あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

ログ丸太の小口研磨

2021-02-21 | あひる坂ログハウスづくり
テラスが完成して次の工程はアルミ窓の設置になる予定ですが、発注したのですがサッシが届いていないので、ログ丸太の小口はチェンソーで切断したままなので断面がガタガタ、これをグラインダーで研磨して仕上げます。

丸太の断面が全部で8か所、先週から作業をはじめ残り2か所になりました。

断面は雨の影響で水分が浸透、カビが発生していたのでこれを綺麗に研磨して防腐剤を塗装するとカビや腐食の原因を防止できます。

ログハウスの耐久年数を向上させるためには水分を浸透させないようにこまめに塗装をしてメンテナンスをすることが必要です。

      
雨があまり当たっていない所はカビが発生していない。
      
しっかりと研磨をしました。
      
雨があたりカビが発生しており、この状態を放置すると丸太の中までカビが侵入していくと腐食していく原因になります。
      




テラス完成

2021-02-12 | あひる坂ログハウスづくり
自宅を7時半に出かけ隣町のホームセンターに材料の買い出しに出かけました。

このホームセンターはプロの職人さんが作業前に材料等を購入することが多いため7時半に開店しているので私のような素人でも購入してからの作業時間が取れるので本当に助かるお店です。

購入してきた材料はテラスに敷く2×4 10ft材、早速材料に防腐剤を塗装してからテラスにあげて敷き詰める作業をします。

テラスの寸法は、3m×1.1m材料の隙間を4ミリにしてツーバイ材を張り、丸太に防腐剤を塗装して完成しました。

支柱、手摺丸太に防腐剤を塗装

塗装前の完成テラス

テラス内、この窓から出入りができます。

テーブルと椅子2脚は十分におけるスペースになっています。




テラス手摺のせる

2021-02-09 | あひる坂ログハウスづくり
昨日に続きテラスの作製作業、3本の支柱の上に手摺丸太を乗せるのは大変な作業になります。

三箇所のホゾ穴に同時差し込まなければ同じ作業の繰り返し、一箇所か所入るとほかの箇所が入らない。

軽ければ簡単ですが丸太は重たくて抱きかかえることができないので失敗の連続でした。

悪戦苦闘することようやくホゾ穴に入ってくれました。

少しでもほぞに入ると、かけやで丸太の上からガンガン叩いて押し込みます。

手摺が付くとテラスらしくなってきました。手摺の後はウッドデッキのようにすのこ状に板を敷くと完成です。

夏になればテラスの上で椅子に座りのんびりとする光景が夢のようです。



正面からのテラス、板を敷いていないのでテラスの雰囲気が感じられません。
孫たちも遊ぶので安全対策をもう少し考慮しなければならないので、手摺の下に隙間が出来ないように対策を考えます。



テラス支柱、手摺

2021-02-08 | あひる坂ログハウスづくり
連日ログハウスづくりに奮闘しております。

テラスの手摺丸太にホゾ穴を掘ってから、支柱になる丸太をホゾ穴にうまく収まるか調整します。

寸法どおりにホゾを作ったのですが渋くて収まりが上手くいかないので、ホゾをグラインダーで研磨しながら調整して建てることにしました。

3本の支柱建ててから手摺になる3.2m丸太をテラスまで乗せなくてはいけません。

週末までログ仲間の応援を待つことも出来ないので、一人で上げることにしました。

テラスに足場板をかけ、そこからロープを使ってあげることができました。


手摺になる丸太を斜めにかけ2階から引きあげることができました。重たくて何回か失敗しながらあげたのには自分ながらびっくりでした。

3本の支柱建てたので明日は手摺を上にはめ込む作業になります。

よく2階まで丸太をあげました。丸太を支柱にあげて床板を張るとテラスが完成です。


ホゾ掘り

2021-02-07 | あひる坂ログハウスづくり
今日のとても暖かくなった日でした。

2階のテラスに使用する丸太に局面カンナかけをしてからテラスの丸太の平面を出しをする作業をします。

カンナかけをした丸太に墨付けをしてからテラスの丸太のほぞを掘っていきます。

明日も暖かい日になればテラスの完成ができるのかな。

テラスに乗せる丸太のカンナかけ。

テラスを平面だしをして板を乗せます。

3本に柱を建てるためホゾを掘ります。

2階テラス製作開始

2021-02-04 | あひる坂ログハウスづくり
ログハウスの室内の造作を一休みしてテラスの製作準備に取り掛かりました。

安全対策のため、テラスの前面に丸太を建てるため3本の丸太にホゾを作ります。

丸太に墨付けをしてチェンソーでカットしてからログハウス内でホゾの墨付けをして1本の切り込みをしました。

     
今日は冷え込みました、5時に起きた時は-9.7℃、山小屋に着いてストーブに火を入れると煙が真っすぐに上がっていきます。
   
丸太に墨付けをしてほぞをつくります。

上下にホゾを付け、上段に丸太を乗せます。

ホゾは本当に難しい作業です、周りが平面にならないと丸太を差し込みしたときに隙間ができてしまいます。何とか綺麗に出来ました。


自動カンナ

2021-02-01 | あひる坂ログハウスづくり
1階の窓をつけるために、まず準備として窓枠の制作から始めることになります。

先日ヤチダモの無垢材を木取りしてあったので、今日は12枚の材料を自動カンアで仕上げていきます。

自然乾燥してから3年が経ち1枚1枚そってしまっているので12枚の厚さを揃えることにします。

原寸では49~51ミリあるので46ミリに統一することにします。

長い材料で1800ミリあるのでとても重たくて作業が大変。

自動カンナはとても使い勝手がよく出来上がりも滑らかに仕上がってくれます。

仕上げの研磨が必要ですが、短時間で研磨ができます。
 
今日の朝は冷え込んだので煙突から水蒸気の白い煙が黙々とでています。


短く木取りした材料からカンナをかけます。

素人ですがDIYをするためにはプロ用の機械が絶対必須ですよね。新品は手が出ないので中古をオークションで購入しました。

仕上がりがいいですね、木目がとてもよく出ています。


長物材料、耳の部分をサンダーで研磨します。

  
長物3枚の耳を研磨しました。これだけの長さで厚いので重たくて大変な作業でした。

窓枠兼額縁になるので出来上がりが楽しみです。無垢材なので塗装は浸透する蜜蝋にします。