年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

鈴木藤三郎 2

2007年01月31日 | 福神漬
鈴木藤三郎は明治22年(1989)静岡県森町から東京の小名木川に砂糖の工場を移して鈴木精糖所と名付けた。その会社が明治29年に資本金30万円の日本精糖株式会社となり、明治39年には資本金400万円の我が国第一の精糖会社となった。日本精糖が発展すると競合会社が現れ激しい販売合戦をはじめ互いに苦しんでいた。
 日本精糖会社では社長の鈴木藤三郎が台湾精糖の経営や醤油の改良に没頭しているスキに経営を任せていた人に株を買い占められ、明治39年7月の臨時株主総会で自ら辞任してしまった。その前年にすでに台湾製糖が安定した経営になったのを見届けて社長を辞任していた。日本精糖社長辞任後、鈴木藤三郎は製塩法や醤油醸造の改良に向かった。
 日本精糖株式会社は現在の大日本明治精糖株式会社の前身である。

1901(明治34)年1月、政府は、衆議院に北清事変費・建艦費補充などのための増税諸法案(砂糖消費税法・麦酒税法・酒税法)を提出しました。
人工甘味質取締規則(明治34年内務省令第31号)サッカリンの販売用飲食物への使用禁止。鈴木藤三郎は砂糖消費拡大のため政府にサッカリンに使用禁止を運動したと言われる。
砂糖消費税の税収確保のためにサッカリンを禁止したといわれる。
北清事変とは、1900年、清国で起きた義和団による北京の各国公使館区域の包囲事件に対し、日本や欧米列強の8カ国の軍が共同出兵し、鎮圧した事件を言います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする