goo blog サービス終了のお知らせ 

千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

油揚げと玉ネギの生姜風味煮

2013年01月21日 13時57分54秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


冷蔵庫に何もない、という時に思いついて以来お気に入りのレシピ。
見た目は地味ですが優しいうまみたっぷり。
はじめに玉ネギを炒めるのがポイントです。ただ煮るだけより、炒めてから煮ることで、肉が無くても豊かなコクが♪
少し濃いめに味付けして、卵でとじるのもおすすめ。
おろし生姜は仕上げに加えて香りを引き立たせましょう!(生をおろすのがいいのですが、チューブを使う場合はくせがあるのではじめから加えて下さい。)


油揚げと玉ネギの生姜風味煮(2人分)

玉ネギ・・・・中1個(繊維を断つように薄切り)
油揚げ・・・・1枚(小さめの一口大に切る)
サラダ油・・・・小さじ1

A出し汁・・・・・200g
A醤油・・・・・大さじ1
Aみりん・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・大さじ1

おろし生姜・・・・小さじ1/2


①鍋にサラダ油を熱し、中火で玉ネギを炒める。
1分ほど炒めてしんなりしたら、油揚げとAを加えて、蓋をして弱火で5分煮る。

②蓋を開けて、さらに2~3分煮る。
汁けが半分くらいになってきたら、おろし生姜を加えてさっと混ぜ、火を止める。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

はちみつでまろやか☆厚揚げとピーマンのカレー醤油炒め。

2012年12月06日 16時22分54秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


くったり火が通ったピーマンは苦みも少なくて食べやすいですよね。
カレー風味の照り焼きのような味付けで作ったところ、長男にも好評でした。
厚揚げのほかツナでも美味。
野菜を変えるなら、ブロッコリーやいんげん、かぼちゃなどがおすすめです。


はちみつでまろやか☆厚揚げとピーマンのカレー醤油炒め。(2人分)

ピーマン・・・・・・・4個(種をのぞいて乱切り)
厚揚げ・・・・・・・・1枚(ピーマンと大きさを揃えて切る)

サラダ油・・・・・・小さじ1

A醤油・・・・・・・・小さじ2
Aはちみつ・・・・小さじ2
Aカレー粉・・・・小さじ1
A和風だし・・・・小さじ1/2



①小鍋にサラダ油を熱し、弱めの中火でピーマンがしんなりするまで3~4分炒める。

②厚揚げを加え、ざっと炒める。

③火を強め、合わせておいたAを加えてガーッと絡めたら出来上がり。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

くずし豆腐としその生姜ポン酢和え

2012年02月01日 12時32分51秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


こんにちは!
痛みもだいぶましになってきましたが、顎が青く変色してきました。
前回は瘤取りじいさんだったけど、今回は顎全体が腫れてあんこうみたいな顔になっています(笑)
食事はだいぶ摂れるようになってきたので簡単な和えものを作りました♪
チューブでなくフレッシュな生姜を使うことがポイントです。
おろしたての生姜とポン酢は何にでもあいますね!!


くずし豆腐としその生姜ポン酢和え(1人分)

木綿豆腐・・・・・・150g(ざるにあけて水気を切る)
青しそ・・・・・・・・5枚
プチトマト・・・・・・4~5個(1/4に切る)

Aポン酢・・・・・・・・・大さじ1
Aおろし生姜・・・・・・小さじ1/2(お好みで調整)


①ボウルにAをあわせる。

②そこに豆腐を大きく崩しながら加え、青しそもちぎりながら加える。
プチトマトも加えてざっと混ぜ合わせ、完成。

*豆腐から水気が出るので、食べる直前に和えて下さい。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


今日もコメント欄お休み中です☆

油揚げとわかめの梅じゃこ和え

2011年12月10日 21時53分25秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


ついに・・・!次男の断乳に成功しました。
断乳当日は徹夜しましたが、次の日からはよく寝てくれるようになりました。
今まで20回も30回も授乳していたのがうそのよう・・・
ご飯は以前の倍ほど食べるわ、よく寝るわ、とにかく楽になりました(^O^)

しばらくは寝不足だったので、余りもので作った簡単なレシピばかりですが紹介しようと思います!
油揚げとわかめのさっぱりとした和えものです。
梅干しが無ければ、かつおぶしとポン酢で味付けしても美味しい♪
油揚げを厚揚げに変えるとボリュームのあるおかずになります。



油揚げとわかめの梅じゃこ和え(2人分)

乾燥わかめ・・・・・・10g
油揚げ・・・・・・・・・1枚

A梅干し・・・・・・中くらいのサイズ1個(種をのぞいて包丁でたたく)
Aじゃこ・・・・・・大さじ2
Aこぶ茶・・・・・・小さじ1/2
A水・・・・・・・・・・大さじ1~2


①わかめは水で戻し、油揚げは油抜きして2cm角くらいに切る。

②水気をきったわかめ、油揚げをAで和えて完成。
*油揚げの水分の切り方で食感が変わります。味見してみて水分が少なくてパサつく、と感じたら水の量を増やして下さい。
しっとり食べられる位がおいしいです。



↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

高野豆腐の唐揚げ。

2011年08月24日 10時23分51秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


皆さん。昨日は温かい言葉をたくさんありがとうございます。
私の未熟な料理のブログを見に来て下さって、応援して下さる方がいることに感動しました。
これからも私生活・ブログと共に、どんくさいながらマイペースに頑張っていきます~~~~!!!!
ありがとう!!!!

* * * * * * * *

鶏肉が大好きなのにアレルギーで食べられない、友達の娘さん。
何とかして、鶏肉に似たものを探してあげたい!と思って色々探してきました。

目をつけていたのは高野豆腐。
スポンジみたいな食感は、熱湯で戻すことでクリア。
下味は鶏のから揚げと同じで、あとは衣。
片栗粉だけだと妙に薄い衣で、肉っぽさが出ないし・・・色も気にくわない。
うーむ。またコーンフラワーにヘルプ!笑
これで美味しそうな色に揚がり、サックリ食感もグッド♪
長男は美味しい、と気に入ってくれたみたい。

でもね、ごめんよ。
「完全に肉」とまではいかなかった。
「唐揚げみたいで面白いね~~!!」というレベルだと思う。
鶏ガラスープの素も使えないしね><(五香粉を入れたり試してみたけど、無い方が美味しかった。)
だからそこまで期待せず、遊び心で作ってくれたら嬉しいな。
はやく大好きな鶏肉が食べられるようになることを願っています!!


高野豆腐の唐揚げ。(1人前)

高野豆腐・・・・・・・・・・1枚

A醤油・・・・・・・・・・小さじ2(*あれば、ナンプラーに代えてもうまみが増して美味しい!)
A砂糖・・・・・・・・・・小さじ1/2
Aおろしにんにく・・・・小さじ1/2(チューブで可)
Aおろししょうが・・・・小さじ1/2(チューブで可)
A塩こしょう・・・・・・・適量

B片栗粉・・・・・・・・・・・大さじ3(27g)
Bコーンフラワー・・・・・大さじ1(9g)

揚げ油・・・・・・・・・・適量


①高野豆腐はたっぷりの熱湯につけて7~8分置く。
 ☆熱湯は沸騰直前の90度くらい。100度だと表面だけがもろもろ崩れる。

 
②ボウルにAをあわせておく。
 ビニール袋にBをあわせておく。

③1の高野の湯を捨て、手で触れるくらいの温度まで流水で冷ます。
 一口大にちぎって、しっかりと水分を絞る。
 Aをあわせたボウルに入れてもみこみ、味を含ませる。
 ☆少し食べてみて、濃いめになるよう塩コショウで味を調える。

④Bをあわせたビニール袋の中に、高野の汁けを絞らず入れて、シャカシャカふって全体に粉をつける。
 ☆粉っぽさが無く、どろっとした衣になっているほうがカリカリに揚がる。

⑤200度の揚げ油できつね色になるまで揚げる。
 ☆高温でガーっと揚げるのが最大のポイント!長く揚げると水分が飛んで硬い食感になってしまう。

⑥油をよく切って、揚げたてを召し上がれ~~!!




見た目はそっくりでしょ♪
揚げ油がほとんど汚れないのが嬉しい!
試しに冷凍してみたら、あかん!!中の食感は変わらないけど衣が微妙すぎる!
食べる分だけ作って下さいね☆


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

激うま♪大豆と砂肝のねぎ塩煮!!

2011年06月07日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


煮豆のリクエストにお応えして第2段~☆
自分で言うなよって思うけど、ほんまに傑作なんですよー!!!見た目かなり地味ですが。笑
この味付けを気に入っていて、レバーもこれで煮たりします。
大豆で試してみたら、今までに無かった新鮮な味わいになりました。
くどくなりがちな煮豆ともさようなら~。
さっぱり&あっさりで止まらない系の味です!!
是非お試しくださいねっ♪♪

大豆と砂肝のねぎ塩煮!!(3~4人分)

乾燥大豆・・・・・・・100g

白ネギ・・・・・・・・・・1本(1センチ幅の斜め切り)

A水・・・・・・・・・・・・・200cc
A薄口醤油・・・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・・・・・小さじ1
A鶏ガラスープの素・・・小さじ1
Aしょうが・・・・・・・・・1かけ(みじん切り)

砂肝・・・・・・・100g(薄くスライスし、酒大さじ1と塩少々をからめておく)

塩コショウ、ごま油・・・・各適量
食べるラー油・・・・・・・・・適量


①大豆はたっぷりの水に一晩浸すか、湯に3~4時間浸してもどす。
 ざるにあげて水気を切る。

②圧力鍋に戻した大豆と白ネギとAを入れて、蓋をする。
 高圧にセット強火。おもりが鳴ったら弱火にして1分。
 火を止める。
*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。

③圧力ピンが下がったら蓋を開け、砂肝を入れて2~3分煮る。
 塩コショウで味を調え、火を止める。
 ごま油をほんの少したらし、香り付け。

④器に盛って、食べる直残にラー油をふっていただく。



この食べるラー油がサクサクで美味しいんですよねー!!!
とろっとしたネギと、こりっとした砂肝で食感も楽しい☆
砂肝が苦手なら鶏もも肉でも美味しいです^^


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ニラ海老豆。

2011年06月03日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


煮豆のリクエストを戴いたので、早速作りました~!!
圧力鍋で作る大豆の煮豆。
もっちりして最高に美味しいのに~!主人は「豆ばっかり食えん!」て好んで食べてくれません!!

紹介するのは私が特に大好きな海老豆。
だしいらずで美味しくできちゃう^^
みじん切りにした油あげを仕上げに加えることで、こくたっぷりで大満足の仕上がりに。
相性の良いニラも加えたら目にも鮮やか☆
煮豆って普通に煮るとくどくなりがちなんですが、
お酢としょうがを少量加えるとさっぱりした味になるのでおすすめ!!
さぁ、皆さんも一緒に!!イソフラボンの世界へ旅立ちましょう!!笑

ニラ海老豆。(3~4人分)

乾燥大豆・・・・・・100g

A桜えび・・・・・・・・大さじ4
A水・・・・・・・・・・・200cc
A薄口醤油・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・・小さじ2

B油あげ・・・・・・・・・1枚(粗みじん切り)
Bおろし生姜・・・・・・・小さじ1/2
B酢・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

ニラ・・・・・・・・・・1/2束(みじん切り)


①大豆はたっぷりの水に一晩浸すか、湯に3~4時間浸してもどす。
 ざるにあげて水気を切る。

②圧力鍋に戻した大豆とAを入れて、蓋をする。
 高圧にセット強火。おもりが鳴ったら弱火にして1分。
 火を止める。
*私の使用している圧力鍋は「アサヒ軽金属」の活力鍋です。他社の圧力鍋を使用する場合、時間を調整して下さい。

③圧力ピンが下がったら蓋を開け、Bを入れてひと煮立ち。(ここで味見して薄ければ醤油を足す。)
 最後にニラを加えてざっと混ぜ、火を止める。

④器に盛って完成。
 好みで一味唐辛子をふっても美味しい♪

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪


大豆が半分残っているので、またレシピを考えまーす!

厚揚げときゅうりとコーンのごま酢味噌ドレッシング。

2011年05月28日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず


何回も紹介していますが、私の大好きないっちゃんの「ツナときゅうりの豆腐和え~ごま酢味噌ドレッシング~」。
豆腐の水切りをする時間が無い時に、思いつきました。
水切りのいらない厚揚げ使用!!
こくがあるのでツナは加えず、コーンときゅうりとあわせました♪
材料が変わったので調味料の割合も少し変えましたが、こくウマでさっぱりのドレッシングはやめられない味~!!
ああ~~うまいっっっ!!笑


厚揚げときゅうりとコーンのごま酢味噌ドレッシング。(多め2人分)

大判厚揚げ・・・・・・・・2枚(熱湯にくぐらせ油抜き。一口大に切る)
きゅうり・・・・・・・・・・1本(輪切りにし塩もみ)
冷凍コーン・・・・・・・・大さじ3(レンジで解凍)

Aすりごま・・・・・・・・大さじ3
A味噌・・・・・・・・・・・大さじ1.5
A酢・・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
A砂糖・・・・・・・・・・・大さじ1.5
Aごま油・・・・・・・・・大さじ1/2


・ボウルにAをあわせ、具材をよく和えて出来上がり!!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

厚揚げともやしのポン酢マスタードバター炒め!

2011年04月22日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
厚揚げともやしの組み合わせが気に入ったのでもう1品♪
さっぱりポン酢がハニーマスタードのまったりした甘さと組み合わさって、
もやしがおいしく食べられます^^
私のお昼ごはんなので分量1人分ですが・・・
倍量作る場合でも、厚揚げは1個のままでいいと思います。

厚揚げともやしのポン酢マスタードバター炒め!(1人分)

厚揚げ・・・・・・1個(角切り)
 *私は濡らしたキッチンペーパーに包んでレンジで1分半チンして油抜きしました。
もやし・・・・・・1/2袋(100g)

バター・・・・・・大さじ1/2

Aポン酢・・・・・・・・・大さじ1
A粒マスタード・・・・小さじ2
Aはちみつ・・・・・・・小さじ2


①Aを混ぜておく。

②フライパンを温めバターを溶かし、厚揚げを炒める。

③もやしも加えてざっと炒めたら、
 Aを鍋肌から入れ、強火で2分ほど絡めたら出来上がり。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

ピーマンが美味しい!ハーブ・スクランブルエッグ。

2011年04月11日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
好きなハーブの組み合わせができました!
バジル・・・・・小さじ1/4
オレガノ・・・・小さじ1/4
タイム・・・・・ひとつまみ
この割合(だいたい2人前用)だと香りがきつくなく、すがすがしい香りで、色んな料理に展開できます

ハーブの香りのよさにはまったら、普通の料理じゃ物足りなくなってしまうくらい!!
リラックス効果もあり!!おすすめでーす

そんなハーブの組み合わせで、朝食にぴったりなスクランブルエッグを・・・
ハーブの香りと卵の優しい味がピーマンを包みこみまーす
もちろんブロッコリーやアスパラ、ほうれん草でも美味しい☆


ピーマンが美味しい♪ハーブ・スクランブルエッグ。(2人分)

ピーマン・・・・・3個(種をのぞいて乱切り)

A卵・・・・・・・・・・2個
A牛乳・・・・・・・・大さじ1/2
A塩・・・・・・・・・・ふたつまみ
Aこしょう・・・・・・少々

オリーブオイル・・・大さじ1(好みでバターでも)

Bバジル・・・・・小さじ1/4
Bオレガノ・・・・小さじ1/4
Bタイム・・・・・ひとつまみ

塩・・・・・・・適量


①Aを混ぜる。
 フライパンにオリーブオイルの半量を熱し、Aを入れ、大きくかき混ぜながら半熟状まで火を通す。
 半熟になったら一旦皿に取り出す。

②フライパンをペーパーでふいて綺麗にし、
 残りのオリーブオイルを熱し、ピーマンを強火で炒める。
 歯ごたえが残る程度に火を通す。

③火を止めて卵をもどし入れ、Bを全体にふって優しく混ぜ合わせる。
 塩で味を調えたら出来上がり!


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪




甘えん坊の次男!この前7カ月になりました~。
まだまだ7キロと小さめ。兄貴は同じころとっくに10キロオーバーやったで・・・



つかまり立ちができるようになりました^^

ふとんで昼寝したこと・・・新生児の頃くらいやね・・・
相変わらずおんぶしないと寝ません~!
そのせいか、私の体から離すと泣くようになってしまいました
もう1日中べったりです。
歩行器も乗ってくれないし・・・。
重ったぁーー!!!!!

いいアドバイス無いですか・・・??
ここのコメント欄開けてますので、よろしければ助言を下さい

絶品やねん~!カレー味のおから煮☆

2011年04月06日 00時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
ずーっと作りたかったカレー味のおから。
インドカレーにはまったおかげで、思った通りの味に作ることができました♪
カレーって色が大切やと思いません?!
カレー粉だけで美味しそうな色をつけようとすると、辛いっ!!刺激が強すぎます
ターメリックを使うことで食欲をそそる色&マイルドなカレー味になります。

  

これ、春巻きにするとまたまた絶品なんです
揚げずとも、表面に油を薄く塗って、トースターで焼いても手軽でパリパリ美味しい。
写真は少しの油で揚げ焼きにしてみました。
ぜひぜひお試しください~~~♪♪


カレー味のおから煮☆(たっぷり4人分)

おから・・・・・・・200g
合びき肉・・・・・100g
人参・・・・・・・1/2本(千切り)
玉ネギ・・・・・・1/2個(薄切り)
さやいんげん・・・8本(小口切り)グリンピースやピーマンでも。
にんにく・・・・・1かけ(みじん切り)
しょうが・・・・・1かけ(みじん切り)

カレー粉・・・・・・・大さじ1
ターメリック・・・・・大さじ1

A水・・・・・・・・・・・500cc
A醤油・・・・・・・・・大さじ1
A砂糖・・・・・・・・・大さじ1
Aケチャップ・・・・・大さじ1
Aほんだし・・・・・・小さじ1/2

塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2(味を見て調整)


①鍋に油はしかず合びき肉を炒める。
たっぷり出てきた脂をペーパーでふきとったら、にんにく・しょうがを加え香りを出す。
人参・玉ネギも加えて炒める。

②カレー粉・ターメリック・おからを加えて軽く炒める。

③Aを加え、ときどき混ぜながら中火で汁けが無くなるまで煮る。
 さやいんげんを加えてさっと火を通す。

④塩で味を調えたら出来上がり☆
 *おからが苦手な人は最後に卵を割りいれて混ぜながら火を通すと、しっとりと美味しくなります^^


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

スタミナ納豆!

2011年03月06日 17時02分53秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
テレビで見たのが初めての出会い。
鳥取県の給食で人気ナンバーワンだというおかず。
そう聞くと作りたくなってしまいます!!

作ってみたら、ほーんと美味しい。
栄養価もぐんと上がるし、簡単。
ひきわり納豆が安いと、あ、作ろう~♪と思いだします。

テレビではタバスコが使われていましたが、私は食べるラー油で代用。


スタミナ納豆!(2人分)

ひきわり納豆 2パック

食べるラー油 小さじ1
にんにく 1かけ(みじん切り)→省いてもOK。食べるラー油にも入っているので。
しょうが 1かけ(みじん切り。チューブでもOK。)
鶏挽肉  100g
ニラ   1/2束(みじん切り)

A醤油 小さじ2
A砂糖 小さじ2
Aすりごま 大さじ1


①小鍋に食べるラー油とにんにくと生姜を入れて弱火にかけ、
香りたったら、鶏挽肉を入れて色が変わるまで炒める。

②Aを入れて混ぜ、ニラも加えてざっと混ぜたら火を止める。

③ひきわり納豆を混ぜて出来上がり~。
好みで、さらに上からラー油をたらしても美味しい☆


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

豆腐・ほうれん草・かにかまのナンプラー和え

2011年02月23日 06時25分06秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
さっぱりとした副菜を作りたいとき、ナンプラーって便利。
油を入れなくても、ナンプラーとレモンだけで凝ったような味付けになります
トマトとアボカドで和えものを作るときも、この味付けで食べるのが1番好き


豆腐・ほうれん草・かにかまのナンプラー和え(2人分)

木綿豆腐 150g(水切りして一口大に切り、ペーパーで水分をふきとる)
冷凍ほうれん草 150g(チンしてしぼる)
かにかま 50g(食べやすい長さに切る)
ごま油 小さじ1

ナンプラー 小さじ2
レモン汁  小さじ1


①豆腐はごま油をひいたフライパンでザッと炒める。

②残りの材料と和える。
できあがり!


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪




最近、長男が弟の歩行器を奪っています・・・

そして「ヒーハー!!!」「どうかしてるぜ!!!」

とブラマヨのギャグを連発。

全く・・誰に似たんやーーー。笑

青しそ香る、炒り豆腐。

2011年02月11日 07時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
大好きです、炒り豆腐。
昔おばあちゃんがよく食べさせてくれました。

冷蔵庫に入っていたら安心します。
これをごはんの上にのせて、ホワイトソースとチーズをかけて焼けば、スピード幼児食にもなりますし。
たいていの具材はあうので、冷蔵庫の整理にもお役立ち。

しそを混ぜながら食べると、ふんわ~りいい香りが^^
油は使わず、白すりごまでコクを出すのが私流。


青しそ香る、炒り豆腐。(2~3人分)

木綿豆腐 400g(水切り不要)

大根  2cmほど(みじん切り)
人参  1/2本(みじん切り)
玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
乾燥ひじき 大さじ1(水でもどす)

Aだし汁 100cc
A薄口醤油 大さじ1
Aみりん   大さじ1

卵  1個
白すりごま 大さじ1山盛り

青しそ 3枚(千切り)


①フライパンにAと野菜・ひじきを入れて、強火。

②人参が柔らかくなって、汁けが少なくなってきたら、豆腐をドーンと入れる。
木ベラで豆腐を崩しながら、強火で水分を飛ばしていく。

③水分がほぼ無くなったら、卵を割りいれて手早く全体に絡める。
火を止めて、すりごまを入れて混ぜる。

④器に盛って、青しそをのせたら出来上がり。

↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

ひよこ豆とひじきの和風キッシュ。

2011年02月08日 07時00分00秒 | 卵・豆類・大豆製品のおかず
キッシュって美味しいですよねー!
カロリー高いですが、たまに作るとバクバクいっちゃいます

隠し味に薄口しょうゆを使って、ちょっと和風な感じにしてみました。

私がよく経験した失敗なんですが、ピケしたところ(穴)や小さなヒビから、アパレイユが流れでてしまうこと。
こうなるとせっかくのタルトが柔らかくなって最悪。。。
主人から空焼きしたタルトの底にとき卵ぬったか?と注意され・・いいえ塗ってません(笑)

とき卵を塗って、オーブンに戻して乾かし、膜を作ることによって、
アパレイユが流れ出る失敗は防げるそうです。

そのひと手間でタルトのサクサク感も維持できるので、皆さんもお試し下さいね
プロにとっては基本なことでも、主婦が省く作業って多いですもんね・・・


ひよこ豆とひじきの和風キッシュ。(18cmのタルト型1台)

<タルト生地>
有塩マーガリン 60g
卵   1/2個(25g)
牛乳  大さじ1
薄力粉 100g
強力粉 20g(無ければ薄力粉)

<具>
乾燥ひじき  大さじ1/2(水で15分~20分もどす)
ひよこ豆水煮 70g(ここでは缶詰使用)
ホウレンソウ 70g(茹でた状態で70g。粗く刻む)
ウインナー  2本(輪切り)

薄口しょうゆ 小さじ1
バター・塩コショウ 少々

<アパレイユ>
卵(M)  2個
生クリーム 60g(低脂肪&植物性のもの使用。)
牛乳    60g
塩    ひとつまみ
ナツメグ 少々

**********************

①タルトを作る。(時間のあるときに、生地を型に敷きこんだ状態で冷凍しておくと楽)
型にサラダ油を塗り、粉をはたいて冷蔵庫に入れておく。

耐熱ボウルにマーガリンを入れ、レンジで溶かす。
卵と牛乳を混ぜる。
粉(ふるわなくてもかまいません)を加え、へらでさっくり混ぜる。

粉けが無くなったらひとまとめにし、
ラップにはさんで生地を2ミリ厚さにのばし、型に敷きこむ。
ラップに包んで冷凍庫で寝かす。(1時間以上)

②オーブンを200度に予熱。
フォークで表面にたくさん穴を開け、
オーブンに入れたら180度に下げ、20分~25分しっかりめに空焼きする。

③とき卵(分量外)をタルトの底部分に薄く塗り、
オーブンにもどしてそのまま余熱で乾かす。

***********************

・再びオーブンを200度に予熱する。

⑤具はバター少々で軽く炒め、薄口しょうゆを絡め、塩コショウで味を調える。
そのまま食べて美味しい状態に味付けする。
粗熱をとってからタルトに入れる。
中心部分に具を置かないようにすると、カットした時の先端が綺麗。

⑥アパレイユの材料を泡立て器でよく混ぜて、具を入れたタルトに流す。

⑦オーブンに入れたら180度に下げ、30分ほど焼く。
中心が固まっていたら焼きあがり。
冷めてから型から出し、カットする。



いただきまーーーす


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪