強の様相。富山第一もあと一歩なかなか抜け出せない。
昔からムラ駆け傾向の新湊も相変わらず要注意。ほか、富山工もムラ駆け傾向か。富山東も審判団を味方にする政治力があり注意。
富山第一以外は公立校だが私立校はいまひとつ活気がないのが富山の特徴。
佐久長聖 7-38 +31
上田西 10-18 +8
松商学園 16-16 ±0
長野商 15-10 -5
松本第一 14-2 -12
長野日大 13-2 -11
東海大諏訪 8-6 -2
長野西 8-2 -6
創造学園 7-2 -5
地球環境 5-2 -3
佐久長聖が軒並み前哨戦は、潜伏し夏になると実力を発揮するタイプ。そのため前哨戦は登場する高校が非常に豊富。佐久長聖に対抗できるのは上田西や伝統校の松商学園あたりか。松商は、しばらく甲子園から遠ざかるがそこまで夏に弱いわけでもない。松本第一や長野日大は夏での実力に疑問。長野商も復活を期するがまずは春で復活を待ちたいところか。東海大諏訪・長野西・創造学園・地球環境は浮き沈みがあり継続して実力を発揮したいところ。
日本文理 26-24 -2
中越 18-30 +12
新潟明訓 18-16 -2
北越 10-8 -2
関根学園 0-12 +12
新潟県央工 7-2 -5
村上桜ヶ丘 6-2 -4
日本文理と新潟明訓の2強体制から明訓が監督の交代によりやや弱体化。代わりに中越が夏の勝ち方を身につけたか。日本文理も監督の高齢化でやや陰りがみられる。この3校中心になると思われるが、前哨戦が得意な北越に夏未経験ながら夏に強い関根学園も控える。公立では、新潟県央工と村上桜ヶ丘が頑張るも夏はどうしても割り引かれる。