あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

ゴボウと真ガレイのアクアパッツァ

2010-04-29 | ダッチオーブン
朝から嫌な雨が降っているのが寝てるうちから聞こえてきます。

暦どおりの休みなのですが、何もすることが出来なくて困ってしまいます。

車庫でカッテlィングボードの研磨作業をしながら雨が止むのをまったのですが一日中降ってくれました。

しばらくダッチオーブン料理をしていなかったので今日の新聞に載っていたゴボウとカレイのアクアパッツァをつくるため近所のお店で真ガレイを買って調理してみました。


アサリの代わりにホタテを入れることに。 ゴボウがとても美味しく感じました。

しいたけの種駒入れ

2010-04-25 | 山小屋と自然
12月に切り倒しておいたならの木に、しいたけの種駒を入れる作業をすることにしました。

しいたけの種駒は地元の森林組合に頼んで取り寄せてもらいました。森産業の種駒で1,000駒入。

ならの木、30本に種駒を入れたので、あとはしいたけが出るのを待つだけです。




来年になると出るのでしょうか。

春一番のBBQ

2010-04-24 | 美味しい!
長女夫婦が帰省したので、今日は今年初めてのBBQを車庫ですることにしました。

車庫に薪ストーブがあるので薪を焚くと快適な場所になります。

夕方からBBQを始めたのですが換気扇をつけていないのでちょっと煙たくなってしまうのですが、煙が充満するとシャッターをあけて排煙するとスッキリします。

BBQのお肉は知り合いからいただいた「白老牛」です。


外はまだまだ寒い日が続いていますが、薪ストーブ焚いて温かい場所で美味しくいただきました。

ログハウス講習会 3日目

2010-04-18 | ログビルダークラブ

今日はスカーフからカットする作業になります。スカーフとは丸太を積み上げる場所のカットになります。

受講生が一人ひとり実技をするのですが、チェンソーの使い方が上手くいきません。

経験が一番になるのですが修正をしながらカットしていくことになりました。

次に、ログハウスを作る作業の一番の工程(ラフスクライブ)荒仕上げの用の墨付け。

コンパスのようなスクライバーで丸太の積み上げ部分を書いていくのですが、難しい作業になりました。

最後にファイナルカットして丸太を重ねるとピッタリと重なっていきます。


スクライバーで下段にある丸太の切り込みを書いていきます。左右前後の水平をとりながらなので凄く難しい作業ですが、この作業で隙間が出ないようにしっかり組み合わせになります。

スクライバーで書いた切り込。

1回目の切り込みの後に、もう一度切り込みをします。ファイナルカット

ファイナルカットされた組合わせです。綺麗にぴったりと重なりました。

1段目の作業を終えた組合わせになります。この作業を上段に向って同じように繰り返していきます。

お昼休みの昼食は主催者からえぞシカのバーベキューでした。ヘルシーでとても美味しくいただきました。


鯉のぼり

2010-04-17 | 山小屋と自然
山小屋に鯉のぼりがあがっていました。 爺さんが我家の子供に使ったものを山小屋の物置から出してあげていました。

来週は長女の家族がくるので見ると喜んでくれるでしょう。

ドックランの網もつけたので、我家のケンシロウと長女のファニーが駆け回って遊んでくれます。


今日も肌寒い日でした。風があったので鯉がスイスイを泳いでいます。

我家のケンシロウ、昨日が7歳の誕生日でした。いつも私達を癒してくれる家族です。

春キャベツとアサリ貝の白ワイン蒸し

2010-04-11 | ダッチオーブン

朝から温かい天気になって春を感じる気候になってくれました。

町内の肥料を格安で販売してくれる所に行って、家庭菜園の肥料を購入してから山小屋に行ってドックランの網を設置。

帰りに薪を車に積んで自宅に戻ることに。 4月末くらいまでは薪ストーブを焚きます。

夕食は新聞に掲載されていた春キャベツとあさりの白ワイン蒸しを作って、ビールをいただきました。


キャベツはとても甘くて美味しいですね。


薪小屋

2010-04-10 | 山小屋と自然

朝からあまり天気が良くない日で時折雨が降っていました。

山小屋に9時半に着いて、切り出した薪小屋の材料になる丸太の皮むきをして半日が過ぎました。

午後は自宅の収納棚の中に棚を作る作業をすることに。


3本は鹿が皮を綺麗に食べてくれました。連休に薪小屋を建てる計画です。


山小屋に珍客

2010-04-05 | 山小屋と自然

実家の父から電話があり、久しぶりに山小屋に行ったらまた、防護網に鹿が絡まって動けない状態で困ったようで、自宅まで戻って知り合いのハンターに連絡したのですが、なかなかつかまらなかったようです。

自宅から山小屋に戻ってみると既にハンターMさんが来て鹿を処理していたようです。

防護網はボロボロで補修が効かなくなったようなので、数千円の損害になりました。

今年は本当に数が多いようです。 これ以上来て欲しくないお客さんです。

冬の間は山小屋にあまり行っていなかったので偶然の珍客です、雪解けが進むと畑の作業もでてくるので、夏場も用心しなければなりません。


ログハウス講習会 2日目

2010-04-04 | ログビルダークラブ

2日目の講習会は晴天で暖かくなった一日でした。

今日の講習会の始めは主催者からの挨拶の後、1日目に自己紹介をしていなかったので12名の挨拶から始まりました。

地元の方が多いのですが札幌、千歳、登別からの参加者もいました。


1日目の講習会では丸太を半割りしましたが、今日は上部だけをカットします。


半割りした丸太に墨付けをしてセンターから6センチのところにも墨付けをします。
この墨付けは基礎の上にのせる角材の上に半割り丸太の置くための線になります。


この作業が丸太を積み上げる場所でスカーフといいます。
実技は次回になりますが、難しいチェンソーの作業になります。

先生がカットしたスカーフ、チェンソーで曲面をカットすることは大変難しい技になります。
次回の講習会で実技をすることになるので頑張ってみます。


薪小屋の材料 運搬

2010-04-03 | 山小屋と自然
山里で切った材料を運搬するため、牽引車を引いて牧場を横切って材料を運搬することにしました。

牧場は雪が積もって30cmほどあって、4WDにシフトを入れてようやく切り倒した場所まで入って運搬しました。

切り倒してあった雑木の皮を鹿が綺麗に食べてくれてました。

鹿の足跡が無数にあったので相当数の数がいたようです。


2回目の運搬。

 
今日の夕食はホタテのムニエルプロバンス風、アスパラを添えて。

ホタテは本当にお手軽に購入できるのでいつも食べるのですが、ちょっとお洒落に作ってみました。 お酒の肴になります。