千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

高野そぼろ、生姜風味。

2012年09月06日 12時57分54秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


肉の代用に・・・と言うわけでは無く、高野豆腐が好きな人へ捧ぐレシピです。
私は乾物が大好きで常備しているのですが、ある日思い立って高野をちぎって甘辛く煮て、ごはんに混ぜて食べたら美味しかった。
フードプロセッサーで細かくしたらどんな食感になるのかな?と試してみると、くしゅくしゅの食感で、見た目も美しいそぼろになりました。細かいので御飯に混ぜても味ムラがない。

ポイントは黒糖を使っていることです。
普通の砂糖で作ると白っぽいそぼろになって見た目がまずそう。
醤油と黒糖で美味しそうな茶色になります。

甘辛味に生姜の風味もきいて、御飯のおともに、混ぜご飯にお役立ち!
人参や椎茸や白ネギなどを加える場合は、高野を炒める前にしっかり炒めて柔らかくしてから、高野を炒めます。
仕上げにとき卵を加えて一緒に炒っても美味。



高野そぼろ、生姜風味。(作りやすい分量。高野豆腐2個分)

高野豆腐・・・・・・・2個(水で戻して絞る)
サラダ油・・・・・・・大さじ1

A水・・・・・・・・・大さじ4
A黒糖・・・・・・・大さじ1
A醤油・・・・・・・小さじ2
Aおろし生姜・・・・小さじ1


①絞った高野豆腐をフードプロセッサーにかけ、細かいそぼろ状にする。


②フライパンにサラダ油を熱し、①のそぼろを軽く炒める。

③あわせておいたAを加え、汁けがなくなるまで混ぜながら3~4分炒めたら完成。



↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

3種のきのこと切干大根の味噌バター煮!

2011年10月12日 10時54分49秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


いっちゃんの「秋のトリプルキノコご飯」が美味しかったので、さっそく煮物にアレンジ!!
3種のきのこを使うと、びっくりするくらい香りが豊か。マツタケに負さるとも劣らず!
肉も油揚げも入らないけど、白味噌とバターでこっくり味に仕上がりました♪
バターは今手に入りませんよね・・・涙
マーガリンはあまり使いたくは無いけど、少量使うなら「雪印バター仕立てのマーガリン」「明治チューブでバター1/3」がお気に入り。バターに近くて美味しいです。

煮物にフレッシュ野菜は異色かもしれませんが、煮物自体がしっかりした味なので水菜と一緒に食べると相性抜群でした^^
しそやみょうがを添えるのもおすすめ。


3種のきのこと切干大根の味噌バター煮(4人分)

しめじ、しいたけ、まいたけ・・・・・あわせて約300g(石づきを除き食べやすい大きさに切る)
切干大根・・・・・・・・・・・・・・・・30g(水で15~20分戻す)

バター・・・・・・・・大さじ1

A水・・・・・・・・・・300cc
A砂糖・・・・・・・・・大さじ2
A酒・・・・・・・・・・・大さじ1
A白味噌・・・・・・・・大さじ1
A濃口醤油・・・・・・大さじ1
Aおろししょうが・・・・1かけ分

こぶ茶・・・・・・・・小さじ1/2

水菜・・・・・・・・・・1/2束くらい(4cm幅に切って水にさらす)


①フライパンか鍋にバターを入れて火にかけ、きのこを炒める。
 しんなりしてきたら水気をきった切干大根を加え、ざっと炒める。

②Aを加え、中火で10分煮る。

③水分がほとんどなくなってきたら、こぶ茶を加えて混ぜ、火を止める。
 そのまま10分ほど置いて味をなじませる。

④器に水菜を敷いて、その上に盛りつけていただく。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

やみつきこんにゃく。

2011年07月07日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


マイブームの糸こんにゃくを買おうとして・・・
・・・・ん??
同じ値段なのに板の方がたくさん入ってる!!
そんなわけで板こんにゃくの美味しい食べ方を追求することに♪
1枚35円のこんにゃくを10枚お買い上げ!

色々試して一番気に入ったのがこれ。
オイスターソース・ごま油・すりごま・ねぎ。
こってり味でもこんにゃくだから重く無い!!もう一気に2枚食べれちゃうくらい激うま!!
ラー油も試したけどやっぱりごま油かな~。

次にお気に入りなのは、マヨ・ごまドレ・かつおぶし。(お友達のluneちゃんから教わった美味しい組み合わせ!)
マヨだけでもごまドレだけでも出ない、心地よい酸味とコクが絶妙。

コチュジャンとマヨとれんこんも美味しかった。

この2週間こんにゃく三昧でした^^主人が出張中だったから私の好きなものばかり・・・
でも美味しくて、まだまだ飽きませーん!!
これ食べて腹筋して、平子理沙さんみたいなウエスト目指したい私です!はい、努力します!!笑


やみつきこんにゃく。(私は全部食べるけどたぶん2人前)

板こんにゃく・・・・・・・・200g
粗塩・・・・・・・・・・・・大さじ1/2

Aオイスターソース・・・・・大さじ1程度(メーカーによって濃度の差があります。味見して調整して下さいね!)
Aごま油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
Aすりごま・・・・・・・・・・・・大さじ2
A青ネギ小口切り・・・・・・大さじ4


①こんにゃくは一口大にちぎり、粗塩をふってもむ。
 流水で塩を洗い流し、水気をきる。(粗塩が無ければ下茹でして臭みを抜く)

②こんにゃくをフライパンに入れ、強火で5分ほど空炒りし水分を飛ばす。

③少し冷まして、食べる直前にAで和えて完成!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


引越し準備中にてしばらくコメント欄閉めてます☆
落ち着いたら、またよろしくお願いします!!

糸こんときのことわかめの酢味噌和え、柚子胡椒風味。

2011年06月30日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


新しくハマっているもの!!糸こんにゃく!!
私、こんにゃくって好きでも嫌いでも無かったんです。
おでんでも、こんにゃくはどうでもいい存在。
でも、サラダやあえ物にして食べるようになってから、夢中になってしまいました!!
春雨のようにカロリー高く無いし、食物繊維も含まれていて日持ちもするし、何より安い
*乾燥状態の春雨50g(4人分)=約170Kcal、食物繊維約2gに対し、
 こんにゃくは300g(4人分)=約15Kcal、食物繊維約7g。

そして和えものにすると、つるっとした食感が良くて美味しい。

今回はさっぱりと酢味噌で。柚子胡椒をアクセントに加えました。
柚子胡椒のおかげで、ノンオイルとは思えない満足感のある味です!!
作り置きもオーケー^^


糸こんときのことわかめの酢味噌和え、柚子胡椒風味。(2人分)

糸こんにゃく・・・・・150g
乾燥わかめ・・・・・・10g(水で4~5分戻す)
しめじ・・・・・・・・・・1/2パック(石づきを取り小房に分ける)←好みのきのこでいいです。

A味噌・・・・・・・・大さじ1
A酢・・・・・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・大さじ1
A柚子胡椒・・・・・小さじ1


①糸こんにゃくは適当な長さにちぎり、ざるに入れて水気を切って、粗塩(分量外)を大さじ1/2くらいふってもむ。十分に水洗いして臭みを除く。
*私は塩でもむだけで茹でませんが、抵抗のある方や粗塩が無い場合は水から茹でて下さい。

②しめじは耐熱容器に入れふんわりラップをかけ、レンジで1分チン。水気を切る。

③ボウルにAを合わせ、しっかり水気を切った糸こんにゃくとしめじ・手で水分を絞ったわかめを入れて和えたら完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




私ごとですが、レシピブログさんの「タッパーウェーブ2000丸型(小)ミニスタッククッカー」を使った時短クッキングレシピコンテストで、
「同時に2品。豚こま肉だんごのケチャップ煮&カレーチーズ味のベジサラダ♪」がお弁当部門賞を戴くことができました!
応援して下さった皆さんのおかげです!!
ありがとう~~~!!!

戻さず調理。切干大根と糸こんにゃくのおかか煮。

2011年06月25日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


最近妙に・・・乾物が食べたくて仕方がありません。
わかめ、ひじき、麩、切干、高野豆腐、かつおぶしをローテーションして食べまくっています。
う、うま~~~~。
でも生の野菜も色々食べなきゃ食物酵素が摂れないってば。
なんでも偏るのはいけませんね・・・ほどほどにしまーす!

これは、お気に入りレシピの「こんにゃくと椎茸の甘辛おかか煮」のアレンジ。
切干大根と糸こんにゃくのおかか煮です^^
歯ごたえもあって満足するし、食物繊維がたっぷり。
色があまりに地味なので、バターでさっと炒めたパリパリの桜えびをトッピングしました!
色・味のアクセントにもなるのでおすすめです!
でもこの前お弁当に入れたら、主人が焼きそばと思った、と不満そうでした。ごめんね。笑


戻さず調理。切干大根と糸こんにゃくのおかか煮。(2人分)

糸こんにゃく・・・・・・150g
切干大根・・・・・・・・・20g

A水・・・・・・・・・・・150cc
A醤油・・・・・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
Aおろし生姜・・・・・小さじ1

かつおぶし・・・・・・ひとつかみ
バター・・・・・・・・・・小さじ1/2

トッピング
桜えび・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・小さじ1/2


①糸こんにゃくはざるにあけて粗塩をふり、もむ。(臭み取り)
 流水で塩を洗い流して、よく水気をきる。長い場合は手で適当な大きさにちぎる。
 切干大根はざっと洗い、水気をきっておく。(うまみが逃げるので絞らない)

②鍋に糸こんにゃく・切干大根・Aを入れて火にかける。
 汁けがほとんど無くなるまで、10分くらい中火で煮詰める。

③汁けが少しになったらかつおぶし・バターを加え混ぜ、火を止める。
 器に盛る。

④同じ鍋にバターを溶かし、桜えびをさっと炒めて、③にトッピングして完成。
 

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


明日はブログをお休みします!
皆さんもよい週末を♪

戻さず調理。切干大根とかにかまの卵サラダ☆

2011年06月20日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


切干大根は煮物より和えものにする方が多い我が家。
新しい組み合わせを試してみたら美味しくて、定番入りになりそうです♪
卵のまろやかさと、だしがきいた(そのまんまやな・・・)
とっても日本人に好まれそうな味わい!


切干大根とかにかまの卵サラダ☆(2人分)

卵・・・・・・・・・・・・1個
切干大根・・・・・・20g
かにかま・・・・・・50g

Aマヨネーズ・・・・・大さじ1強
A牛乳・・・・・・・・・・大さじ1
Aめんつゆ・・・・・・大さじ1(ミツカン2倍濃縮愛用)
A玉ネギのみじん切り・・・大さじ1

すりごま、かつお節・・・・適量


①鍋に水と卵を入れ、火にかけて、沸騰したら8~9分くらいで取り出すが、
 茹であがり2分前に切干大根を入れて茹でる。
 卵と切干大根を一緒にざるに上げ、卵は冷水で冷やして殻をむく。
 切干大根は絞らず、ざるで水気をきっておく。

②ボウルに茹で卵を入れ、フォークで大まかに崩す。
 そこにA・よく水気を切った切干大根・かにかま(ほぐしながら加える)を入れ、よく和える。

③すりごまをかけ、かつお節をのせて完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

冷やしても美味しい!車麩とツナのトマト煮

2011年05月11日 10時02分14秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
 

業務スーパーで大量に購入した車麩。
酢のものに、煮物に、色々楽しんでいます!
少し違った味付けのものを食べたいと思い、トマト煮にしてみました。
お肉を使っていないから、冷やしても美味しいです!!
少し砂糖を加えて、子供でも食べやすい味に・・・
麩大好物の長男も喜んでくれました~~!!
麩は車麩でなくても、おつゆ麩やすき焼き麩でもオーケー♪


車麩とツナのトマト煮(2人分)

車麩・・・・・・・・・・・・・20g(水につけてもどし、一口大に切る)
玉ネギ・・・・・・・・・・・1/2個(薄切り)
ツナ缶・・・・・・・・・・・・1缶(80g。油をきる)

オリーブオイル・・・・・・・大さじ1/2
にんにく・・・・・・・・・・・1かけ(みじん切り)

A水・・・・・・・・・・・・・・・・300cc
Aトマト水煮缶・・・・・・・・・200g(カットタイプ使用。ホールのものは手でつぶして下さい☆)
Aコンソメ・・・・・・・・・・・・・1個
A砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ2

Bオレガノ・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
Bバジル・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
B塩コショウ・・・・・・・・・・・適量


①鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、香りたったら玉ネギを少し色づくまで炒める。

②Aを加えて蓋をして、玉ねぎが柔らかくなるまで弱火で5分ほど煮る。

③しっかり水気を絞った麩とツナを加え、蓋をしてさらに弱火で10分ほど煮る。

④Bを加えて混ぜ、味を調えたら出来上がり!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ひじきだけ、のめんつゆマリネ。

2011年04月23日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
実は・・・サラダを作ろうとして大量に戻しすぎました
そんなわけで適当に作ったら、なんと!!サラダよりうまいし・・・。
安いし混ぜるだけなので、付け合わせに最適です

ひじきだけ、のめんつゆマリネ。(2人分)

乾燥芽ひじき・・・・・・・10g(水で20分もどす)

Aめんつゆ・・・・・・・大さじ2(ミツカンの2倍濃縮を愛用)
Aすりごま・・・・・・・大さじ1
A酢・・・・・・・・・・・・大さじ1
Aごま油・・・・・・・・・大さじ1/2
A砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1/2~好みで増やして下さい^^
Aかつおぶし・・・・・・ひとつかみ

・よく水気を切ったひじきとAを和えてできあがり!!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

切干大根のピリ辛味噌煮、たまごとじ☆

2011年04月19日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
突然、味噌味の切干が食べたくなって作りました~!
少しピリ辛で、すりごまと味噌の濃厚なこくがごはんにぴったり!!
油揚げはみじん切りにすると、汁をよく吸ってうま~☆おすすめです

冷やしても美味しいです^^
煮物の中でも切干大根と高野豆腐は、
冷蔵庫で冷やしても違った美味しさが楽しめるのでお気に入り


切干大根のピリ辛味噌煮、たまごとじ☆(2~3人分)

切干大根・・・・・・30g(水で戻す)
しいたけ・・・・・・100g(6個くらい。薄切り)
油揚げ・・・・・・・・1枚(粗みじん切り)
ごま油・・・・・・・大さじ1/2

Aだし汁・・・・・・・・・・500cc
A味噌・・・・・・・・・・・大さじ2
A砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1.5
A豆板醤・・・・・・・・・・小さじ1

すりごま・・・・・・・・大さじ2
卵・・・・・・・・・・・・・1個
青ネギ・・・・・・・・・・適量


①鍋にごま油をひき、切干大根としいたけを軽く炒める。

②油揚げとAを加えて混ぜ、中火で10分ほど煮る。

③すりごまを加えて混ぜたら、卵をといて回し入れ、蓋をして弱火で半熟状に火を通す。
 鍋の中にそのまま15分ほど置いて味を含ませる。

④皿に盛り、青ネギを散らせばできあがり。
 次の日は味がなじんでさらに美味しいです^^


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


お絵描き日和」のおミミさんに、次男の似顔絵を描いて頂きました!!
色鉛筆で優しいタッチに描いて下さってとっても嬉しかったです^^
おミミさん、ほんまにありがとう~~~

豚キムチ風チャプチェ。

2011年04月14日 07時27分15秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
キムチ大好きなんやけど、大きなパックを買っているので油断すると賞味期限が迫っていることが・・・
そんなときに、このレシピが便利♪
どっさり使えて、残りはチヂミなんかに投入すれば一気に無くなります。
すりごまをたっぷり加えることで、少ないごま油でも風味豊かに仕上がりまーす!


豚キムチ風チャプチェ。(4人分くらい)

春雨・・・・・・・・50g(長い場合半分にカットしておく)

豚ひき肉・・・・100g
人参・・・・・・・・1/2本(千切り)
玉ネギ・・・・・・1/2個(薄切り)
青ネギ・・・・・・1/2束(4cm長さに切る)

水・・・・・・・・・・1/2カップ

白菜キムチ・・・・・・・・100g
A醤油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
Aはちみつor砂糖・・・・大さじ1弱

白すりごま・・・・・・大さじ2
ごま油・・・・・・・・・小さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・適量


①春雨をもどす。
耐熱ボウルに入れ、ぎりぎりつかる位の水を入れ、
ふんわりとラップをして6分チン。(500w)
ざるにあけておく。

②フライパンに豚ひき肉を入れて炒め、余分な脂をふきとる。
人参・玉ネギを炒め、分量の水を加えて水分が無くなるまで煮る。
野菜が柔らかくなればOK。

③青ネギ・キムチ・Aを加えざっと炒める。
火を止めて、白すりごま・ごま油で香り付け。
味見して薄ければ塩で調え出来上がり!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

こんにゃくと椎茸の甘辛おかか煮。

2011年04月08日 00時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
地味で・・・滋味~な・・・常備菜。
よけいな調味料はいれず、椎茸から出るうまみを感じて欲しいです^^


こんにゃくと椎茸の甘辛おかか煮。(2人分)

板こんにゃく・・・1枚(200g)
椎茸・・・・・・・・・8個(100g。大きいものは一口大に切る)

A砂糖・・・・大さじ2
A醤油・・・・大さじ1.5

かつおぶし・・・大きくひとつかみ


①こんにゃくは一口大にちぎり、粗塩小さじ1(分量外)をふってもみ、流水で洗って臭みをとる。

②鍋にこんにゃくを入れて強火で4~5分空炒りして水分を飛ばす。

③しいたけとAを加え、水分がほとんど無くなるまで煮る。

④火を止めて、かつおぶしを加え絡めたら出来上がり。
 お好みで唐辛子を加えても美味しいです!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




お友達のブログで息子さんが折り紙をめちゃくちゃにしているのを見かけて・・・

あるよねぇ~~と思っていたらうちの息子まで!!

えみさん、見てる~!?笑

煮汁がじゅわ~。高野の鶏はさみ煮

2011年01月24日 11時56分27秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
鶏胸肉のひき肉って、パサつきやすいですよね。
これは煮汁をたっぷり吸った高野が、パサつきをカバーしてくれるのでかなり食べやすいです!
冷めても美味しいのでお弁当に入れても。

ただ、かなりの食べ応えでおなかがいっぱいになります(笑)
私のような産後ダイエッターにもってこい

はさむ系のおかずは形が崩れやすいですが、これは形をしっかり保ってくれるので安心です。


高野の鶏はさみ煮(4人分)

高野豆腐  4個(たっぷりの水で15分ほどもどす)

A鶏ひき肉(ムネ) 150g
Aいんげん  4~5本(小口切り)
A人参    3センチ(みじん切りにしてラップに包み、レンジで1分加熱)
Aおろし生姜 小さじ1/2
A塩      小さじ1/4
Aこしょう   少々
A片栗粉   大さじ1

Bだし汁  400cc 
B砂糖   大さじ2
B酒     大さじ1
B薄口醤油 大さじ1/2
B塩     小さじ1

水溶き片栗粉 適量


①もどした高野にナイフで切りこみを入れ、袋状にする。

②Aを混ぜ合わせ、四等分にして①に詰める。

③底の広いフライパンにBを煮たて、ひき肉を詰めた高野を重ならないよう並べ、落とし蓋をして、弱火で10分煮る。

④高野を取り出し、皿に盛る。(そのままでは大きいので、好みで2~4等分に切る。)
煮汁に水溶き片栗粉でゆるいとろみをつけ、高野にかけたらできあがり。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


こんにゃくの韓国風田楽

2010年01月11日 16時42分09秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
今日は公開するのを忘れていた、少し前のレシピを。
こんにゃくをゆでて、コチュジャンで作ったタレをかけるだけなんですが、とっても美味しくておなかもいっぱいになる嬉しい1品なんです♪

今、悲しいことに全く料理ができなくなってしまいました。
かわいそうなんですが、主人の食事も作れなくて、息子に食べさせるものもフラフラでスーパーに行って買ってきたパンや果物等。
ズボラしたい訳じゃなくて。。本気の本気で気をふるいたたせ、鼻呼吸を止め、サイヤ人化しないと台所には立てない状況なのです。
家族にはもう少しの間我慢してもらうことになりそうです・・。
ごめんなさい・・


こんにゃくの韓国風田楽(2人分)

こんにゃく 200g(食べやすい大きさの三角に切る)

Aコチュジャン 大さじ1
A味噌  大さじ1
A砂糖  大さじ1
Aみりん 大さじ1/2

すりごま 適量


①こんにゃくは水からゆでて灰汁をぬき、ざるにあけておく。

②器にAを入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけ、レンジで20秒加熱する。(500w)

③こんにゃくに②のタレを塗り、すりごまをふったら出来上がり。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


胡麻が濃厚!!蒸し鶏とナスのタンタンメン風春雨!

2009年07月22日 06時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
胡麻の味が濃くて、ちょっとピリ辛の、タンタンメンのような春雨のおかずを作りたいなぁー・・とイメージして出来上がったレシピ。
胡麻好きにはたまらない味に仕上がりました♪
私はこの分量が美味しいと思ったのですが、主人はもう少し軽い方がいいと言うので・・練り胡麻の量は好みで加減して頂けたらと思います。


胡麻が濃厚!!蒸し鶏とナスのタンタンメン風春雨!(2人分)

鶏胸肉 1/2枚
茄子   1本(拍子木切りにし、軽く水にさらす)
春雨   30g
青ネギ 2~3本(小口切り)

A練り胡麻 大さじ1.5(白でも黒でも好みで)
A醤油    大さじ1
A砂糖    大さじ1/2
A酢     大さじ1/2
A豆板醤  小さじ1/2


①鶏胸肉は耐熱ボウルに入れ、酒・塩コショウ少々(分量外)をふる。
水気を切ったナスも一緒に入れ、ふんわりラップして6分レンジ加熱(500w)。
そのまま粗熱をとる。

②春雨は耐熱ボウルにかぶる位の水と一緒に入れ、6分レンジ加熱。
ざるにあけて流水で冷ます。

③しっかり水気をきった春雨・水気を絞ったナス・手で割いた蒸し鶏・青ネギ・Aをよく和えたら出来上がり。

↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


懐かしの味。麩の卵とじ

2009年06月17日 06時00分00秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず
麩の卵とじ・・。
昔は、料理名を聞いただけで食欲が失せました。
それほど興味が無かったのに、今では私の大好物なんです。
味付けは醤油と砂糖だけ。
何度も作ってこれがベストだと思いました。
麩に染みた玉ねぎの甘みと卵の優しい味が強調されます。
酒やみりんを入れずに、これだけで味わっていただきたいです。
夏場は冷やして食べるのがおすすめです♪


懐かしの味。麩の卵とじ(2人分)

小町麩  15g(約1.5カップ。戻さず使用)
玉ねぎ  1/4個(薄切り)

Aだし汁   250cc(麩が出汁を吸うので多めにしています)
A濃口醤油 大さじ1
A砂糖    大さじ1

卵  1個(軽くときほぐす)


①小鍋に玉ねぎとAを入れて火にかけ、玉ねぎが柔らかくなるまで3~4分煮る。

②麩を乾燥状態のまま加え、だし汁に馴染ませる。

③火を強め、煮立ったら溶き卵を回しいれる。
蓋をしてごく弱火にする。
2~3分たって卵が半熟状に固まっていれば器に盛る。



↑好みで海苔をのせていただきまーす。

ご飯にのせてもとっても美味しいです!


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪