
「ドーナツの形をしたホットケーキを焼きドーナツと言うのはおかしくないか」
・・と、なんとなく腹がたってから3年。
一時期流行に流行った焼きドーナツ。私はこいつの、
焼きドーナツの長所
・揚げていないからヘルシー。片付けも楽。
焼きドーナツの短所
・レシピによってはただのホットケーキ、もしくはできそこないのパウンドケーキのようだ。
・焼き立てはまあまあ、冷めたら美味しくない。
・冷めても美味しいものを作るには砂糖や油脂を増やす。よって全くヘルシーではない。
以上のことが気になって仕方が無かった。
生クリームを入れたり、バナナを混ぜ込んだり。どれだけ試行錯誤してきたことだろう。
なぜそんなにこだわるのか。
しかし。
自分のおからドーナツを応用してみたところ、
冷めても美味しい、しかもふわふわの、美味しい配合ができたんです。
おからを入れると、焼き縮みしない上、水分が保たれて時間がたっても固くならないのが良かった。
そこからさらに改良され・・・
ようやくこれで満足、というレシピがこれ。
健康の為でなく、味や食感の為におからを使った、私の中でも珍しいレシピ。
ただ、私は「椿や」さんのおからしか使わないので(かなり美味しいので)これ以外のおからだと生地が違ってくるかと思います。
もし焼きあがりが滑らかでなくでこぼこしているのであれば、水分が足りない。牛乳を大さじ1位増やしてみて。
牛乳を入れすぎたらフワフワ感が減って、もっちりしてくるので・・好みの加減を知るまでは何度か焼かないと、ベストはつかめないかと。
焼きドーナツのベストとか、普通は考えるのかしら・・?・・・3年も。
簡単なようでだいぶ時間がかかった研究でした。
もっと美味しいものができたら、またご報告します。
おから入りふわふわ焼きドーナツ。(作りやすい分量。クロアのドーナツメーカーで24個分)
卵・・・・・・1個(60g)
生おから・・・80g(ここでは椿やの生おからを使用)
牛乳・・・・・90g
溶かしバター(無塩)・・・40g
ミックス粉(Aをビニール袋にあわせてよくふるorふるいにかける)
A薄力粉・・・・・140g
Aコーンスターチまたは片栗粉・・・・10g
A砂糖・・・・・・・40g
Aベーキングパウダー・・・5g
A塩・・・・・・ひとつまみ
飾り用アイシング
粉砂糖、水・・・・・適量
※抹茶味はミックス粉に抹茶小さじ1を加える。
①ドーナツメーカーを温めはじめる。
②ボウルに卵→おから→牛乳→溶かしバターの順に入れてそのつどよく混ぜる。
ミックス粉を入れて、切り混ぜる。混ぜすぎないように気をつける。
③生地をドーナツメーカーに流して焼き、焼けたら網の上にのせて冷ます。
粗熱が取れたら、アイシングで飾る。
粉砂糖(だいたい30gくらい)に水を少しずつ加え、スプーンで混ぜる。
スプーンですくうとゆっくりトロトロ流れる固さ。
そのままスプーンでドーナツにラフに垂らしても良いし、細かく絵を描きたい場合はラップにアイシングを包んできゅっとくるみ、つまようじで小さな穴を開けて絞るようにして使う。
※美味しいのは当日中。
翌日食べる場合は、アイシングは省いて作り、レンジかオーブントースターで軽く温め直すとフワフワ感が戻る。
↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

o(≧∇≦o)(o≧∇≦)o
元気そうで、なによりだわっ!!
おこさんたちも大きくなったでしょ?でしょ?(笑
うちも春から上が高専生、下のジナーンは中2になったよ!!
ごはんの量がすごく増えて、子ども達が食べてるのを見てるだけで、胸焼けしそうよ。(苦笑
*
おいしそうな焼きドーナッツ!!
おからがおいしいのって、いいなぁ。
豆腐屋さんのおからって、最近なかなか手に入らないもんねー。(´_`。)グスン
よくお使いに、お豆腐買いに行かされたわ。
大阪ってさ、豆腐買うと、からし、つけてくれたよね??
むふふ、なつかしー!!
美味しいと思える焼きドーナツに出会えず、ネットで検索している内にこちらにたどり着きましたU+203CU+FE0E
さっそく作らせていただきましたが、美味しくてビックリしました♪
バターが品薄で、マーガリンを代用しましたが、おからはお豆腐屋さんの物を使用し、水分量はちょうどよかったです。
冷めてもしっとりやわらか…求めていたドーナツです。しかも、おから使用で罪悪感がなく、素敵すぎるレシピです。
ありがとうございました( *´艸`)
お身体壊されませんように。
ご無理なされませんように。
いつまでも、私は千種さんのファンです(>_