千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

鮭マヨミニバーグ&白身魚のケチャップ照り焼き

2009年06月30日 20時36分05秒 | 魚介・練り物のおかず
お友達から「子供が食べやすいお弁当用の魚のおかず」のリクエストをいただき、簡単な2品を考えてみました♪
他にも色々考えているので、また日を空けて紹介します。

鮭マヨミニバーグはカラフルな具を入れて遊べます。
写真は枝豆ですが、コーン・ひじき・ピーマン・チーズなど、何でもOK!

白身魚のケチャップ照り焼きは小麦粉をまぶして焼いてからタレに絡めるのでパサつきにくく、バラけないので食べやすいです。
タレは肉にも相性がいいので色々使ってみて。


鮭マヨミニバーグ(4個分、冷凍可)

甘塩鮭  2切れ
A玉ねぎみじん切り 大さじ2(省いても美味しい)
A麩    6個(手で砕く)
Aとき卵  大さじ2
A牛乳   大さじ1
Aマヨネーズ 大さじ1/2
Aおろし生姜 小さじ1/2
A枝豆    6~7房程度(豆を出しておく)

①甘塩鮭は皮と大きな骨を手ではがし、包丁でたたく。(たたくことで小骨も食べられます)

②たたいた鮭をボウルに入れてAを加え、混ぜる。
4等分にしてそれぞれ小判型に整える。
*べたついて丸めにくかったら、片栗粉少々を加えて下さい。

③サラダ油少々をひいたフライパンで両面に焼き色をつけたら、蓋をして弱火で2分加熱する。

④保存は完全に冷ましてからラップでくるみ、冷凍庫へ。




白身魚のケチャップ照り焼き(2~3食分程度、冷凍可)

白身魚  2切れ(タイ、たら、かじき等)
小麦粉  適量
サラダ油 大さじ1

Bケチャップ 大さじ1
Bはちみつ  大さじ1/2
B醤油    大さじ1/2
B酢      小さじ1
Bみりん   小さじ1
Bおろし生姜 少々

①Bを混ぜておく。

②白身魚はペーパーで水分をふきとり、できるだけ骨を除き、食べやすいよう棒状に切る。
薄く小麦粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで焼き色が付くまで焼く。
*粉を薄くまぶしてすぐに焼くのがべたつかないポイント。
*油がはねやすいので深めのフライパンで作ると安心です。


③まわりがカリッと焼けたらペーパーで油をふき取る。

④Bを絡める。

⑤好みでパセリ・胡麻などをふる。

④保存は完全に冷ましてから、小分けしてラップでくるみ、冷凍庫へ。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


レンジで簡単!白身魚のバジル風味サルサソース

2009年06月29日 12時07分32秒 | 魚介・練り物のおかず
白身魚はバターと白ワインをふりかけてレンジでチン。
ソースは切った野菜と調味量を混ぜるだけ。

サルサソースは昔から好きなのですが、えみ@すみれ堂さんにウスターソースを使ったサルサを教えていただき、それ以来隠し味にウスターソースを使うようにしています。味に深みがでてとても美味しいです!
バジルは手軽な乾燥を使用していますが、フレッシュバジルを使うとより香り豊かです。
バジルの香りが苦手な方は、青じそで代用してもOKです。
サルサソースをよーく冷やしてどうぞ!


レンジで簡単!白身魚のバジル風味サルサソース(2人分)

白身魚の切り身(タイ、たら、めかじき等) 3切れ(半分に切る)
A白ワイン  大さじ2
Aバター   小さじ1弱
A塩こしょう  ごく少量

*バジル風味サルサソース
トマト  1個(角切り)
きゅうり 1/2本(角切り)
玉ねぎみじん切り  大さじ2
にんにくみじん切り  1かけ分
オリーブオイル  大さじ1
レモン汁      大さじ1/2~1(好みで)
ウスターソース  小さじ1
乾燥バジル    小さじ1
チリペッパー   好みで。無くてもOK
塩こしょう     適量


①白身魚は耐熱皿に重ならないように並べ、Aをふりかけてふんわりラップし、レンジで3分~4分加熱(500w)。
全体が白くなればOK。
そのまま粗熱をとる。

②サルサソースの材料をすべて混ぜあわせ、塩こしょうで味を調える。
冷蔵庫でよく冷やす。

③①が冷めたら皿に盛り、②のソースをかける。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ミルクチョコ寒天

2009年06月27日 06時00分00秒 | 子供のおやつ
チョコレートは子供に食べさせたくないけれど、ココアはおやつとして積極的に取り入れてあげたいです。
少しのインスタントコーヒーが隠し味♪
カルシウム・食物繊維たっぷりのヘルシーおやつ。

ミルクチョコ寒天(15×7×3cmのタッパー1つ分)

牛乳   250g
粉寒天  2g
無糖ココア 大さじ1(6g)
インスタントコーヒー 小さじ1/2(無くてもOK)
コンデンスミルク 30g


①小鍋にココアを入れて、分量の牛乳から大さじ2をとって加え、練る。

②残りの牛乳・粉寒天・インスタントコーヒーを加えて混ぜ、火にかける。

③煮立ったら火を弱めて1分加熱し、火から下ろす。

④コンデンスミルクを加えて混ぜる。

⑤茶漉しを通して、さっと水でぬらした型に流す。

⑥粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
固まったら型から出して包丁で切り分け、好みでコンデンスミルク(分量外)をかける。

*上記レシピは切り分けやすい固さにしてあります。

↓カップで冷やし固める柔らかめの配合はこちら。

牛乳   300g
粉寒天  2g
無糖ココア 大さじ1強(8g)
インスタントコーヒー 小さじ1/2(無くてもOK)
コンデンスミルク 35g


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


食欲が無い時でも☆海老とアボカドの冷製そうめん

2009年06月25日 06時00分00秒 | 麺類・粉もの
最近の蒸し暑さからか、私の周りでも体調を崩している方が多いです。
そんな方々におすすめしたくて考えた1品がこちら!
アボカドとトマトで栄養満点で、少量加えたチリパウダーの辛味と、レモンの酸味が食欲を刺激してくれます。
海老はイカ・ツナ・鶏胸肉などあるもので代用していただいてかまいません♪
アボカドは半量をフォークでつぶしてペースト状にするのがポイント!
麺によく絡んでウマさ倍増です。


食欲が無い時でも☆海老とアボカドの冷製そうめん(2人分)

A海老   6尾(1口大に切って酒少々をふり、ラップをして様子を見ながらレンジでチン)   
Aアボカド 1個(半量は角切り。残りはフォークでつぶす)
Aトマト   1個(角切り)
A玉ねぎみじん切り  大さじ2
Aにんにくみじん切り 1かけ分
Aオリーブオイル   大さじ2
Aレモン汁       大さじ2
Aチリペッパー     少々
A塩・コショウ     少々

B湯    50cc  
Bコンソメ 1/2個(鶏がらスープの素小さじ1でもOK)

そうめん  200g

飾りの青ネギ 1~2本(斜め切り)


①Bを混ぜ合わせて溶かす。
Aをボウルにあわせ、Bとともに冷蔵庫で冷やす。

②そうめんをたっぷりの湯で茹でる。
*少し固めで引き上げるほうが美味しいです。
ざるにあけ、流水でよく洗う。
氷水で麺をしめる。

③そうめんがしっかり冷えたら、しっかり水気をきってAのボウルに入れ、Bも加えて和える。
塩コショウで味を調え、皿に盛ったらネギを飾る。
*そうめんは水気をきってすぐにAと和えて下さい。時間がたつと麺が固まってしまいます。


*余ったアボカドの保存 (このレシピでは余りませんが参考までに・・)
 

↑種をつけたまま、切り口にレモン汁をふりかけて、ぴったりラップをはりつけて野菜室へ。
変色がだいぶマシです
なるべく早め、2日以内に使い切りましょう☆


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



追伸☆ かなごん、お大事にね。

ゴーヤとナッツのポテトサラダ

2009年06月23日 06時00分00秒 | 野菜メインのおかず
ビールとナッツの相性は抜群。
だから苦味のあるものとナッツは私の中でゴールデンコンビ。
よって、ゴーヤとナッツもまたベストコンビなのです。

ゴーヤでなければ出ないこの味わい、是非お試しあれ♪


ゴーヤとナッツのポテトサラダ(2人分)

じゃが芋  中2個(1口大に切る)
人参     2cm(薄めのいちょう切り)
ウインナー 2本(輪切り)
ゴーヤ    1/4本(*下処理は下記参照)
好みのナッツ 大さじ2(大きいものは砕く)

マヨネーズ 大さじ1
塩コショウ  適量

*ゴーヤの下処理(この作業で苦味が和らぎ、とても食べやすくなります♪)
1)ゴーヤは半分に切り、スプーンでワタをしっかりと取り除く。
2)2mm程度にスライスしたら塩をふって揉む。5分程度置く。
3)沸騰した湯で1分ほど茹でる。

①じゃが芋、人参はかぶる位の水で茹でる。そこに砂糖小さじ1を加えて茹でると味がグーンとアップします。

②芋と人参が柔らかくなったらウインナーを入れて火を通し、ざるにあける。
鍋に戻して火にかけ、鍋をゆすって水分を飛ばす。

③ボウルに移して、水分を絞ったゴーヤ・ナッツの半量を加え、マヨネーズと塩コショウで和えて味を調える。

④皿に盛って残りのナッツをふりかけて出来上がり。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


簡単♪マスカルポーネとアプリコットのフラン&黒胡麻豆乳かん

2009年06月21日 06時00分00秒 | 自慢のデザート
フランとは洋風茶碗蒸しのことで、甘くないものからデザートまで様々。
少しの粉がはいる事と直火で焼くことで、しっかりめのプリンという印象です。
マスカルポーネ入りのクリーミーで濃厚なプリン生地に、甘酸っぱいアプリコット(あんず)が相性抜群!
軽い味わいにしたい場合はマスカルポーネ150g・牛乳100gで作るといいです。
よーく冷やして召し上がれ♪


簡単♪マスカルポーネとアプリコットのフラン(直径20㎝の耐熱皿1つ分)

マスカルポーネ 200g
砂糖   40g
卵(M)  1個
牛乳   50g
バニラオイル  少々
グランマルニエ 小さじ1(ラム酒でもOK)
薄力粉     大さじ1/2(6g。ふるわなくてもOK)

アプリコット(缶詰)1/2缶(1口大に切る)


①オーブン予熱180度。

②マスカルポーネをボウルに入れ、砂糖→卵→牛乳→バニラ・グランマルニエ→薄力粉の順に泡だて器でよく混ぜる。

③耐熱皿に漉し入れる。(ある程度目の粗いざるで。茶漉しは不可)
*7~8分目以上入れないで下さい。あふれます!
余った生地はココットなどに入れて一緒に焼いて下さい。


④アプリコットをまんべんなく散らし、オーブンに入れる。
160度に下げて30分ほど焼く。

⑤表面が固まればOK。(ゆるいようならオーブンの中に5分ほど置く。)
粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やす。



黒胡麻豆乳かん

なぜ単独で紹介しないかというと・・
どう見てもにしか見えず・・味はいいんですけど。
黒練り胡麻と豆乳を寒天で固めた簡単ヘルシーおやつ。
きな粉と相性がいいので是非かけて味わってみて♪


<20×13×3cmのバット1台分>

黒練り胡麻 30g
豆乳    500g
粉寒天   4g
三温糖   30g(黒糖や上白糖でもOK。甘めが好きな方は40gでどうぞ)

きな粉 適量

①鍋に練り胡麻を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶きのばす。

②粉寒天を入れて混ぜ、火にかける。
煮立ったら火を弱め、1分ほど煮る。

③三温糖を加えて混ぜ溶かす。
*必ず寒天を完全に溶かしてから砂糖を加えて下さい。
初めから砂糖と一緒に煮ると寒天が溶けにくいので、固まりにくくなり、水っぽい食感になります。


④漉す。

⑤さっと水で濡らした型に流し、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
冷えたら切り分け、きなこをふっていただく。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


がっつり!豚ロースのオイスター焼肉

2009年06月19日 06時00分00秒 | 肉のおかず
写真失敗・・。でも美味しくできたので載せますね。
生姜焼き用に売られている豚ロース肉、そのまま使うと固くてパサつきやすいのですが、片栗粉を薄くまぶしてから焼くとプリプリの食感になり、しっとり美味しくいただけます。
ポイントは薄くまぶすこと♪
たっぷりつけてしまうとタレを吸ってしまい、食感がよくありません。

タレはオイスターソース+酒+生姜。
コクたっぷりの焼肉をたっぷりのレタスの上に盛ってコショウをかけ、レモンを絞っていただきます!


がっつり!豚ロースのオイスター焼肉(2人分)

豚ロース肉(生姜焼用) 6枚(半分に切り、薄く片栗粉をまぶす。)
レタス  3~4枚(ちぎって水にさらし、水気をきって、皿に敷いておく。)

サラダ油  大さじ1/2

*タレ(混ぜ合わせておく)
Aオイスターソース 大さじ1.5
A酒         大さじ1.5
Aおろし生姜    小さじ1/2

*仕上げ
粗引き黒胡椒  多めがおすすめ
好みで唐辛子  好みで
白炒り胡麻    好みで
レモン       適量


①フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を焼き付ける。
あまり動かさずに、じっくり片面ずつ焼く。
*火が通ったらキッチンペーパーで油をしっかりふきとる。

②あわせたAを入れて強火でからめる。

③レタスの上に盛り、粗引き黒胡椒・唐辛子・白炒り胡麻・レモンを好みでかける。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



☆つくれぽ紹介☆



↑「お空の夢blog」のそらのカナタさんに教わった「ブルーベリージャムのお酢ドリンク
とっても飲みやすくて何度もリピしてます!!
色も綺麗でお気に入り
かなごん、美味しいレシピをありがとう~
またおすすめがあったら教えてね!!

懐かしの味。麩の卵とじ

2009年06月17日 06時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
麩の卵とじ・・。
昔は、料理名を聞いただけで食欲が失せました。
それほど興味が無かったのに、今では私の大好物なんです。
味付けは醤油と砂糖だけ。
何度も作ってこれがベストだと思いました。
麩に染みた玉ねぎの甘みと卵の優しい味が強調されます。
酒やみりんを入れずに、これだけで味わっていただきたいです。
夏場は冷やして食べるのがおすすめです♪


懐かしの味。麩の卵とじ(2人分)

小町麩  15g(約1.5カップ。戻さず使用)
玉ねぎ  1/4個(薄切り)

Aだし汁   250cc(麩が出汁を吸うので多めにしています)
A濃口醤油 大さじ1
A砂糖    大さじ1

卵  1個(軽くときほぐす)


①小鍋に玉ねぎとAを入れて火にかけ、玉ねぎが柔らかくなるまで3~4分煮る。

②麩を乾燥状態のまま加え、だし汁に馴染ませる。

③火を強め、煮立ったら溶き卵を回しいれる。
蓋をしてごく弱火にする。
2~3分たって卵が半熟状に固まっていれば器に盛る。



↑好みで海苔をのせていただきまーす。

ご飯にのせてもとっても美味しいです!


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


自家製パンミックスで簡単!お豆ぎっしりパン

2009年06月15日 14時23分04秒 | パン、ピザ、ケークサレ
土日でレシピが溜まってきたので本日は更新します♪

yamaedaさんのアイデアで、甘納豆を使ったおやつパンを作りました!
甘納豆はそのままだと甘すぎるので、1度湯通しして水気をきってから混ぜ込みます。
後の作業は混ぜてオーブンに放り込むだけ。
たっぷりの豆乳で作るから次の日も固くならず、しっとりしたままなのが嬉しい。
このパンの隠し味は醤油です。
豆と醤油はやはり相性が良くて、ばっちり味を引き締めてくれます。
yamaちゃん、素敵なアイデアをありがとう~!!!


自家製パンミックスで簡単!お豆ぎっしりパン(16×7×6cmのパウンド1台分)

甘納豆(金時豆)  50g
甘納豆(うぐいす豆)50g

マーガリン   大さじ1/2(6g)

A豆乳or牛乳  80g
A濃口醤油   小さじ1/2(3g)
A塩       軽くひとつまみ

自家製パンミックス 100g(砂糖10g、ベーキングパウダー3g、強力粉50g、薄力粉37gをよく混ぜあわせる)


①パウンド型にクッキングシートを敷く。
オーブンを200度に予熱。(砂糖が少ない為焼き色がつきにくいので、若干高めに設定しています。)

②甘納豆を熱湯にくぐらせ、水気をしっかり切る。
ペーパーの上にのせて余分な水気を取る。

③耐熱ボウルにマーガリンを入れ、レンジで溶かす。
そこにA入れて混ぜる。

④ミックスをふるわず加え、ゴムベラでしっかりと混ぜる。
ある程度の粘りは出てよいので、生地が均一になるまで丁寧に混ぜます。

⑤水気を切った豆を加え、ざっと混ぜる。

⑥型に流して平らにならし、190度に下げたオーブンで約20分焼く。
*焦げそうだったら途中からアルミ箔で覆って下さい。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


レンジでとろりん♪茄子と豆腐のごま味噌煮

2009年06月14日 07時00分00秒 | 野菜メインのおかず
レンジのほうが茄子が色よく仕上がることを覚えた私は、大好きなごま味噌煮に挑戦。
何度か試行錯誤してこのレシピになりました。
時間がたっても綺麗な色をキープできます。
レンジ料理は加熱過多による失敗がよくあるけれど、茄子ならその心配は無し♪


レンジでとろりん♪茄子と豆腐のごま味噌煮(2人分)

茄子   大1本(表面に浅い切り込みを入れて大きめの乱切り。水にさらす。)
木綿豆腐 150g(キッチンペーパーで包んでレンジで2分加熱し、ざるにのせて水切りする。)

Aすり胡麻 大さじ2(白でも黒でも好みで)
A味噌  大さじ1
A砂糖  大さじ1
A酒    大さじ1
A醤油  大さじ1/2
A粉末だしの素  小さじ1/2
Aおろししょうが  小さじ1/4
A好みで唐辛子  適量

白ネギ 4cm(飾り用の白髪ネギにする)

 
①耐熱ボウルに茄子を入れ、ふんわりラップをしてレンジで3分加熱(500w)。
その間にAを混ぜておく。
豆腐を茄子の大きさに合わせて切る。

②茄子から出た汁気を切り、切った豆腐を入れ、混ぜたAを回しかける。
スプーンで軽く全体を馴染ませる。
*調味料の水分が少ないですが、豆腐から水分が出るので大丈夫です。

③再びふんわりラップをしてレンジで2分30秒加熱。

④取り出してスプーンで全体を軽く混ぜあわせ、ラップを落し蓋のように表面にぴったり貼り付けて10分ほど味を馴染ませる。

⑤白髪ネギを飾る。
冷やしても美味しいです♪


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



☆温かいコメントを下さった皆様へ☆

応援のお言葉を戴き、本当に感謝しています!!!

お言葉に甘えて、マイペースにブログを続けようと思います

ますます皆様の役に立てるレシピを作っていこうというやる気がでました!!!

ほんまにありがとうございます!!!

がんばるでぇ~~~

超簡単!アーモンドとチーズのクッキー

2009年06月12日 09時13分33秒 | 自慢の焼き菓子・おやつ
これは納得いくまで改良を重ねまくった、私のお気に入りレシピ!
ザクザクとした食感の生地とアーモンドの歯ごたえが軽快な、超簡単なクッキーです。
アーモンドはあえて塩味がついているものを使っています。
後を引く味わいの秘密は隠し味の粉チーズで、マーガリンで作ったとは思えないコクをだしてくれます。
オーブンに入れるまで5分程度なので、気軽に作って頂けたら嬉しいです♪
アーモンドが無ければ、代わりに黒胡麻を使っても美味しい~。


超簡単!アーモンドとチーズのクッキー(直径3cmのもの約35個分)

無塩マーガリン 80g
上白糖      40g
粉チーズ    大さじ1
卵        1/2個(25g)
バニラオイル  少々
アーモンド   100g(塩味がついているもの。粗く刻む。)
薄力粉     150g(ふるう必要はありません。)


①オーブン予熱200度。

②マーガリンを耐熱ボウルに入れて、レンジに20~30秒程度かけて溶かす。

③上白糖→粉チーズ→溶き卵→バニラ・アーモンドの順にスプーンやヘラで混ぜる。

④粉を加えて、粉気が無くなるまで切り混ぜる。

⑤手で3cm程度に丸めて、クッキングシートを敷いた天板に並べる。

⑥オーブンに入れて温度を180度に下げ、20分焼く。
完全に冷めたら出来上がり。
保存は密封できる瓶で2週間程度です。

*アーモンドの代わりに黒胡麻を使う場合
黒胡麻80gを加え、塩ふたつまみを追加して加える。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



☆お知らせ☆
最近、私のようなブログでもたくさんのありがたいコメントを戴けるようになり、私自身ものすごく嬉しくて、毎日が本当に楽しいです。
皆さんのブログに遊びに行くのも、私の大きな楽しみです。

しかーし
ワタクシ、パソコンを打つのが遅いものですから、コメントを残すのにかなりの時間を費やしてしまうのです(笑)

皆さんのブログをじっくり見たいし、皆さんの料理も作りたい。

だから更新を1日おきにしようかと思います

いつも遊びに来てくださる皆様、本当にありがとうございます!!

これからもよろしくお願いしますね

牛すじとキャベツのレモン醤油炒め

2009年06月11日 08時58分25秒 | 肉のおかず
また牛すじ!と思われるかもしれません。
冷凍庫にあった牛すじのストック、これで使い切りました!
牛すじは圧力鍋で下茹でして冷凍しておくと、炒め物にもさっと使えます。
油なしでキャベツと炒めて、レモンと醤油をかけたら完成。
粗引き黒胡椒をたっぷりかけて食べるのがオススメです。
牛すじが無かったら牛バラで代用できますよ。


牛すじとキャベツのレモン醤油炒め(2人分)

牛すじ  約100g(活力鍋で15分加熱し、冷凍したもの。解凍する。)
キャベツ 3枚(適当にちぎる)

醤油    大さじ1/2
レモン汁 大さじ1/2
塩     適量
粗引き黒胡椒 好みで


①フライパンに油をひかず、すじ(またはバラ肉)を炒める。
油が出てきたらキャベツを入れて強火で炒める。

②キャベツがある程度しんなりしてきたら醤油とレモン汁をまわしかけてざっくり混ぜ、火を止める。
塩で味を調える。

③皿に盛ったら粗引き黒胡椒をふる。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪





たべて+あそぶ!のyamaedaさんの「洋風ピラフでおむすび」!
あまりに可愛かったので息子の好きな犬にしてみました♪
可愛さはもちろん、お味も◎!!

私は元々可愛いものに興味は無く、何でも機能性しか重視しませんでしたが、最近周りのブロガーさんに影響されて可愛いものが好きになってきました(笑)

yamaちゃん、私に子供心を取り戻させてくれてありがとう
これからもyamaちゃんの可愛いおにぎりやパンケーキ、楽しみにしてるね!!

自家製パンミックスで♪コーンとチーズの簡単ブレッド&トマトジュースとバジルの簡単ブレッド

2009年06月10日 14時13分25秒 | パン、ピザ、ケークサレ
定番すぎて、すみません。
コーンを使ったパンは大好きで・・自家製パンミックスでちゃちゃっと焼いてみました。
コーン缶の水分を使うので、生地もコーンのうまみを楽しめます。
冷凍コーン等で汁が無い場合は牛乳使用で。ミルクたっぷりでしっとり焼きあがります。
トマトジュースを使ったバジルのパンは、トマト色の生地がかわいい個性的なパンです。
全量ジュースだ風味がきついので、少し牛乳で割っていますが好みでどうぞ!
簡単パンなのでアレンジは何でもありです♪
いいアイデアがあったら是非教えて下さいね。


コーンとチーズの簡単ブレッド(16×7×6cmのパウンド1台分)

Aコーン(缶詰)   70g
Aコーン缶詰の汁 150g(または牛乳)
Aスライスチーズ  1枚(手で小さくちぎる)
Aマヨネーズ    大さじ1
A粗引き黒胡椒  小さじ1/2
A塩         小さじ1/3(2g)      

自家製パンミックス 200g(砂糖20g、ベーキングパウダー5g、強力粉100g、薄力粉75gをよく混ぜあわせる)


①パウンド型にクッキングシートを敷く。
オーブンを200度に予熱。(砂糖が少ない為焼き色がつきにくいので、若干高めに設定しています。)

②Aをボウルに入れて混ぜる。

③ミックスをふるわず加え、ゴムベラでしっかりと混ぜる。
ある程度の粘りは出てよいので、生地が均一になるまで丁寧に混ぜます。

④型に流して平らにならし、190度に下げたオーブンで約30分焼く。
*焦げそうだったら途中からアルミ箔で覆って下さい。




トマトジュースとバジルの簡単ブレッド(16×7×6cmのパウンド1台分)

Bトマトジュース 100g(食塩無添加のもの使用)
B牛乳       50g
B粉チーズ     大さじ1
Bオリーブオイル 大さじ1
B乾燥バジル   大さじ1/2
B塩        小さじ1/3(2g)
B胡椒        少々      

自家製パンミックス 200g(砂糖20g、ベーキングパウダー5g、強力粉100g、薄力粉75gをよく混ぜあわせる)


①パウンド型にクッキングシートを敷く。
オーブンを200度に予熱。(砂糖が少ない為焼き色がつきにくいので、若干高めに設定しています。)

②Bをボウルに入れて混ぜる。

③ミックスをふるわず加え、ゴムベラでしっかりと混ぜる。
ある程度の粘りは出てよいので、生地が均一になるまで丁寧に混ぜます。

④型に流して平らにならし、190度に下げたオーブンで約30分焼く。
*焦げそうだったら途中からアルミ箔で覆って下さい。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


もやしとニラの梅じゃこ和え

2009年06月09日 12時43分43秒 | 野菜メインのおかず
もやしとニラを組み合わせることは多いのですが、これは1番のオススメです♪
さっとお湯にくぐらせたもやしとニラを、梅・じゃこ・ポン酢で和えるだけ。
私はこれにほんの少しお酢を足します。
ニラの味が強いので、少し酸っぱめのほうが味がぼやけず美味しいです。
酸っぱいのが苦手な方は、加えずにポン酢だけで調味して下さいね。


もやしとニラの梅じゃこ和え(2人分)

もやし 1/2袋
ニラ   1/2束(4cm幅に切る)

A梅干し 1個(手でちぎる)
Aじゃこ  大さじ2
Aポン酢 小さじ1~2(梅の塩分で調整)
A酢    小さじ1/2(好みで省いてもOK)


①鍋に湯を沸かし、火を止めたら、もやしとニラを入れてひと混ぜする。
すぐにざるにあける。

②ざるをゆすって水気をよくきったら、そのまま少し冷ます。

③Aと和える。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


人参とカボチャの冷たいスープ

2009年06月08日 13時18分21秒 | スープ・煮込み料理
元々人参のスープも、カボチャのスープも好き。
混ぜたらもっと美味しいよと教えてくれたのは主人です。
人参とカボチャを混ぜると、本当に2つのいいとこどりのような味のスープが出来るのです。
野菜の優しい甘みで、生クリームを使わなくても十分。
とろみのつけ方は色々ありますが、私はごはんを使うのが1番のお気に入りです。
小麦粉やコーンスターチを使うと、冷やすととろみ加減が変わりますが、ごはんなら美味しい状態のまま。
暑い日に特にオススメです♪


人参とカボチャの冷たいスープ(2~3人分)

人参   100g(薄切り)
カボチャ 100g(皮を取って薄切り)
玉ねぎ  1/4個(薄切り)

マーガリン 大さじ1/2

A水    250cc
Aごはん 大さじ2(冷ご飯でOK)
A固形ブイヨン 1個


B牛乳  200cc
B砂糖  小さじ1/2
B塩コショウ 適量

パセリ 適量


①鍋にマーガリンを溶かして、弱めの中火で人参・カボチャ・玉ねぎを炒める。
*3~4分、野菜がしんなりするまでじっくり炒め、野菜のうまみを引き出す。

②Aを加え、蓋をして10分ほど煮る。

③柔らかくなった②を、ミキサーかフードプロセッサーでなめらかに攪拌する。

④鍋に戻してBを加え、味を調える。
なべ底を氷水にあてて冷ます。

⑤よく冷やしたら器に注ぎ、小さいスプーンで牛乳をそっと落として飾り、パセリをふる。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



☆つくれぽ紹介☆
レシピブログに登録していない方のレシピのつくれぽは、私のブログで紹介させていただきますね



そらのカナタさんの「こんにゃくのマリネ」を作りました♪
こんにゃくをバルサミコと粒マスタードでマリネするとは思いつきませんでした~!!
バルサミコの風味がフルーティーで美味しかったです
どうもありがとう