あひる坂

山小屋を拠点にして、ログハウス製作、フライフィッシング・ダッチオーブン料理・石窯ピザ、冬は薪ストーブ生活を楽しむ毎日

階段安全柵

2018-07-29 | ログビルダークラブ

今日の作業は5人、二班に分かれ階段の安全柵と妻壁の漆喰塗りの作業を始めました。

階段が急な角度になっているため、子供たちの安全のため2階の上り口に安全策を設置することにしました。

もう一斑は妻壁の仕上げ壁塗りを始めます。

最後に玄関の上り口のタイルに目地加工のためシーリングを埋め込む作業でしたが、大工のKさんの指導をいただき立派な

仕上がりになりました。

作業後に今週末に開催されるサマーキャンプがあるためログハウスの室内を清掃と材料の片付けるをことにしました。

材料を片付けると見違えるほど立派なログハウスになりました。

サマーキャンプでスタップの皆さんが使用しますがは立派なログハウスを見て驚かれるでしょうね。

       

       
妻壁に仕上げの漆喰を塗っています。
       
この安全柵は子供たちが落ちることがないでしょう。

       
急なので大人が酒を飲んで降りると危ないよ。

       
目地にマスキングテープを貼っています。

       
ログハウスにしては立派すぎる玄関になりました。

       
昨日完成させたベンチを配置しました。

        




ベンチ完成

2018-07-28 | ログビルダークラブ

今日のログビルダークラブの研修会は少人数の参加となりました。

朝から曇り空、時折霧雨が降って湿度が高く蒸し暑い日になって3人では作業も捗りませんが、

朝のうちにログ内の上り口のタイルの接着剤を付ける作業のお手伝いが終わってからSさんと

ベンチの最終仕上げをしました。

ベンチの設計はSさんが考え、最後の座面の板を固定する作業を行い4脚を完成させることが出来ました。

      
座面の湾曲になっておりとても座り心地がよいベンチに仕上がりました。
                 
長さ1.5mあるので3人が詰めて座ることが出来ます。


ヤチダモの製材

2018-07-27 | 山小屋と自然

昨日届けたヤチダモの丸太が製材できたので受け取りに製材所にでかけたのですが、長さが3.2mあるため

軽トラに積むのが無理と思っていましたが、荷台のアングルに傾けて積むことが出来、2回の運搬で終わらせ

ることが出来ました。

ちょっと心配していた元口のひび割れがあったのでしたが案の定、芯までひび割れがあり9枚の一枚板の半分に

中央部分くらいまでひび割れが入ってしまい残念でした。

ひび割れした材は乾燥したあと剥ぎあわせの工法もあるので何とかするので大丈夫だと思います。

一枚の板の厚さを5センチとしたので、平面出し後でも4.5㎝くらいになるのでテーブル等の製作が楽しみです。

             
製材所ではフォークリフトで荷台に積んでいただきました。
             
実家の車庫に保管させてもらいます。
              
ひびが入らないものは乾燥するのが楽しみになります。
                      
 ひび割れが中央部分まで入っています。
              
この板も素晴らしい一枚板になります。
             

        


丸太運搬

2018-07-26 | 山小屋と自然

4月に切り倒したヤチダモの大木を山小屋の裏に置いて製材所に運搬しようとしていたのですが

トラックの手配や山小屋の改築、敷地の草刈り、無垢材のテーブル製作、家庭菜園等々毎日数多くの

仕事があって製材所に行くことが出来ない日々が続いていました。

ようやく仕事が落ち着いたのでトラックを借用して丸太を製材所まで運ぶことができました。 

丸太の積み込みもチルホール(重量物を牽引する道具)で丸太を荷台に引き上げることができ

ないのではないかと心配していたのですが、慎重に牽引して荷台に積み込みができました。

製材は明日になったので、軽トラで数回に分けて実家の車庫に運搬します。

         
チルホールを高台のヒバの幹に据えつけて牽引したことが良かったと思います。
         
3.2mあるので荷台から1mもはみ出してしまったのですが、製材所が近かったので幸いでした。


無垢テーブル

2018-07-25 | DIY

両面をルーターで削り平面を出してから様々な機械をを多用して研磨作業を繰り返してようやく納得が

出来る状況になりました。

表面の研磨は簡単にできたのですが、耳の部分は凹凸があるため難しい作業が続きました。

その都度、ユーチューブで無垢材の研磨作業工程を参考にしながら研磨を終わらすことができました。

無垢材は長さ1.8mありますが、割れや虫食いが多くあったのでその部分をカットして1.1mにしましたが、

居間のローテーブルで使用するため丁度良い寸法になっています。

この後は、甥っ子の希望で天然素材のオイルを塗布することにします。

            

            
年輪がくっきりと見えるのがとても綺麗ですね。
            
右下にわずかに割れが入っていますが、10年近く乾燥させたのでこれ以上広がることがないでしょう。


週末の十勝

2018-07-23 | フライフィッシング

先週の週末に十勝に弟、甥っ子と3人で久しぶりの十勝に釣行に出かけてきました。

いつもお世話になっている知人宅に泊まることが出来ない為、新得町の宿を予約して一泊2日の

釣行を楽しんできました。

何時もの本流は3年前の豪雨の影響で、昔の面影が全くない河川になってしまいました。

河畔林と蛇行していた河川が直線化して、川幅が広がり魚釣りポイントが全くない状況になってしまったのです。

本流は諦め支流の河川に行ったのですが、2週間前の雨で水量が増して徒渉することが出来ず藪こぎの連続で

とても疲れた釣行でした。

帯広は30度を越える暑さだったようですが、山岳渓流の釣行なのかあまり暑さを感じない日でした。

2日目は他の河川に行ったのですがこの河川も水量が多く、昨日の河川に戻り入渓したのですが帰り路の林道が分からず

携帯アプリを参考に林道を探しながらの笹薮を潜りながらの彷徨った日でした。

       
支流の上流、全く反応がありません。甥っ子がキャスト


       
弟が仕留めたグットサイズ52のアメマス。


小物棚

2018-07-19 | DIY

数日前から自宅の物置で棚の製作をしていましたがようやく完成しました。

材料はツーバイ材を利用し、棚の合板は自宅にあったもので材料費は約2千円ほど、山小屋の玄関に

置いて利用します。

ツーバイ材を切り混んで接合したり一部はホゾでつないでいるので頑丈に出来ています。

ログハウス製作で大工のKさんの指導をいただいているので、細部について参考になっており

出来上がりが良くなっています。

            
2段目、4段目の棚は切り込みに差し込んでいるので棚を調整できる構造になっています。
            

            
2段目を抜いて切り込んである所に差し込むこともできます。


ちょんな

2018-07-13 | DIY

珍しい大工道具「ちょんな」宮大工が使用したり、昔、丸太から角材を作る道具として使ったものです。

私が妻の実家の物置にあったのでもらって置いたものです。

無垢材の耳の部分を削る必要があったので使ってみると使い勝手がよく綺麗な出来栄えになりました。

無垢材の表面はベルトサンダー#160で粗削りを行い、耳の部分はグラインダーで表面を研磨してみました。

粗削りなのでこれから仕上げのサンダーかけを行うと完成になります。

      
ちょんなを使って耳の虫穴を削り、グラインダーをかけます。

      
ベルトサンサー 強力なので簡単に表面が滑らかに仕上がって行きます。

      
製材時は8センチ、ルーターで研磨後は7.4センチですが重厚感素晴らしいです。
                 
裏側、表面積が多くあります。

                 
表面、少し割れ目が入っているのでカットするかチギリを入れるか思案中です。



         


無垢材 ルーター研磨終了

2018-07-12 | DIY

無垢材の両面の研磨を終わらせることができました。

昼過ぎの甥っ子のTくんに無垢材を確認してもらい次の作業は、ベルトサンダーで表面を研磨することとします。

研磨すると木目が引立つので自然素材のオイルを塗布することします。

        


無垢材研磨

2018-07-11 | DIY

今日はとても良い天気なので山小屋に出かけ敷地の草刈りをしながら合間に無垢材の研磨をしてみました。

無垢材の研磨は製材時に8センチにしてもらいましたが乾燥させると歪みがでるので平面を出す作業になります。

ルーターで前後の移動して平面を出します。

        
前後にルーターを動かすと無垢材の表面が研磨されていきます。この作業を表裏両面を研磨していきます。

研磨すると綺麗な木目が現れてきました。

両面研磨の後に耳と表面を仕上げのサンダーをして最後の塗装をしていきます。
        


無垢一枚板

2018-07-10 | DIY

蝦夷梅雨が続いて室内は湿度が高くじめじめした日々が続いております。

我家のガーデンはバラが満開になっていますが、雨で花弁が重たく垂れ下がってしまって枝が折れそうで心配しています。

甥っ子がマイホームを新築し、テーブルが欲しいというので10年程乾燥していた無垢の栗材を成型するための準備を進

めてきました。

乾燥は十分にしたのですが、研磨をしていなかったためルーターで両面を平らにする作業を始めます。

作業内容は開始後詳細にブログでUPしていきます。

栗の無垢材は1.800×700 厚さ80ミリ、購入するとちょっと値が張りますよ。

            
トリマーを両端の板の上を縦横に走らせ水平に研磨していきます。 この作業台をネットで検索し参考にさせてもらいました。


            
栗材の木口が白くなっているのはヒビ割れ防止のため、製材した時に接着剤を塗布しておきました。