千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

乳製品・小麦不使用。米粉と豆乳の和風クリームシチュー。

2011年10月26日 00時00分00秒 | アレルギー対応レシピ


シチューが美味しい季節になりました。
市販のシチュールーやカレールーは便利だけど、アレルギーの人は使えない・・・
でも、米粉を使えば!ホワイトソースを作らなくてもいいのでとっても簡単です。
豆乳であっさりなので、白味噌でこくを出しました。

豚肩ロースを使いましたが、鶏肉でも、生鮭でも、牡蠣でも。
野菜もお好みで。白菜やほうれん草、きのこ等も美味しいです。
ここでは圧力鍋を使っていますが、無ければ水を100ccほど増やして、普通の鍋でコトコト煮て下さい。


乳製品・小麦不使用。米粉と豆乳の和風クリームシチュー。(2~3人分)

豚肩ロース塊肉・・・・・150g(一口大に切り、塩小さじ1/4、コショウ少々をもみこむ)
玉ネギ・・・・・・・・・・・小1個(くし型切り)
人参・・・・・・・・・・・・1/2本(乱切り)
かぼちゃ・・・・・・・・・100g(一口大に切る)

A水・・・・・・・・・・・・・・・200cc
Aローリエ・・・・・・・・・・1/2枚
アレルギー対応洋風だし・・・1袋(8g)

B豆乳・・・・・・・・・・200cc(成分無調整)
B白味噌・・・・・・・・大さじ1
B米粉・・・・・・・・・・大さじ3(水大さじ3でとく)

グリンピース・・・・・・好みで



①圧力鍋に薄く油を敷き、豚肉を炒める。
2~3分炒めて色が変わったら、玉ネギと人参を炒める。(かぼちゃは圧力鍋にかけると溶けてしまうので後から加えています。)

②Aを加えて蓋をし、強火。おもりがふれたら弱火で1分。火を止める。

③圧力が下がったら、ローリエを除き、かぼちゃを加えて柔らかくなるまで5分ほど煮る。

④Bを加えて、とろみがつくまで2~3分煮る。
*ぐらぐら煮立てると豆乳が分離するので、中火で混ぜながら加熱します。

⑤好みでグリンピースを加え、味見して薄ければ塩で調えて完成。


*魚を使う場合
塩はひかえめにふり、パサつかないように米粉を薄くまぶします。
油で焼いた後いったん取り出し、仕上げに加えてさっと煮る。

*牡蠣を使う場合
牡蠣をザルに入れて、塩水の張ったボウルに入れて振り洗いする。
水気を切り、熱湯でさっと茹でてザルに上げておく。
シチューの仕上げに加えてさっと煮る。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


めっちゃ久しぶりに!風邪ひきましたーーーー涙
息子二人も鼻水ズルズルなので、ブログの更新を少し休みます><
タイミング悪く、明日は私の26歳の誕生日です。←何を期待しているのかブログに書く。笑
皆さんも風邪と流行りのRSウイルスにご注意くださいませ。

アレルギーでも使える!美味しい顆粒だし&ソース。

2011年10月25日 17時36分53秒 | アレルギー対応レシピ
親友のリサちゃんが、愛用しているアレルギー食材を送ってくれました。
彼女の娘さんは、鶏肉と鶏エキスに強いアレルギーがあるため、市販の鶏ガラスープの素や中華だし、コンソメを使えません。
鶏エキスが使われている食材は本当に多いので、コンビニで買えるものもほとんどない位・・・
でも、この顆粒だしを知ってから、毎日の料理が少しは楽になったそうです。
アレルギーを持つ人に知っていただきたいから、ここで紹介しますね。



創健社」さんの洋風だしの素と、中華だしの素です。

チキン・ポーク・ビーフエキス、化学調味料、たんぱく加水分解物を使っていません。




デキストリンは添加物ですが、でんぷんから作られる食品素材です。だしを溶けやすく顆粒状にするために加えられているそうです。
粉末発酵調味料小麦を主原料に発酵させて作った調味料だと表記されています。
乳糖は牛乳由来の成分ですが、「乳糖」自体がアレルギーを引き起こすことはありません。ただ、アレルギーの原因となる「乳たんぱく」が微量混入する可能性があるようです。
反応することはまれだそうですが、重度の乳アレルギーの方は控えた方がいいかもしれません。


通常の洋風だしを使うと舌に味が残るなーと思っていましたが、この商品は嫌な味が全くせず、あっさり優しい味でした。
美味しいです!!




こちらは「オタフク」さんの1歳からのお好みソース。

これまた!優しい味・・・。
そのままなめてみましたが、しょっぱく無くて。子供に安心して使ってあげれられる味だと思いました!
パッケージから子供用だと思いがちですが、大人でも満足できる美味しさです。(香辛料が入っていないから物足りないと感じる人もいると思いますが)
予想していたよりずっと美味しくて驚きました^^
ハンバーグ、つみれ、コロッケ、野菜炒め等にも違和感なく使えそうです。



* * * * * * *


アレルギーの人に対して
「わがままいうな」とか、「食べられないなら食べなければいい」とか、
言う人がいます。

でも・・・もし自分の大切な人や子供が、
顔や体にブツブツができて痒がり、舌を痛がり、重度の人は呼吸困難にもなるアレルギー症状があったらどう感じますか?

私なら心の底から代わってあげたい、と思います。

でも代わってあげることはできないから・・・
誰に何と言われようと、大切な人や子供が美味しく食べられる物を探します。作ります。

それは過保護でもなく、気にしすぎでも無く、
まっすぐな愛情ですよね。

アレルギーの子供を持つ親御さん、我慢も苦労も多いですが、頑張っていきましょう。


レンジで3分。ナスとパプリカのバジルあえ。

2011年10月24日 07時38分05秒 | 5分でスピードおかず


主人の朝食ルール。仕事のある日はごはん、休みの日はパン。
でも、私はパンを食べることはほとんどありません。
腹もちのいいお米を食べないと子供たちを追いかけられない。いや、単に米が好きなだけかも。
パンは美味しいしたまに無性に食べたくなるけど、私の中では軽過ぎて・・お菓子に分類されます。

だから休みの日の朝は、自分用の和食を別に作るという面倒なことをしています。
とはいっても、ごはんに味噌汁とぬか漬けを切って出すだけなんですが。
そんな朝でもレンジでラクラク1品。
レンジで加熱した色のきれいなナスとパプリカを、オリーブオイルとバジルで和えるだけ。
簡単だけど、お気に入りのEVオリーブオイルと塩を使えば本当に美味しくできます♪


ナスとパプリカのバジルあえ。(1人分)

ナス・・・・・・・・・・中1本(厚さ7ミリほどの半月切り、水にさらす)
赤パプリカ・・・・・・1/2個(種を除き乱切り)

Aオリーブオイル・・・・・・・・小さじ1(エクストラバージン)
A塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたつまみ~
A粗引き黒コショウ・・・・・・・・少々
A乾燥バジル・・・・・・・・・・・・・少々


①水気を切ったナスとパプリカをルクエに入れ、500wで3分チン。(ナスが大きい場合は4分。)
 もちろん、ルクエでなく耐熱容器とラップでもいいです。

②水気をきって、Aであえて完成。
 塩とバジルの代わりにハーブ塩などを使っても美味しいです。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

卵、小麦、乳不使用。ジューシーな手作りソーセージ。

2011年10月21日 12時20分53秒 | アレルギー対応レシピ


ソーセージ。私はそんなに欲しくならないけど、子供は毎日でも食べたがる。
というわけで無添加のソーセージを手作りしてみました。
子供たちは喜んでくれたけど、「ソーセージ」だとは思っていないみたい。
セージが入ってるからソーセージって言うんやで・・・と教えてみたり。全く聞いてくれないけど。笑
つなぎに加えた長芋のおかげでガシッとせず、しっとり柔らか。
レンジで固めた後焼き過ぎると固くなるので、強火でさっと焼きつけて下さい。


卵、小麦、乳不使用。ジューシーな手作りソーセージ。(約8cmのもの10本分)

豚ひき肉・・・・・・300g
塩・・・・・・・・・3g(小さじ1/2)

玉ネギ・・・・・・・大1/4個(みじん切り)→小さい玉ネギなら1/2個使って下さい。
長芋・・・・・・・・大さじ1と1/2(約30g。すりおろす)
にんにく・・・・・・1/2かけ(みじん切り)
こしょう・・・・・・小さじ1/4
セージ(粉末)・・・ふたつまみ
片栗粉・・・・・・・・大さじ1
(好みで砂糖を小さじ1/2)→ハーブのくせが和らぎ、お子さんが食べやすい味になります。


①豚ひき肉と塩をボウルに入れ、粘りが出るまで手でしっかりとこねる。

②残りの材料をすべて加え、全体が均一になるまでこねる。
 長芋がトロトロして練りずらい。しかし練っているうちに馴染んできます。

③ラップの上に40gずつ種をのせ、くるくる巻いて両端をねじり、ソーセージ形に整える。
ラップはケチらず大きめで巻くと形が整いやすいです。


④レンジの耐熱皿に並べ、500wで加熱する。
*チンしてから焼きつけて、しっかりした食感で食べる場合・・・・3分チン。(後で焼くことを考えて完全に火を通しません。)
*チンしただけで、やわらかい食感で食べる場合・・・・・4分チン。(完全に火を通します。→レンジによって加熱時間は違うので、肉汁が透明か確認してください。赤ければ30秒単位で様子を見て再加熱。

⑤ラップの端をハサミで切ってするりと取り出し、焼きつける場合はフライパンの強火でさっと焼いて完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

レンジで簡単。パプリカのハニーレモンマリネ。

2011年10月18日 10時25分39秒 | 野菜メインのおかず


以前紹介した「漬け汁も美味しく飲める☆トマトの蜂蜜レモンマリネ」のパプリカ版です。
パプリカはあまり水分が出ないので、塩を減らして作りました。レンジでお手軽です。
酸っぱいものが苦手な人でもきっと大丈夫^^
デザートのように甘酸っぱいマリネです。
パプリカのビタミンCは緑ピーマンの2倍以上♪ビタミンCを大量に補給できます。


パプリカのハニーレモンマリネ。(3~4人分)

赤パプリカ・・・・・・・大1個(種をのぞいて一口大に切る)
黄パプリカ・・・・・・・大1個(種をのぞいて一口大に切る)

A玉ねぎ・・・・・・・大さじ2(細かめのみじん切り)
A蜂蜜・・・・・・・・・大さじ2
Aレモン汁・・・・・・大さじ2
A酢・・・・・・・・・・・大さじ1
Aオリーブオイル・・・・小さじ1
A塩・・・・・・・・・・・小さじ1/4
A粗引き黒こしょう・・・少々

①パプリカを耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップし、500wで3分チン。
 出てきた水分を軽く切る。(やけどに注意)

 
②混ぜ合わせたAに漬けて、30分以上なじませたら完成。冷やしても美味しい☆
 冷蔵保存で2~3日は美味しくいただけます。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

清涼飲料水と糖分について。

2011年10月17日 19時36分43秒 | 食育・健康
子供って、ジュースが好きですよね!

うちの子供たちも好きですが、常備しないようにしています。
カルピスやヤクルトなどを欲しがったときは、ごくごくたまに買ってあげますが、
欲しがった時は「100%果汁」「野菜ジュース」しか買わないようにしています。

なぜかというと・・・常飲することが当たり前になるのが怖いからです。

500mlのペットボトル1本中に約30~50gの砂糖が入っています。
*砂糖が使われない場合は化学物質である人工甘味料等が使われています。

これを毎日飲むことに慣れて欲しくないのが親心です。


<糖類の摂りすぎによる影響>

肥満や虫歯より、ビタミンB群の不足が気がかりです。
ビタミンB群は・・・砂糖、喫煙、カフェイン、アルコールの摂取によって消費されます。

ビタミンB群は心と感情を安定させるために欠かせない栄養素で、
糖質の摂りすぎ等で不足するとイライラ・集中力の低下のほか、倦怠感・肩こり・腰痛・食欲不振などを引き起こします。

そして砂糖は体を酸性に傾ける性質があり、体はそれをバランスのとれた状態に戻すため「カルシウム」を消費します。糖分の摂りすぎは骨が弱くなる一因にもなっているんですね。
また、アトピーの悪化にも関連していると言われます。


もちろんそこまでの症状が出るのは、清涼飲料水や菓子パンばかり食べたりして、糖類を長期間にわたり摂りすぎている場合ですよ。

特に女性の砂糖の摂りすぎは、体を冷やして便秘や生理痛もひどくなります><
私も甘いものが大好きなので、摂りすぎには注意しようと思います。



<メモ。>

糖質や脂質を正常に代謝させるには、摂取エネルギー1,000kcalあたりビタミンB1が0.45mg必要。

0.45mg=豚赤身40g、うなぎ40g、大豆40g程度が目安。

 
* * * * * * * * * * *

添加物も、健康食品も、ジュースや菓子パンも・・・
知らずに食べる、子供に与える。


しかし、知っていれば別の選択もある。

ということで参考になればと思い、これから少しずつ食の安全にも触れていきたいと思います。

活力鍋で1分、ホクホク蒸し栗。

2011年10月17日 11時20分11秒 | 子供のおやつ


主人が近所で栗を拾ってきてくれました。
レシピではありませんが><
こんな食べ方もあります~というメモです。

栗を剥くのは力と時間がいるけど、これは面倒なことが無いお手軽な食べ方☆

活力鍋に「洗った栗」と「塩ふたつまみ」と「水(栗が軽く浸かるくらい)」を入れて、蓋をして加熱。
おもりがふれたら火を弱め、1分加熱。
火を止めて、そのまま冷めるまで置く。



あとは水気を切って、包丁で切ってスプーンで食べます。
柔らかいので包丁もすっと入るし、スプーンをいれてもするりと取れます。

美味しくて子供もパクパク。
安心おやつですね!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

食品添加物について。

2011年10月16日 22時33分21秒 | 食育・健康
食品添加物のことを知りたい!という声があったので、私が知っていることをまとめてみました。

* * * * * * * * * *

食品添加物は一言で言うと、食品の加工(味、色、風味等の向上)・保存の目的で使うものです。

動物で毒性試験を繰り返されて、使用量や基準、対象食品を決められています。

ですが長期間摂取し続けることでの人体への影響や、添加物同士の組み合わせで新しい毒性が生まれる(変異毒性)ということは、おもてにはでてきていません。


添加物と言うと悪い事ばかりのように思いますが、添加物ののおかげで私たちの食生活は便利に、豊かになっていますよね。
調味料も、お菓子類も、肉加工品も、添加物が無いとあっというまに腐ってしまう。
そして添加物は「美味しい」。いったんその味に慣れると、それ無しでは満足できなくなります。

私は妊娠中、添加物の味に敏感になって飲み込めなくなり、ほとんどの加工品・パン・菓子が食べられなくなりました。
体の自然な防衛反応だったのしょうか?本当に不思議です。


一方で、原因不明の体調不良の原因のひとつだと言う人もいるし、
思考能力を低下させ、キレやすかったり意味不明な行動をとる若者が増えたのも添加物が影響している、という話もあります。
(確定できる根拠はありませんが。)


食品添加物を食生活から完全に排除することは不可能です。

私は、
「大人より添加物が蓄積しやすい子供には、なるべく添加物を避ける」
「使用種類がより少ないものを買う(変異毒性の回避)」

ことを心がけています。


☆私が食品選びにおいて特に気をつけていることは以下の3つです。

・亜硝酸Na、ソルビン酸など「酸」が含まれる添加物を含んでいるものはなるべく避ける。

・着色料のうち赤色104号、黄4号など○号と表示されているものは避ける。(外国ではすでに禁止になっているものも多いが、日本では使用されている。危険と疑われているものが非常に多い。)

・人工甘味料(アスパルテーム、アセスファムK、スクラロース)はなるべく避ける。人工甘味料は脳が甘みとしてみなさず、食べても満足できない。人によっては下痢などの症状も。
*ステビア、ソルビトール、キシリトールはあまり危険視されていない。 


*私は学生時代にカロリーゼロの清涼飲料水(人工甘味料が使われている)を愛飲していましたが、その時期は吹き出物に悩んでいました。やめたらすぐにおさまりました。
カロリーゼロって魅力的ですよね。でもリスクがあるなら砂糖を使う方がいいかな。

* * * * * * * * * * *

以下は私たちに身近で、危険または危険である可能性があると言われる添加物のメモです。参考になさってください。(あいうえお順)


・アスパルテーム(甘味料)妊婦の異常。正常な精子の減少。幅広く使われるゼロカロリー甘味料。

・アセスファムK(甘味料)よく使用される甘味料だが、分子構造に窒素を含むため、危険な物質だと考える人もいる。

・亜硝酸ナトリウム(発色剤) 
本質はアレルゲンのひとつ。近年、様々なアレルギー患者が増えているのはこれが原因だという説もある。
また、アミン(アミノ酸の一種。魚に多く含まれる。タバコにも。)と結合すると強力な発がん物質「ニトロソアミン」を生成する。
肉加工品の色を長期間美しく保つ。保存性や殺菌効果もあるので加工しやすい。肉業者のための魔法の粉とテレビで流れたことも。これが含まれないウインナーやハム、ベーコン、たらこやイクラはほとんど無い。(身近なスーパーではcoopで無添加のハム、ソーセージが売っていました。)
ドライフルーツにも使われることが多い。

・亜硫酸ナトリウム(漂白剤)変異原性あり(変異を誘発する物質。DNA合成に影響を与えたり、構造を変える)

・亜硫酸塩(酸化防止剤)ワイン造りに必須ともいえる成分。頭痛と関連があるともいわれる。

・安息香酸(保存料)アレルギーや吐き気と関連。

・EDTA-Ca-Na、EDTA-Na(保存料)マヨネーズや缶詰の酸化防止に使われる。胎児の奇形。

・イマザリル (防カビ剤)輸入柑橘、バナナに使われている。強い発がん性あり。手作りの柑橘ピールなど作るときには注意が必要。

・AF2(保存料)発がん性、現在は使用禁止。

・エリソルビン酸(保存料)突然変異や染色体異常が懸念。

・OPP
(防かび剤)発がん性。かなり危険。

・過酸化水素(殺菌剤) かずのこに使用。最終食品前の完全除去を前提に表示はされない。粘膜の異常、染色体異常。発がん性も懸念。

・カラギーナン(糊料)鶏卵の実験ではヒナの異常が見られた。

・カルミン色素、別名コチニール(着色料)様々な食品に使われる。虫から抽出した色素である。染色体異常が懸念。

・カラメル色素(着色料)使用されている食品が多い。プリン、コーラ、ソース、お菓子など。手作りのカラメルは健康に害は無い。しかし出回っているものの多くは糖類にアンモニウム化合物を加えて作られ、毒性が懸念される。

・5'-グアニル酸ナトリウム(調味料)多量摂取で染色体異常。

・グルタミン酸ナトリウム(調味料)○の素を筆頭に様々な食品に含まれる、化学合成調味料。1日に6g以上摂取すると、頭痛やめまい、肩の張りなどの「チャイニーズレストラン症候群」が現れることがある。

・サッカリン、サッカリンナトリウム(甘味料)発がん性(膀胱がん)。

・サリチル酸メチル(香料)清涼飲料水、菓子、アイスクリーム等に添加。内臓に悪影響をおこす危険性。

・臭素酸カリウム(改良剤) 発がん性。パンや小麦に使われることが多い。人によっては下痢、おう吐が起こることもある。

・硝酸カリウム、硝酸ナトリウム(発色剤)体内の腸内細菌により亜硝酸に変化する。乳幼児で中毒の報告あり。

・次亜塩素酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム(漂白剤) 染色体異常の可能性。

・ジフェニル(DP)(防かび剤) 輸入柑橘に使われていることが多い。肝臓障害の不安あり。

・スクラロース(甘味料) 実験動物の流産が確認されている。自然界に存在しない構造の化合物。

・ソルビン酸、ソルビン酸カリウム (保存料) 亜硝酸と一緒になると発ガン性の疑いがある。

・TBZ(チアベンダゾール) (防カビ剤) 胎児の奇形。バナナの防カビに使われる。蓄積しやすいバナナの先1cmは切り捨ててから食べましょう。

・二酸化硫黄(漂白剤) 二酸化硫黄は呼吸器を刺激し、せき、気管支喘息、気管支炎などの障害を引き起こす。

・BHA(ブチルヒドロキシアニソール) (酸化防止剤)特に危険と言われている添加物のひとつ。発がん性。元々はガソリン等、油の酸化防止剤だった。ワセリンにも使われている。私は輸入のスナックやお菓子類で多く見かけました。

・プロピレングリコール(溶剤、保湿剤)化粧品やおにぎりなど幅広く使われている。染色体異常(男性精子の減少)赤血球の減少、肝臓、腎臓、心臓、脳の障害を招く危険性。

・ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム(結着剤) 骨形成で悪影響。

・メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム(結着剤) 骨形成で悪影響。

・硫酸第一鉄(発色剤)栄養ドリンクやサプリメントに使われる。ビタミンEを強力に破壊する。まれに中毒症状も見られる。

・リン酸塩(結着剤)食肉製品、魚肉練り製品、清涼飲料水などの加工食品に幅広く添加される。それ自体の毒性よりも、リンの過剰摂取が問題。リンの過剰摂取は骨の成長を阻害します。
加工品を使いすぎないことが大切。

米粉のシフォンロールケーキ

2011年10月14日 14時16分25秒 | 米粉を使ったレシピ


前から作りたかった米粉のロールケーキ、やっと作れました♪
長男が「食べる!いる!!写真撮るのだめ!」とギャーギャー騒ぐので写真を撮る時間がほとんどとれず!
米粉でシフォンケーキを作った時、水っぽくなってしまった失敗もあってロールケーキはうまくいくかなーと不安でしたが、すごく美味しくできました。
全くモチモチ感は無し。口のなかでくしゅっと溶けて無くなるくらいしっとりです。ひび割れもできません!

豆乳ホイップの味が知りたかったので使ってみました。
想像より豆乳の味はしません。さっぱりして食べやすいクリーム。
ただ、後味が人工的なので、甘みは砂糖よりはちみつやメープルシロップでつけるのがおすすめです。
子供に食べさせるので加えませんでしたが、ブランデーやコアントローで香り付けするともっと美味しくなるな、と思いました。




2割引きシールがとりきらん~!!
カラギーナンは粘り・安定性を高める添加物。
メタリン酸ナトリウムも乳製品の安定剤に使う添加物です。
たまになら何とも思いませんが、しょっちゅう使うには抵抗のある材料ですね。
気になる場合はこちらのレシピ「卵、乳製品不使用。ゼラチンで作るかぼちゃのプリン
を冷やし固めた後にかきまぜてクリーム状にして使ってみて下さい。


* * * * * * * * * *

米粉のシフォンロールケーキ
(ミニロールケーキ型25×18cm1台分。)

スポンジ生地
卵黄(L)・・・・・・・・2個分
砂糖a・・・・・・・・・・・10g
サラダ油・・・・・・・・10g
水・・・・・・・・・・・・・・30g
米粉・・・・・・・・・・・30g
片栗粉・・・・・・・・・10g

卵白(L)・・・・・・・・2個分
砂糖b・・・・・・・・・・25g

クリーム
豆乳ホイップ・・・・・・120g
メープルシロップ・・・・12g(クリーム重量のの1割くらい)
好みで洋酒(ブランデーやコアントローなど)・・・・・小さじ1/4

* * * * * * *

下準備
・ケーキ型に紙を敷いておく。
・オーブン予熱200度。
・粉類をふるう必要はありません。

* * * * * * *

①生地作り。
ボウルを2つ用意し、卵白と卵黄に分けてそれぞれ入れる。卵白は冷蔵庫に入れておく。

②卵黄に砂糖a、サラダ油、水、米粉・片栗粉の順に泡だて器でよく混ぜる。
ぐるぐる混ぜていいので、だまにならないようしっかり混ぜる。

③メレンゲを作る。
卵白に砂糖を加え、ハンドミキサーで泡だてる。つやがでてしっかり角が立つメレンゲを作る。(卵2個なので砂糖を分けて加える必要無し)

④卵黄生地にメレンゲをひとすくい加え、泡だて器でぐるぐるとなじませる。
もうひとすくい加えゴムベラでなじませ、半混ぜ状態になったら、メレンゲのボウルの方に一気に流す。底から返すよう均一に混ぜる。

⑤型に流し、カードなどを使い表面を平らにならす。
ドンと1回落として大きな空気をぬく。
すぐにオーブンに入れ、180度に下げて12分焼く。

⑥焼きあがったらすぐに天板から出し、表面にラップをはって冷ます。

⑦クリームの材料をボウルに入れ、泡立てる。
 固さはクリームの先端がふんわり折れ曲がる程度が目安。

⑧ロールケーキを巻く。
生地をひっくりかえし、紙をはがす。
新しい紙をのせ、ひっくりかえす。
ラップをはがす。
巻き終わりになる部分を包丁で斜めに切り落とす。
全体にクリームを塗る。(巻き終わりは控えめに塗る)

⑨小さいので紙を使わず、手でまいてしまってOKです。
巻き始めの部分を少し折り込み、芯になる部分を作る。
くるくる巻いて、
巻き終わったら、紙の上からカードやものさしで巻き終わりをぎゅっと押さえて締める。
乾燥しないようにラップでくるみ、1時間以上冷やしてなじませてから切り分ける。



*翌日は生地とクリームがなじんでさらにしっとり感がアップします。
なるべく2日以内に食べきって下さいね。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪



以前、長男がおもちゃを叩き壊したり、作ったごはんを全く食べてくれなかったり、色々悩んでいることをブログに書きました。
それがここ2週間くらいで信じられない変化が!

口に入れようともしなかった野菜を「食べてみたい」と言うようになり、私が作ったご飯を喜んで食べてくれることが増えました。
私が食器を洗っていると「洗ってくれてありがとう!」と言ってくれたり。
嫌だ嫌だの1点張りだったけど、驚くほど聞きわけが良くなりました。

反抗期って波があるって言いますよね。今は落ち着いているだけかな?笑
それでも嬉しいなぁー^^

ごはんはだいたい時間を決めて作っていたんですが、それをやめたのも効果があるのかな。
子供が「お腹すいた」と言いだしてから用意するようにしました。
多少変な時間になっても、美味しく食べてくれるならいいかーと思って。

反対に次男は離乳食を嫌がるようになってきて、おっぱいばかり欲しがって困ります><
なんでも食べてくれるっていうお子さんがすごすぎる!
作ったのに食べてくれないってショックが大きいけど、ぼちぼちがんばりまーっす!!



友達からおさがりだと戴いた蜂のティーシャツ。ピチピチです。爆笑
次男の部屋着用にと思ってたのに長男が気に行ってしまい、どこに行くにもこれ。
洗濯して乾いたら即これに着替えています。
この絵にこのピチピチ加減、ウケを狙ってるとしか思えません・・・・



外歩きもすっかり慣れました。
来月、断乳できたらいいなと考え中です♪
長男の時は酢を塗ってやめさせました。(こういうのよくないらしいですが。)
次男も酢かな~・・主人は苦いものにしとけというけど、苦いものですぐ使えるものって思いつかなくて。
すんなり卒業できたらいいな。


土日はブログをお休みします☆
いつも見に来てくれる皆さん、ありがとう^^
よい週末をお過ごしください。

3種のきのこと切干大根の味噌バター煮!

2011年10月12日 10時54分49秒 | 乾物・海草・こんにゃく等のおかず


いっちゃんの「秋のトリプルキノコご飯」が美味しかったので、さっそく煮物にアレンジ!!
3種のきのこを使うと、びっくりするくらい香りが豊か。マツタケに負さるとも劣らず!
肉も油揚げも入らないけど、白味噌とバターでこっくり味に仕上がりました♪
バターは今手に入りませんよね・・・涙
マーガリンはあまり使いたくは無いけど、少量使うなら「雪印バター仕立てのマーガリン」「明治チューブでバター1/3」がお気に入り。バターに近くて美味しいです。

煮物にフレッシュ野菜は異色かもしれませんが、煮物自体がしっかりした味なので水菜と一緒に食べると相性抜群でした^^
しそやみょうがを添えるのもおすすめ。


3種のきのこと切干大根の味噌バター煮(4人分)

しめじ、しいたけ、まいたけ・・・・・あわせて約300g(石づきを除き食べやすい大きさに切る)
切干大根・・・・・・・・・・・・・・・・30g(水で15~20分戻す)

バター・・・・・・・・大さじ1

A水・・・・・・・・・・300cc
A砂糖・・・・・・・・・大さじ2
A酒・・・・・・・・・・・大さじ1
A白味噌・・・・・・・・大さじ1
A濃口醤油・・・・・・大さじ1
Aおろししょうが・・・・1かけ分

こぶ茶・・・・・・・・小さじ1/2

水菜・・・・・・・・・・1/2束くらい(4cm幅に切って水にさらす)


①フライパンか鍋にバターを入れて火にかけ、きのこを炒める。
 しんなりしてきたら水気をきった切干大根を加え、ざっと炒める。

②Aを加え、中火で10分煮る。

③水分がほとんどなくなってきたら、こぶ茶を加えて混ぜ、火を止める。
 そのまま10分ほど置いて味をなじませる。

④器に水菜を敷いて、その上に盛りつけていただく。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

卵・バター・小麦不使用。米粉の濃厚チョコケーキ。

2011年10月10日 10時58分37秒 | アレルギー対応レシピ


以前のレシピ「nagaimo☆マフィン」で卵無しで美味しいケーキという目標は達成しましたが、
卵が食べられない子は他にもアレルギーを持っている場合が多いので、小麦粉を使わないレシピも作りたいと思っていました。
そして小麦粉を米粉に代えて作ってみるとモチモチすぎて、焼き菓子のイメージから遠のいてしまいました。
アーモンドパウダーを混ぜると弾力が少し軽減し、ケーキっぽくなりました~
「かるかん」みたいな印象のケーキです!
アーモンドパウダーが無い場合はすりゴマに代えても作れます。ただ、アーモンドパウダーと違いゴマの味が強くなります。ゴマが好きな人にはおすすめ。
小麦粉のお菓子で慣れている方は、あれっと思うかもしれません。
でも食べているうちに・・・米粉のもっちり食感がくせになりそう。(私の勝手な感想ですが。)
冷蔵庫で冷やしても固くなりません。

生地にチョコレートを混ぜ込まず、表面に散らして焼くことで少量でもチョコたっぷりに感じられます。
チョコレートには乳製品と乳化剤のレシチン(大豆由来と卵由来がある)が含まれているので、アレルギーがある人はくるみに置き換えて下さい。


くるみに置き換えて作りました。
くるみはフライパンで弱火で10分ほど炒ってから使います。
写真より少し小さく割るほうが切り分けやすいです。(笑)

卵・バター・小麦不使用。米粉の濃厚チョコケーキ。(16×7×6cmのパウンド1台分)

Aなたね油・・・・・・20g(ピュアオリーブオイルで作るのもおすすめ。EVは香りが強くて×。)
Aてんさい糖・・・・・・・40g(チョコレート不使用で作る場合は45g)
A塩・・・・・・・・・・・少々
A無糖ココア・・・・・8g
A長芋・・・・・・・・正味50g(塊で55~60gくらい。)

豆乳or牛乳・・・・・・60g

B米粉・・・・・・・・・・・・・・50g(製菓用)
Bアーモンドパウダー・・・・25g
Bベーキングパウダー・・・・小さじ1(3g)

チョコレートorくるみ・・・・20g(粗く刻む)

仕上げ用ココア・・・・・・小さじ1弱


①型に紙を敷いておく。
 オーブン予熱190度。

②ボウルにAを入れてスプーンでよく混ぜます。(長芋はよく洗い、皮ごとすりおろし加えます)
 材料が良く混ざったら、豆乳or牛乳を加えよく混ぜます。

③Bをふるわずに加え、均一になるまでぐるぐる混ぜ、型に流す。
 チョコレートorくるみを表面に散らしてオーブンへ!
 170度に下げて30分焼く。

④粗熱が取れたら、茶漉しを通してココアをふって完成!
 保存は冷蔵庫で2日が目安です。(油脂も砂糖も少ないので室温保存は避けて下さい。)



油を増やして焼いても、特に美味しくなるお菓子ではありません。
はちみつは生地が膨らまなくなるので(ただでさえ長芋の粘りが強いので)使わないでください。

次は米粉のロールケーキを紹介できたら、と思っています^^
アレルギー菓子のゴールはなんといってもデコレーションされたスポンジケーキ。
何年かけてでも美味しいものを作り上げたいです。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

レンジで2分。小松菜と桜えびのナムル。

2011年10月08日 00時00分00秒 | 5分でスピードおかず


ナムルを作るときいつもごま油だなーと思い、ワンパターンな味からの脱出を試みました。
にんにく・桜えび・サラダ油を混ぜてレンジでチン。
香りを出したところに、レンジで加熱した小松菜を和えます。
香ばしくて懐かしい味!

ほうれん草を使うなら、灰汁が多いのでチンした後に水にさらして、絞ります。
灰汁であるシュウ酸はえぐみだけでなくカルシウムの吸収を阻害します。結石になるという話もありますがそれは大量に摂取し続けた場合なので大丈夫^^

灰汁の少ない小松菜は調理が簡単で嬉しいですね♪


レンジで2分。小松菜と桜えびのナムル。(1~2人分)

小松菜・・・・・・1束(200g。洗って3~4cm幅にきる)

A桜えび・・・・・・・大さじ2
Aにんにく・・・・・・1/2かけ(おろすかみじん切り)
Aサラダ油・・・・・・大さじ1/2

B醤油・・・・・・・小さじ1弱
B和風だしorこぶ茶・・・・・小さじ1/2
B砂糖・・・・・・・ひとつまみ


①小松菜を耐熱ボウルに入れてふんわりとラップし、500wで2分チン。
 さっと流水で色止めし、水気を絞る。

②どんぶり等の陶器かガラスの耐熱ボウルにAを入れて軽く混ぜ、ラップをして30~40秒レンジでチン。
 *絶対離れないで様子を見ながら加熱して下さい。チンしすぎると焦げます。
 水気を絞った小松菜とBを加え、よく混ぜ合わせて完成。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


今日はコメント欄閉めています♪

純白の米粉蒸しパン☆

2011年10月06日 11時09分28秒 | 蒸しパン




米粉で簡単なおやつ。
小麦粉で作ると気持ち灰色がかった仕上がりなのに、米粉なら驚くほど真っ白!
上新粉で作った時はもっちりというよりふんわりでしたが、米粉はもっちもち。
お米の香りがふわーーー。

ちなみに粒子の細かさで
米粉>上用粉>上新粉>新粉
と分けられています。


どの粉を使うかで仕上がりが全く違うので参考になさって下さいね。
はじめは米粉のストレートな味を味わいたくて、米粉と水と砂糖とふくらし粉だけで作ってみたのですがほんのりと酸味を感じました。
米粉によっては特有の酸味があるようです。
卵やバターを混ぜたら全く気にならない程度の酸味ですが、今回は使いたくなかったので豆乳を加えました。
この蒸しパンは酸味のあるもの(レーズンやチーズ等)と相性が悪いです。あずきやカボチャ、さつま芋と一緒に作るのがおすすめです。


純白の米粉蒸しパン☆
(直径7cmのプリン型で5個分。写真は長さ15cm程のグラタン皿で作りました)

A米粉・・・・・・・100g
Aベーキングパウダー・・・・小さじ1.5
A砂糖・・・・・・・40g
A塩・・・・・・・・ひとつまみ

B水・・・・・・・・・50g(全量豆乳でもOK)
B豆乳・・・・・・・50g
Bサラダ油・・・・・大さじ1/2(6g)


①型に紙を敷き、蒸し器に湯を沸かしておく。
私はタジン鍋で作ります。→詳しい事はこちら。

②ボウルにAを入れてへらで混ぜ、そこへBを加え生地が均一になるまで混ぜる。

③型に流し、蒸し器なら強火で15分、タジン鍋なら中火で15分蒸す。

*さつま芋やカボチャを加える場合は100gくらいを1cm角に切って、半量を混ぜ込みます。
5分ほど蒸して表面が固まったら残りを散らして再度蒸します。
(はじめから全量混ぜてしまうと、具が底に集中してしまいます。)


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

活力なべで7分。超簡単つぶあん&ビッグおはぎ。

2011年10月04日 00時00分00秒 | 和菓子


つぶあんと言えば3年前に紹介した「隠し味で一味違う!千種の粒あん」があるのですが、今の自分から見れば無駄に手間をかけすぎだと思い、活力なべで簡単なレシピに改良しました。
3年前の私は手を抜いておいしく小豆を炊こうなんて思いもしなかったのでしょうね。
あんこへの愛情のあまり手をかけ過ぎてしまうのです。

10代の頃はあんぱんが大好きで、食べたあんぱんを表にして(完成度の五段階評価と細かいコメント付き)部屋に貼っていたくらいです。
数あるあんぱんの中で1番私好みだったのは「ローソンとっておき宣言北海道あずきあんぱん。」今はリニューアルされていて置いていないですが、あんが甘すぎず、あっさりしたパンとのバランスが絶妙でした!!
男友達が「あんぱんよりクリームパンだろ!」と言うので口論になったこともあります。
ちなみにそのころの携帯アドレスは「anpan-daisuki@・・・」。もはや病気・・・。
今はあんぱんより、炊きたてのご飯が1番好きです。笑

さて!活力鍋で作るつぶあん!
普通に煮ると弱火で1時間ほど。それが活力鍋だと7分♪
加圧時間2分→赤飯用の固めの煮あがり。
加圧時間5分→噛みごたえが残るのでぜんざいなどに。
加圧時間7分→指で抵抗なくつぶれ、ふんわり柔らかな煮あがり。あんこに最適な固さ。
柔らかく煮れば、後は砂糖を加えて練り上げるだけ。
砂糖を半量くらいに控えてゆで小豆として楽しんでも。

砂糖も以前はグラニュー糖にこだわっていました。
これは非常に甘い味付けでも、すっきりした甘さに仕上がるため。(市販のあんは小豆とほぼ同量の砂糖が入っています。)
砂糖を控えて作るなら上白糖で問題なしです。私は黒糖をブレンドしてこくを出すのが好きですが、これは好み。

そして水あめかはちみつを加えて粘りをプラスしますが、省いて砂糖だけで作るとポロポロとまとまりにくいあんになります。
市販のあんこがねっちょりしているのは、砂糖が多いor寒天を混ぜているor添加物の糊料(グァーガム等)を加えていると思われます。
仕上げをツヤツヤにしたければ、はちみつより断然水あめ!
風味が良くなるのではちみつで作るのも好きです。写真ははちみつで作ったあんです。
水あめで作るともっとピカピカになって美味しそうですよ。色々試してみて下さいね♪

注*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。
 他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。


活力なべで7分。超簡単つぶあん。(作りやすい分量。余ったら冷凍もできます)

小豆・・・・・・200g
水・・・・・・・・600g

上白糖・・・・・・・・・100g
黒糖・・・・・・・・・・・・50g
濃口醤油・・・・・・・小さじ1/4
はちみつor水あめ・・・・大さじ1


①渋切り(あくぬき)します。
小豆はざっと洗い、たっぷりの水と一緒に火にかけ、煮立ったら火を弱めて2~3分煮る。
ざるにあげて流水で洗う。

②活力なべに水気を切った小豆と分量の水を入れ、高圧にセット、火にかける。
おもりが勢いよくふれたら弱火にし、7分加熱し、火を止める。

③圧力が下がったら蓋を開ける。

スプーンですくって食べてみて固さをチェック。
ふんわりと柔らかければオーケー!(鍋の違いで煮あがりが固ければ水を少し足して再加圧。)

上白糖・黒糖を加え、木ベラで混ぜながら中火で練ります。



はじめは砂糖が溶けてシャバシャバ。
なべ底にへらで線をかいたらゆっくり消え、へらですくうと固まりでぽってり落ちるくらいまで煮詰める。
はちみつ、醤油を入れてひと煮立ちさせたら火を止める。
*冷めると硬くなるのでゆるいかな?位で火を止めるのがポイントです。水分を飛ばしすぎるとガチガチになります。

バットに流し、ラップで表面をぴったり覆って冷まします。
冷凍しておけばいつでも食べられます♪(自然解凍でも、レンジの弱にかけても大丈夫です)




手作りつぶあんといえばおはぎ。
直径10センチくらいのビッグおはぎ作りました。

ビッグおはぎ。(6個分)

もち米・・・・・2合
水・・・・・・・・・500cc
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ

・特に吸水させず炊飯器で炊く。炊きあがったら濡らしたすりこぎで30回つく。

・広げたラップの上に濡らしたスプーンを使ってもち米を広げ、中心にあんを置いてラップごと包む。

・きなこと砂糖(2:1)と塩少々混ぜたものを表面にまぶし、完成!
*ラップで包んだ後に冷ましてからきなこをまぶすと、蒸気できなこがべったりせずサラサラなまま。



手作りだから甘さ控えめ。温かい緑茶と一緒にいただきたい。
ピーナッツの粉末、青のり、すり黒ごまをまぶしたおはぎ・・・色々ありますが、私はきなこが1番好きです。



ヤスナリオさんの「あんバーガー」です。
最近どら焼きが甘過ぎて食べられない!でもこれはふんわりもっちり美味しくいただけました♪
つぶあんには瓶牛乳がお約束なのだとか。わかっていらっしゃいますねぇ~。
ヤスさん、ごちそうさま~!!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

きのことハムと栗のソテー、ローズマリー風味♪

2011年10月03日 00時00分00秒 | 野菜メインのおかず


主人のお土産~大量のレトルトパック栗。
ほんのり砂糖で下味をつけてあり、クチナシ色素で綺麗な黄色になっています。
見た目甘露煮みたいですがそこまで甘くありません。
そのまま食べたり、簡単栗ご飯にしたり、マフィンに混ぜたり・・・楽しんでいましたが使いきれず、無理があるかなと思いつつおかずに進出。
にんにくとオリーブオイルで炒めて、ローズマリーで香り付けしました。(ハーブはタイムでもOKです!)
ハムの塩けと栗の甘みがマッチして、予想よりずっと美味しくできました♪
生栗を使えばもっと美味しいと思います。
ハムは脂身のあるものを使いました!3連パックのロースハムを使うよりは、豚バラやベーコンのほうが栗とあいます。


きのことハムと栗のソテー、ローズマリー風味♪

まいたけ・・・・・・・1パック(石づきを除き食べやすい大きさに割く)
ハム・・・・・・・・・・100g(短冊切り)
栗・・・・・・・・・・・・正味60~70g(下処理されたもの。生栗の下処理は下記参照)

Aにんにく・・・・・・・・・1/2かけ(みじん切り)
Aオリーブオイル・・・・小さじ1
A乾燥ローズマリー・・・ふたつまみ(乾燥タイムならひとつまみ)

白ワイン・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・適量
粗引き黒コショウ・・・・適量


①フライパンにAを入れて火にかけ、弱火で香りを出す。

②まいたけ、ハム、栗を加えざっと混ぜたら、白ワインをふって1分ほど炒める。
 

③塩コショウをふって味を調え、皿に盛る。

*生栗使用の場合
・茹でる前に、半日くらい水に浸す。包丁で皮に少し切れ目を入れる。
・ひたひたの水に栗を入れ、塩を加え、強火。
・沸騰したら、栗が踊らないよう弱火にして30分~1時間くらい茹でる。←茹で時間は大きさによります。
*塩を加えると味が良くなり、皮も剥きやすくなります。
・鍋のお湯が冷めるまでそのまま浸しておき、冷めたら取り出す。
*お湯が自然に冷めるまで置くとえぐみが取れておいしく仕上がります。
*茹でてすぐに取り出すと、パサついて皮も剥きづらくなります。
*圧力鍋があれば1~2分の加熱でOK。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪