あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

爽やかガーデン

2023-05-23 | ガーデニング
花を見ていると思い出すことばかりの光景が脳裏を映し出します。

私の趣味の一つのガーデニング、マイホームを持って様々なガーデンにしてきました。

妻は何もしなかったけれど「綺麗だね」といつも褒めてくれたことが思い出されます。

妻はいなくてもガーデンを綺麗に手入れをすることが生きがいになっています。

手間をかけるほど花は綺麗に咲いてくれて心を癒してくれます。

ことしも早起きをしてガーデンの手入れをしながらある日の想い出を楽しむこととします。

アマドコロ、株がふえてきました。
チャイブ、これから花が咲きます。
スノードロップ、妻が近所の方からいただいてきたもので、小さな可憐なつぼみがとても好きでした。
忘れなぐさ、毎年咲きます。
この花の名前が分かりません。花が咲いてからツルがのびていきます。

初夏のガーデン

2022-06-27 | ガーデニング
日曜日に妻の四・七日の法要があって自身の誕生日と重なりました。

もうそろそろ1か月が過ぎようとしておりますが、ぽつんと一人の時は妻の事が脳裏から消え去ることが出来ず思わず寂しさと涙が溢れてきます。

初夏の自宅ガーデンは妻が好きだった花が毎日咲いて楽しんでくれました。

私がガーデンの手入れをして、妻が自宅の窓から綺麗だねと言ってくれるのが何よりも楽しみに早朝から小まめに手入れをしてきました。

もうすぐ妻が選んだレオナルド ダビンチのピンクのバラが満開に咲いてくれます。

どこからか笑顔でほほ笑んでくれていると思います。

 







爽やかガーデン

2021-06-30 | ガーデニング
良い季節になりました。

カーテンを開けるとガーデンに色とりどりの宿根草が満開に咲いてくれました。

この時期の目覚めと青空、ガーデンの爽やかな花を見るのが日課になっています。

7月に入るとバラが一斉に咲いてくれるのが楽しみですね。

 
ジキタリス(キツネの手袋)

丁字草

ジョンソンブルー

ミツバシモツケ

我家のシンボルツリー

2020-07-15 | ガーデニング
早起きをして毎日手入れを欠かさずしているガーデンが満開に咲いています。

シンボルツリーになっているレオナルドダビンチの薔薇が優雅にガーデンを引き立たせています。

3種類の薔薇が咲いていますが、一番素敵なピンク色がとても好き。

次々に咲いてくれるので早起きしてガーデンに立つことが日課になっている毎日になっています。
    
レオナルドダビンチ

赤と紫のコントラストがが素敵




薔薇の周りに宿根草がとても似合います

賑やかなガーデンになっています

初夏のガーデン

2020-06-22 | ガーデニング
6月は天気に恵まれ、毎日ログハウス造りに明け暮れていますが、毎日の日課になっているガーデンの手入れをしており、初夏の宿根草が開花してくれてています。

山小屋にあるガーデンは雑草駆除があまりできていない為UPすることができないのが残念です。

毎日に8時から17時までログハウス現場に集中しているためになかなか手入れが思うように出来ない状態になっています。

6月末になるとバラが開花してくれるので楽しみにしています。




セントーレア プリケリア



丁字草

ミヤコワスレ





ホスタ

ミツバシモツケ



ジョンソンブルー


山小屋のガーデン

2019-06-28 | ガーデニング
この時期は様々な作業に追われる日々ですが、家庭の事情で身動きが出来ない状況でログハウスづくり、ガーデンの整備、草刈り、家庭菜園、フライフィッシングが滞っています。

山小屋のガーデンは宿根草が次々と咲き誇っています。

今年はログハウスづくりが中心になってガーデンの手入れが隅々まで行き届かない為雑草が伸び放題になっています。

山小屋ガーデンは数年かけて完成を目指していますが次々に他の作業があって進まない状況です。

好きなガーデンの写真を紹介していきます。

 
ジキタリスがアクセントになっているリーフガーデン
 
今年、自宅から移植したホップの蔦
 
リーフガーデン、お隣の牛舎が見えています。
 
センダイハギの紫が鮮やかです。
 
多種のギボウシ
 
ジキタリスはどこでも咲いてくれています。
 


ガーデンの土止め

2019-05-11 | ガーデニング
我家の小さなガーデン、土止めに使用していた枕木が腐食してお隣さんの方に倒れ掛かっていたので補修しようと、昨年から計画していたのですが延び延びになっていました。

ガーデンの宿根草が伸びると取り換え工事ができなくなるので、気合を入れて作業をするため隣町のホームセンターでコンクリートブロックを購入して作業を行いました。

埋めてあった枕木がとても重くて運び出すのも重労働、更にコンクリートブロックは1個が44㎏あるので大変な作業です。

水糸を張り水盛りでレベルを測り11個のブロックを並べて土止めの設置をすることができました。
 
腐食して水分を吸っているので重たい。
 
水糸を張ります。
 

 
L=6.6m完成しました。
 







我家のガーデン

2018-06-07 | ガーデニング

日の出とともに目が覚める季節になりました。

初夏の朝は清々しいので4時に目が覚めるのですが、あまりりも早いのでベットでしばらく待機して

5時に新聞を読む日課になっています。

ガーデンは何種類かの宿根草が満開に咲き誇って毎日の元気と癒しを与えてくれる日々を過ごさせてもらっています。

7月に入るとバラが咲いてくれるので楽しみな時期になります。

     
ワスレナグサ、スノードロップが色鮮やかに咲いています。
     
塀にはホップが元気よくツタを延ばしています。
     





ガーデン

2018-05-29 | ガーデニング

毎日通っている山小屋にあるガーデン、草取りがようやく終わり宿根草が毎日見るたびに大きくなってきました。

ガーデンの草取りと敷地の草刈りに明け暮れる日々が秋まで続きます。

家庭菜園、ガーデンの花を楽しめる季節が到来します。

  

  


初夏

2017-07-11 | ガーデニング

いつものように5時に起床し、新聞を読み我家のガーデンの手入れをする日課に

なっています。

バラ、宿根草が満開に咲いてくれているのを眺めながら毎日の癒しにしています。

バラはあと10日くらいで花が落ちてしまいますが、楽しみを倍増してくれます。

今日の朝は晴れていますが午後から雨模様、あまり降ると花が倒れたりするので、

大変になってしまうので、何とか降らないでほしいですね。

    


我家のガーデンとゆにガーデン

2017-07-02 | ガーデニング

昨日から一気に気温が上がり我家のバラが咲き始めてました。

レオナルド・ダビンチ、アンクルウォルーターが開花してこれから楽しませてくれます。

他の花も順次咲き始めているので、毎日楽しみな朝を迎え5時に起床して

手入れをする日課が続いています。

先週、大雪の森ガーデンを見学してきましたが、今日はゆにガーデンまで行ってきました。

今の時期はリナリアが咲き誇っていますが、敷地面積が大きいことにびっくりでした。

     
     レオナルド・ダビンチ
     
     大輪のアンクルウォルター
     
     アストランチヤ
     
     ミツバシモツケ
     
     ゆにガーデンセンターハウスの蔦
     
     ブロードウォーク
     
     紫のリナリヤ
     

     
     ピンクのリナリヤ
     
     おまけのあひる
     


繭玉としめ飾り

2016-12-30 | ガーデニング

あと1日で今年も終わろうとしています。

今年から正月休みが29日から3日までの休日に変更されたので、正月前に準備の手伝いが昨年より

多くなって正月飾りも昨年は31日にしたのですが、本日飾りました。

正月は孫達が来るので、繭玉は欠かすことが出来ません。

玄関のしめ飾りもクリスマスバージョンから正月用にアレンジしています。

       

       


リース

2016-12-18 | ガーデニング

クリスマスはあと1週間後、毎年飾っているリースを玄関に飾りました。

ヤマブドウのつるに松かさ、赤蝦夷松を付けてシンプルに作って見ました。

週末はクリスマス料理、今年のレシプは何にしようかと思案中です。

美味しい料理とワインをいただきます。

      


台風10号被害

2016-08-31 | ガーデニング

昨夜に東北地方に上陸した台風10号、20時ごろから風雨が強くなり21時50分から24時まで停電になって

不安な一夜を過ごしました。



朝、目が覚めると風も雨も上がって良かったと思い、新聞を取りに玄関ドアを開けると「まさか」のガーデンのトレリスが

ばったりと倒壊しています。


朝食を済まして作業服に着替えて片付けをすることに。

20年程経っていたので、基礎部分が腐食していて昨夜の強風で倒壊してしまいました。

この程度で終わったので良かったと思うしかありません。

今週末は復旧作業になります。

      


ホップの実

2016-08-21 | ガーデニング

久しぶりのUPになりました。

8月に入り2から4日まで長女家族と東京、横浜旅行に出かけ、13日から15日までまた、長女家族とともに南富良野町の

かなやま湖にキャンプに出かけていたので、ブログUPできない状況、先週の木曜日には小3の孫が一人でJRに乗り

我家に遊びに来ていました。

それに加え、低気圧の集中豪雨や台風の影響で大雨になったりして大変な日々になっていました。

孫が今日帰り、ようやく静かになった我家、庭を見るとホップの実が満開になっています。

夏も終わり、これから秋に衣替え、ログビルダー研修、冬の薪づくりがこれから始まり体力を付けないといけなくなります。

      
      小さなブドウのような?これがビールの苦みになるのか。