
つぶあんと言えば3年前に紹介した「隠し味で一味違う!千種の粒あん」があるのですが、今の自分から見れば無駄に手間をかけすぎだと思い、活力なべで簡単なレシピに改良しました。
3年前の私は手を抜いておいしく小豆を炊こうなんて思いもしなかったのでしょうね。
あんこへの愛情のあまり手をかけ過ぎてしまうのです。
10代の頃はあんぱんが大好きで、食べたあんぱんを表にして(完成度の五段階評価と細かいコメント付き)部屋に貼っていたくらいです。
数あるあんぱんの中で1番私好みだったのは「ローソンとっておき宣言北海道あずきあんぱん。」今はリニューアルされていて置いていないですが、あんが甘すぎず、あっさりしたパンとのバランスが絶妙でした!!
男友達が「あんぱんよりクリームパンだろ!」と言うので口論になったこともあります。
ちなみにそのころの携帯アドレスは「anpan-daisuki@・・・」。もはや病気・・・。
今はあんぱんより、炊きたてのご飯が1番好きです。笑
さて!活力鍋で作るつぶあん!
普通に煮ると弱火で1時間ほど。それが活力鍋だと7分♪
加圧時間2分→赤飯用の固めの煮あがり。
加圧時間5分→噛みごたえが残るのでぜんざいなどに。
加圧時間7分→指で抵抗なくつぶれ、ふんわり柔らかな煮あがり。あんこに最適な固さ。
柔らかく煮れば、後は砂糖を加えて練り上げるだけ。
砂糖を半量くらいに控えてゆで小豆として楽しんでも。
砂糖も以前はグラニュー糖にこだわっていました。
これは非常に甘い味付けでも、すっきりした甘さに仕上がるため。(市販のあんは小豆とほぼ同量の砂糖が入っています。)
砂糖を控えて作るなら上白糖で問題なしです。私は黒糖をブレンドしてこくを出すのが好きですが、これは好み。
そして水あめかはちみつを加えて粘りをプラスしますが、省いて砂糖だけで作るとポロポロとまとまりにくいあんになります。
市販のあんこがねっちょりしているのは、砂糖が多いor寒天を混ぜているor添加物の糊料(グァーガム等)を加えていると思われます。
仕上げをツヤツヤにしたければ、はちみつより断然水あめ!
風味が良くなるのではちみつで作るのも好きです。写真ははちみつで作ったあんです。
水あめで作るともっとピカピカになって美味しそうですよ。色々試してみて下さいね♪
注*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。
他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。
活力なべで7分。超簡単つぶあん。(作りやすい分量。余ったら冷凍もできます)
小豆・・・・・・200g
水・・・・・・・・600g
上白糖・・・・・・・・・100g
黒糖・・・・・・・・・・・・50g
濃口醤油・・・・・・・小さじ1/4
はちみつor水あめ・・・・大さじ1
①渋切り(あくぬき)します。
小豆はざっと洗い、たっぷりの水と一緒に火にかけ、煮立ったら火を弱めて2~3分煮る。
ざるにあげて流水で洗う。
②活力なべに水気を切った小豆と分量の水を入れ、高圧にセット、火にかける。
おもりが勢いよくふれたら弱火にし、7分加熱し、火を止める。
③圧力が下がったら蓋を開ける。

スプーンですくって食べてみて固さをチェック。
ふんわりと柔らかければオーケー!(鍋の違いで煮あがりが固ければ水を少し足して再加圧。)
上白糖・黒糖を加え、木ベラで混ぜながら中火で練ります。


はじめは砂糖が溶けてシャバシャバ。
なべ底にへらで線をかいたらゆっくり消え、へらですくうと固まりでぽってり落ちるくらいまで煮詰める。
はちみつ、醤油を入れてひと煮立ちさせたら火を止める。
*冷めると硬くなるのでゆるいかな?位で火を止めるのがポイントです。水分を飛ばしすぎるとガチガチになります。

バットに流し、ラップで表面をぴったり覆って冷まします。
冷凍しておけばいつでも食べられます♪(自然解凍でも、レンジの弱にかけても大丈夫です)

手作りつぶあんといえばおはぎ。
直径10センチくらいのビッグおはぎ作りました。
ビッグおはぎ。(6個分)
もち米・・・・・2合
水・・・・・・・・・500cc
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
・特に吸水させず炊飯器で炊く。炊きあがったら濡らしたすりこぎで30回つく。
・広げたラップの上に濡らしたスプーンを使ってもち米を広げ、中心にあんを置いてラップごと包む。
・きなこと砂糖(2:1)と塩少々混ぜたものを表面にまぶし、完成!
*ラップで包んだ後に冷ましてからきなこをまぶすと、蒸気できなこがべったりせずサラサラなまま。

手作りだから甘さ控えめ。温かい緑茶と一緒にいただきたい。
ピーナッツの粉末、青のり、すり黒ごまをまぶしたおはぎ・・・色々ありますが、私はきなこが1番好きです。

ヤスナリオさんの「あんバーガー」です。
最近どら焼きが甘過ぎて食べられない!でもこれはふんわりもっちり美味しくいただけました♪
つぶあんには瓶牛乳がお約束なのだとか。わかっていらっしゃいますねぇ~。
ヤスさん、ごちそうさま~!!
↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪
