goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

ウォーキング、ハイキング、釣り、ドライブ、100名城巡りなどをレポートします。

暑さにも負けず 筑波実験植物園から筑波大へ

2017年07月14日 | ウマさんの「健康ウォーキングの会」
2017年7月14日(金)

毎週金曜日、主に地元土浦周辺を歩く「健康ウォーキング同好会」が主催する、
平成29年度第13回(2017年第26回)、 「筑波実験植物園から筑波大
ウォーキングに参加した。
「筑波実験植物園」は、2014年1月17日(金)以来となる。


第一集合場所の乙戸沼公に集まったのは、17名。
車4台に分乗し、筑波大学陸上競技場近くの駐車場へ。


陸上競技場駐車場に集まったのは、33名。
久しぶりの30名超である。
皆さん、やはり歩くのが好きなんだなと思う。
早速、いつものようにOさんの掛け声で準備体操だ。


準備体操
『大きく背中を反らして~っ』


『最後に深呼吸をして~っ』


9時40分、Oさんを先頭に出発!
最初に男性陣が、


女性陣が続く。


けやき通りを進む。


けやきの緑が美しい。


平砂学生宿舎
『カラフルな建物だねっ』


平砂学生宿舎付近
自転車の学生さんが多い。


平砂学生宿舎の駐車場を通過。
『これって学生さんの車なんでしょっ?』
『凄い数の車だよねっ』


駐車場の所を右折し、ゆりの木通りへ。


ゆりの木通りを松見公園方面へ。


右手に筑波大学病院が見えて来た。


9時57分、筑波大学病院入口バス停を通過


ゆりの木通りを松見公園方面へ。


筑波メディカルセンター前の道路を横断し、


つくば総合健診センター横を抜けると、


松見公園は目の前だ。


『石焼き芋売ってる~っ』
『こんな時期でも買う人いるんだね~っ』


10時3分、松見公園に到着


『日影が欲しいねぇ』
腰を下せるベンチも欲しい。


池の向うに展望タワーの休憩所が見える。
あそこなら風の通りも良く、涼しそうだ。


日影と椅子を求めて展望タワー下へ。


展望タワー下に到着


早速、展望タワー下の休憩所で一休み。
『ここは、風があって涼しいわねっ』


『いやぁ 今日は暑いっ』


一息入れて、県道244号(北大通り)へ向かう。


松見公園の一角に煙の木(スモークツリー)という名の木があった。
『おもしろい名前だねっ』


こんな感じになる?
煙の木(スモークツリー)の所以である。


松見公園を後にして県道244号(北大通り)へ。


学園東大通りへ向かう。


松見通りを渡り、


飲食店が立ち並ぶ北大通りを通り、


学園東大通りの妻木交差点を横断。


学園東大通りを北上し、


筑波実験植物園を目指す。


天久保2丁目南交差点のココス前を通過すると、


「つくば植物園」と書かれた看板があった。


10時40分、「筑波実験植物園」に到着。
入園料は、通常300円のところ65歳以上は無料となっている。
この日の参加者に65歳未満の人はいないため、全員無料である。
証明書(運転免許証あるいは保険証)を提示して中へ入る。


教育棟の冷房の効いた部屋で一休み。
『ここから動きたくないわねっ』なんて声も・・・


集合場所の駐車場が分からず「筑波実験植物園」に直行したKさんも合流し、
マロニエとメタセコイアのプロムナードを園内へ。


中央広場で、それぞれ好きな場所へと分かれて行った。


”筑波山の植物”方面の人へ付いて行くことにした。


”筑波山の植物”エリアを抜けると、


”水生植物”の池があった。


池の木道から「つくばね橋」を望む。


さらに皆さんの後を付いて行くと、


自然史標本棟の建物があったので中へ入った。
見学スペースがあり、ガラス越しに中の様子を見ることが出来る。


中には大小さまざまな標本が並べられていた。
標本を作っている現場といった雰囲気である。


『これって鯨の標本かしらっ?』
人骨の標本も見える。


自然史標本棟を後にして、皆さんと分れて熱帯資源植物温室へ。


熱帯資源植物温室(1)


熱帯資源植物温室(2)
オオギバショウ


熱帯資源植物温室(3)
マニラアサ


サバンナ温室(1)


サバンナ温室(2)
バオバブ


サバンナ温室(3)


サバンナ温室(4)
カカオ


サバンナ温室(5)


熱帯雨林温室


熱帯雨林温室(1)


熱帯雨林温室(2)


熱帯雨林温室(3)
気温は45℃だが、湿度が46%と低いせいか、
我慢出来ないほど暑くはない。


そろそろ集合時刻が近づいた。
熱帯雨林温室を出て、メタセコイアの並木を教育棟に向かった。


まだ時間前だったが、大半の人が戻って来ており、
一息入れていた。


11時43分、「筑波実験植物園」を後にして、
筑波大学のレストラン(学食)へ。


県道55号(東大通り)を渡り、


東大通りを筑波大学を目指す。


筑波大学グランド口を左折し、


けやき通りを進む。


『学食で何を食べようかなぁ』
『楽しみだねっ』 なんて会話していたかは定かではない。


陸上競技場を左に見ながら、大学構内の学食へ。


11時58分、天久保3町目のコンビニ前を通過


県道24号(平塚通り)の大学公園南交差点を横断し、


左手に松美上池を見ながら大学構内を進む。


目指す学食レストランは、もう直ぐだ。


いくつかの建物横を通り、12時17分、見覚えのある建物に到着した。
目指す学食レストランだ。
これから約1時間自由行動とし、めいめい好みの食堂へ。


ちょうどお昼時と重なったため、かなり混雑していたが、


何とか空いている席を見つけた。


豚肉の生姜焼き(530円)とライス(90円)、小皿(60円)を注文した。
締めて680円だが、値段に似合わずボリュームがあり、満腹になった。
学生さんにはちょうど良い量なのだろう。


13時16分、学食を後にしてゴールの駐車場へ向かう。


皆さん、久しぶりの学食に満足の様子だった。
『この次は、何を食べようかなぁ』
早くも来年度以降の例会を期待しているようだ。


強い日差しが降り注ぐ中、大学構内を進み、


ゴールの陸上競技場南駐車場を目指す。


女性の皆さん、日傘は手放せない。


13時24分、松美上池を通過


県道24号(平塚通り)を横断して左折


一般のレストランが立ち並ぶ前を通り、


大学公園南交差点を右折してゴールの駐車場を目指す。


陸上競技場を右手に見ながら


けやき通りを進み、


13時40分、ゴールの駐車場に到着した。


Oさんの号令で整理体操
『四股を踏むように腰を下して~っ』


『最後に深呼吸~っ』

『皆さん、暑い中今日は大変お疲れさまでしたぁ』

2014年1月17日(金)以来、3年半ぶりに「筑波実験植物園」を
訪問、散策した。
約1時間の時間を設けての自由散策としたが、とても回り切れるものではない。
その広さと植物の多さをあらためて実感させられた。

65歳以上は無料であり、来ようと思えばいつでも来れる近さなので、
これからは、時間が許す限りゆっくりと観て回りたいものである。
その時は、学食も併せて訪ねることにしよう。

この日の万歩計は、15,000歩を計測していた。

ウマさんの「健康ウォーキングの会」の目次”へ戻る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑がいっぱい 水戸駅から逆... | トップ | 釜飯が美味い! ひたちの牛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウマさんの「健康ウォーキングの会」」カテゴリの最新記事