goo blog サービス終了のお知らせ
宇ち中
宇ち多゛中毒のページ
宇ち多゛休業情報
6/ 9(月) 休業
6/12(目) 休業
暦表
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
月別まとめ
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年09月
2015年08月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年02月
2012年12月
2012年11月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
最近の記事
お引越しのお知らせ
ワインと冷酒縛りのブンカ堂
ドライブから宇ち入り
駅舎さよならイベントを覗いてからブンカ堂
とっても静かな土曜口開け
ボールが呑みたくて小江戸
久しぶりにうめ3つの金曜
観劇あとのまるます家
ウォーキングでふくろ
宇ち多゛に間に合わずミツワで堪能の水曜
最近のコメント
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
uchidaholic/
大松から大渕へはしご酒
あか/
大松から大渕へはしご酒
ひなたさま/
生姜たっぷりの土曜口開け
ひなた/
生姜たっぷりの土曜口開け
uchidaholic/
旅の準備で早上がりの丸忠
ここちき/
旅の準備で早上がりの丸忠
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
uchidaholic/
上田で町中華から明治屋
最近のトラックバック
地域別まとめ
宇ち多゛
(1194)
その他立石
(1896)
青砥
(24)
高砂・柴又
(205)
四つ木
(15)
八広・曳舟・押上
(41)
北千住~金町
(71)
関屋~堀切
(18)
町屋
(11)
南千住・入谷・浅草
(21)
新橋・虎ノ門
(191)
銀座・有楽町・築地
(74)
八重洲・大手町・神田
(17)
谷中・根津・千駄木
(9)
上野・鶯谷・日暮里
(20)
月島・門仲・木場
(41)
大島・住吉・錦糸町
(12)
野方~鷺宮
(55)
中野~阿佐ヶ谷
(46)
荻窪~吉祥寺
(50)
恵比寿・五反田・広尾
(26)
渋谷
(59)
新宿~高田馬場
(60)
池袋・板橋・庚申塚
(13)
赤羽・十条・王子
(93)
三茶・世田谷
(96)
大井町・蒲田
(21)
青物横丁・立会川
(7)
中目黒~自由が丘
(22)
武蔵小山
(18)
三田・品川・浜松町
(32)
都内その他
(139)
北海道
(17)
青森県・岩手県
(13)
秋田県・山形県
(9)
宮城県
(7)
新潟県・長野県
(10)
栃木県・群馬県・茨城県
(7)
埼玉県
(4)
千葉県
(19)
神奈川県
(59)
山梨県
(18)
静岡県
(62)
愛知県
(54)
大阪府・京都府
(28)
兵庫県
(8)
和歌山県
(2)
広島県
(10)
島根県
(4)
愛媛県・高知県
(11)
福岡県・熊本県
(63)
長崎県
(7)
鹿児島県
(2)
沖縄県
(11)
おすすめのページ
帰り道は、匍匐ぜんしん!~しとりで飲み歩き
居酒屋礼賛
アル中ハイマー日記
ワイタベのレミング2
Goodhills
テリーズクラブ
まりみるのおいしい生活日記
jirochoの居酒屋大好き!
やなちゃんの大阪一人酒の日々
しげるのチャンネル ココログ
酔わせて下町
オテル趾骨
丁稚飲酒帳
Wine&Dish&Music
キャスバル坊やをやっつけろ!
もつ焼く煙に誘われて…東京下町
寄り道Blog
さてと、今夜はどこ行く?
u-raraの独り言
IXA_blog.
中目黒あたりで呑んでます
鼻蝶次の青春チョビひげ焼肉塾
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳
ぼんたのグルメ奉行と自遊帳 2
下町酒場と徒然と
これで呑まんかい!
居酒屋探偵DAITENの生活
CroquettePunchの “ 呑んでたまるか!”
悪あがき女製作所
ある日、風になれ。
もばいるごはん
58スタッフのグルメ日記
ハロー!アニマルラヴ!
pop trip Blog 2
TORII WOMACK
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
札幌編1日目その2~あんぽん
北海道
/
2008-01-22
2007/12/06
(続き)
「いまどき」を出て雪の降る中、すすきのの真ん中まで移動します。札幌の街は南3条西3丁目といった具合に、格子状になっていて住所だけである程度場所が想像できて便利と思い、地図を用意してこなかったのですが、結局これが失敗の元。どのお店も探すのに結構苦労しました。この「あんぽん」も「南5条西4丁目」としかメモっておらず、結局すすきの歓楽街の引き込みお兄さんに尋ねることに。するとお兄さん、かなり親切に教えてくれました。交差点までついてきてくれて、「あそこの角を入ったところに、右側に赤い提灯があるよ」と。教えてもらった通りに角を曲がるとありました。
いい感じの提灯ですね。なんだかお店の中の、楽しげな雰囲気を想像してしまいました。そして階段を上がるとこんな感じのネオン看板が。
厚岸の牡蠣が自慢なんですね。更にあがると、重厚な木の扉と素敵な暖簾が。
扉が分厚いからか、中から音が聞こえません。こういう時はちょっと緊張しますね。でも意を決して扉を開きます。
お店の中は大きな1枚板を3枚でコの字型カウンターが作られ、ちょうどコの時の真ん中に比較的小さな炉端があります。入り口側の角を挟んで4人連れの団体さんが2組、2次会といった感じで呑んでいらっしゃいます。カウンターの中には、炉端の前に白髪の女将さんがちょこんと座っていらっしゃって、優しく出迎えてくれました。
空いている奥の方の席に着いて、アルバイトと思しき若いおねえさんに「お酒を、ぬる燗でお願いします」と伝えると、お通しと一緒に杯をいろいろと持ってきてくれました。
太田さんの本に出てくる世界が、まさに目の前で繰り広げられていると感じるこの感動。やっぱりお猪口は白い陶磁のものを選びます。そしてお酒(男山、1合400円)を持ってきてくれたおねえさん、「どうぞ」とお酌をしてくれました。
先程の「いまどき」でもそうでしたが、最初の1杯目はお酌をしてくれるのですね。ありがたくいただきます。「男山」と書かれた徳利とお猪口。いい感じです。しばらくお酒をゆるゆるといただきながら、メニューにある料理を眺めます。炉端の横には看板にも謳っていた牡蠣がありますが、ボクがちょっと惹かれたのは「北海しま海老」(1,200円)でした。北海道の釣り好きな先輩から、その美味しさをちょくちょくと伺っていたのでした。カウンターの中にいらっしゃった若女将に「北海しま海老をお願いします」と注文します。
さっきまで活きていたんじゃないかと思うくらい、ぴかぴかなしま海老。尻尾をちぎり取って尻尾の中に残った身を吸い取り、そして本体の尻尾からパクリと、海老の頭にある味噌を吸い取るようにしていただきます。これがまた絶品。燗酒に合いますね。手をおしぼりでぬぐいながら、お行儀を気にせずいただいちゃいました。お酒もおかわりです。
お店は炉端の前に座る女将さん、若女将、そして若いおねえさんの3人で切り盛りされてます。しま海老で日本酒を呑んでいると、女将さんから「ご出張ですか?」と。先程のお客さんたちもどうやら出張でいらっしゃった様子です。お話を進めると、「夏靴ですよね、お気をつけて下さいね。」と。先程の「いまどき」でも女将さんに夏靴と指摘されました。やはりお店の方は雪の日は特にお客さんの靴に気を配るのでしょうか。若女将からも「コンビニで滑り止めが売ってますから、それをつけるといいですよ。」と。有り難いお気遣いです。
しま海老も食べ終わり、しばらく男山をゆるりと呑みながらメニューの「たこまんま」(800円)の話に。お聞きすると、たこの卵だそうです。これも新鮮じゃなきゃいただけないものですね。お願いしちゃいました。
これがまた、何とも言えないまったりとした感じ。箸で持ち上げると、つるつると卵がつながってきます。少しずつつまみつつ、男山をおかわり。おねえさんのお酌で1杯目をいただき、たこまんまをつつきます。女将さんが棚にある美瑛・富良野の写真集をとって、ボクに渡してくれました。
前田真三さん
の写真集。そういえば2001年7月に札幌に来た時、札幌在住のNさんが富良野を案内してくれて、その時に立ち寄ったのが前田さんの「
拓真館
」に立ち寄ったのでした。そんな懐かしい話を女将さんにしつつ、男山をいただきます。
後半はずっと、お客さんはいらっしゃらず女将さんとボクだけという時間。いろいろとお話をしてくれました。お店は来年で30周年を迎えるとのこと。女将さんもお元気そうですが、なんともうすぐ70歳後半には全然見えない、お若くてお美しい方。最近まで車の運転もされていたとのことでしたが、最近事故をされてから運転するのを止めてしまったそうです。ともあれ、お元気になって、大事に至らなくてよかったのが不幸中の幸いですね。
時計を見ると時刻は22:00過ぎ。重厚な木の壁に囲まれた、中心に炉端のある広い空間はとっても居心地がよく、もう少し居たかったのですが、あと30分ほどの営業時間もボクが最後の客でお店を閉めるような雰囲気です。3本目のお銚子も空になり、それでは切り上げましょうかとお会計をお願いしました。1時間半ほどの滞在で、お会計は3,000円ちょっとでした。
すすきのの街は雪が降り続いてます。女将さんが「最近はネオンも少なくなってしまって…」とおっしゃっていたのを思い出しつつ、6年ぶりのすすきのの街を歩いたのでした。
(つづく)
コメント (
14
)
|
Trackback ( )
札幌編1日目その1~いまどき
北海道
/
2008-01-21
2007/12/06
この日の2日前、別の担当の札幌出張情報を察知し、半ば強引に自分も行かせてもらうことに。バタバタと準備もそこそこに、木曜日の朝には飛行機に乗っていました。飛行機で出張というのは2002年10月頃の松山以来、飛行機自体に乗るのは2003年2月以来4年以上ぶりです。最近はQRコードをかざすだけで、空港でチェックインもせずに手荷物検査へいきなり進めるようになってるんですね。びっくりしました。札幌に着き、2カ所で仕事をこなして解放されたのが19:30頃。ホテルにチェックインし、雪の降りしきるなか1軒目のお店を何とかみつけました。
南2条西13丁目にあるこのお店。周辺はお店も少なく、ぽつんと佇んでいる印象です。太田和彦さんの「
新全国居酒屋紀行
」で紹介されたお店で、行ってみたいと思っていたのでした。お店に入ると、お客さんは小上がりに3人さんが1組のみ。女将さんが迎え入れてくれて、カウンターの中の少しおっかなそうな大将が「いらっしゃいませ」とにこやかにご挨拶してくれます。コートを脱ぎ、まずは一息。お酒をもらうことにします。リストを見ると、全国各地のお酒もありますが、女将さんが「お燗ならこれがいいですよ」と進められた根室のお酒「北の勝」を燗でいただくことにします。そしてお料理は、イカのお刺身(600円)をいただくことにしました。
綺麗なお通しは、左から帆立、なす、そして流しもの(何だったか失念)。そしてイカも新鮮で、切れ込みが細かくとっても甘くて美味しいです。しかし、雪で冷えたところに、燗酒が効いてしまったようです。大将からいろいろとお話を伺ったのですが、いきなりいただいた燗酒がぐるぐると回ってしまって、ふらふら状態になってしまいました。これはこれ以上呑んだら、雪道が危ないと思い一旦間を入れることにします。
それでも小上がりにいらっしゃる常連さん達ともいろいろとお話をしつつ、美味しくいただきました。大将、女将さんも優しい方で、素敵なお店です。しかしいかんせんフラフラ状態。30分ほどの滞在でごちそうさまをしました。お会計はお酒1本、イカのお刺身、お通しで1,470円。安いです。
「旬」と書いて「いまどき」というお店なんですね。
まだまだ雪が降り続くなか、足下に気をつけつつ次のお店へ向かったのでした。
(つづく)
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
次ページ
»
おすすめの本(
Amazon
)
「もつマニア」(浜田信郎)
「古典酒場 Vol.7」(サンエイムック)
「俺のつまみ。」(伊野由布子)
「東京居酒屋名店三昧」 (石原誠一郎,小関敦之,浜田信郎,藤原法仁)
「ひとり呑み」(浜田信郎)
「酒場百選」(浜田信郎)
「今夜も赤ちょうちん」(鈴木琢磨)
「悶々ホルモン」(佐藤和歌子)
「東京煮込み横丁評判記」(坂崎重盛)
「古典酒場 Vol.6」(サンエイムック)
「古典酒場〈銀座昭和浪漫編〉」(サンエイムック)
「酒にまじわれば」(なぎら 健壱)
「太田和彦の居酒屋味酒覧 第2版」(太田 和彦)
「TOKIO古典酒場 沿線酒場〈京成・世田谷線〉編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 闇市・横丁編」(サンエイムック)
「TOKIO古典酒場 昭和下町和み酒編(サンエイムック)」
「TOKIO古典酒場」(サンエイムック)
「酒場のオキテ」(吉田 類)
「泥酔ジャーナル」(百々 和宏)
「夕べもここにいた!」(なぎら 健壱)
「居酒屋道楽」(太田 和彦)
「超・居酒屋入門」(太田 和彦)
「立ち飲み屋」(立ち飲み研究会)
「東京酒場漂流記」(なぎら 健壱)
「酒場歳時記」(吉田 類)
「ひとりで、居酒屋の旅へ」(太田 和彦)
「下町酒場巡礼」(大川 渉 他)
「下町酒場巡礼 もう一杯」(大川 渉 他)
「大阪 下町酒場列伝」(井上 理津子)
「東京立ち飲みクローリング」(吉田 類)
「ビバ・オヤジ酒場—酔っ払いヴィジュアル系」(かなつ 久美)
「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」(村上 春樹)
「小心者の大ジョッキ」(端田 晶)
「ベルギービール大全」(三輪 一記,石黒 謙吾)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集