年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

藤堂高虎と上野

2007年01月16日 | タクワン
上野の山は戦国時代には忍岡(しのぶのおか)と呼ばれており、江戸幕府が開かれた頃から寛永寺草創以前には、忍岡には、伊賀国上野を本拠地とする藤堂高虎の屋敷地であった。
天海僧正の主張によって家光が江戸城の鬼門の地に寛永寺を建立し門前町が開けた。この頃から、寛永寺付近の一帯を「上野」と呼ぶようになる。これは、藤堂家の所領である伊賀上野に地形が似ていたためと言われました。藤堂高虎と上野の地名の由来がこじつけられていますが実際調べれば調べるほど納得がいきます。まあ、偶然だったのでしょう。でも藤堂高虎は愛媛県の『今治』をもとの地名『今張』から少し変えたようで自然と伊賀上野と混同するのはわかります。
藤堂高虎は主人を度々変えた戦国の武将として知られています。しかし、彼が生涯崇敬していたのは豊臣秀長でした。慶長4年に秀長の菩提寺を大和郡山から京都・大徳寺に塔頭(たっちゅう)を造り弔った。
江戸時代の設計者 藤堂高虎 藤田達生著より
藤堂高虎の秀長時代の関係者
千利休
松屋久好 奈良の商人(茶道の援助者)
小堀正次(小堀遠州の父)
小堀正一(小堀遠州)は青年時代古田織部に弟子となり、茶道,作庭、焼き物、立花,和歌、御所、城郭、寺社の作事に才能を発揮した。藤堂高虎の娘婿でもある。
京都・大徳寺出身の沢庵和尚が住持した品川東海寺は小堀遠州の作庭です。
沢庵漬の沢庵和尚と藤堂高虎とは紫衣事件の時、江戸で会ったと思われます。
福神漬のふるさと・上野の地と沢庵漬の不思議な縁です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする