千種の、ほんまにうまいもんだけ。

料理の天才だった千種ばーちゃんを追い続ける孫の料理記録。2012.9.24~アレルギー対応レシピのみのブログを併設。

焼きドーナツ研究結果。

2014年04月08日 20時40分21秒 | 子供のおやつ


「ドーナツの形をしたホットケーキを焼きドーナツと言うのはおかしくないか」
・・と、なんとなく腹がたってから3年。

一時期流行に流行った焼きドーナツ。私はこいつの、

焼きドーナツの長所
・揚げていないからヘルシー。片付けも楽。
焼きドーナツの短所
・レシピによってはただのホットケーキ、もしくはできそこないのパウンドケーキのようだ。
・焼き立てはまあまあ、冷めたら美味しくない。
・冷めても美味しいものを作るには砂糖や油脂を増やす。よって全くヘルシーではない。

以上のことが気になって仕方が無かった。

生クリームを入れたり、バナナを混ぜ込んだり。どれだけ試行錯誤してきたことだろう。
なぜそんなにこだわるのか。片付けが楽だからです。

しかし。
自分のおからドーナツを応用してみたところ、
冷めても美味しい、しかもふわふわの、美味しい配合ができたんです。

おからを入れると、焼き縮みしない上、水分が保たれて時間がたっても固くならないのが良かった。

そこからさらに改良され・・・
ようやくこれで満足、というレシピがこれ。

健康の為でなく、味や食感の為におからを使った、私の中でも珍しいレシピ。


ただ、私は「椿や」さんのおからしか使わないので(かなり美味しいので)これ以外のおからだと生地が違ってくるかと思います。

もし焼きあがりが滑らかでなくでこぼこしているのであれば、水分が足りない。牛乳を大さじ1位増やしてみて。
牛乳を入れすぎたらフワフワ感が減って、もっちりしてくるので・・好みの加減を知るまでは何度か焼かないと、ベストはつかめないかと。

焼きドーナツのベストとか、普通は考えるのかしら・・?・・・3年も。

簡単なようでだいぶ時間がかかった研究でした。
もっと美味しいものができたら、またご報告します。


おから入りふわふわ焼きドーナツ。(作りやすい分量。クロアのドーナツメーカーで24個分)

卵・・・・・・1個(60g)
生おから・・・80g(ここでは椿やの生おからを使用)
牛乳・・・・・90g
溶かしバター(無塩)・・・40g

ミックス粉(Aをビニール袋にあわせてよくふるorふるいにかける)
A薄力粉・・・・・140g
Aコーンスターチまたは片栗粉・・・・10g
A砂糖・・・・・・・40g
Aベーキングパウダー・・・5g
A塩・・・・・・ひとつまみ

飾り用アイシング
粉砂糖、水・・・・・適量

※抹茶味はミックス粉に抹茶小さじ1を加える。


①ドーナツメーカーを温めはじめる。

②ボウルに卵→おから→牛乳→溶かしバターの順に入れてそのつどよく混ぜる。
ミックス粉を入れて、切り混ぜる。混ぜすぎないように気をつける。

③生地をドーナツメーカーに流して焼き、焼けたら網の上にのせて冷ます。

粗熱が取れたら、アイシングで飾る。
粉砂糖(だいたい30gくらい)に水を少しずつ加え、スプーンで混ぜる。
スプーンですくうとゆっくりトロトロ流れる固さ。
そのままスプーンでドーナツにラフに垂らしても良いし、細かく絵を描きたい場合はラップにアイシングを包んできゅっとくるみ、つまようじで小さな穴を開けて絞るようにして使う。

※美味しいのは当日中。
翌日食べる場合は、アイシングは省いて作り、レンジかオーブントースターで軽く温め直すとフワフワ感が戻る。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

MILO&チョコマフィン。

2012年08月29日 11時44分50秒 | 子供のおやつ


自分用にコーヒー味のケーキを作っていたら、長男に「コーヒーはいらんからチョコレートケーキを作りなさいよ」と怒られたので、焼こうと思ったらココアが無かった。
ココアの代わりにMILOを加えたら美味しかったので、我が家のレシピに仲間入り☆
MILOだと無糖ココアみたいにだまにならないので茶漉しを通さなくていいのが気に入りました。
そしてMILOの効果か、普段のココアマフィンよりふわふわしっとり。
チョコレートを加えているので生地の甘さは控えめです。チョコレートを加えない場合は砂糖10~15gを追加して下さい。
ミルクと一緒にどうぞ・・・。


MILO&チョコマフィン。(直径7センチの型5個分)

無塩バター(又はマーガリン)・・・・60g
はちみつ・・・・・・15g
MILO・・・・・・大さじ4(30g)
塩・・・・・・・・・・ひとつまみ
卵(M)・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・30g

A薄力粉・・・・・・・・・80g
Aベーキングパウダー・・・2g(小さじ2/3)

ブラック板チョコ・・・・・40g


①型にパラフィン紙か弁当用アルミを敷いておく。
バター・牛乳を室温に戻す。
卵は室温に戻してときほぐしておく。
Aは小さいボウルに入れて泡立て器で混ぜ、だまを除いておく。(私はこの作業だけでふるいませんが、気になる方はふるいにかけて下さい。)
オーブン予熱190度。

②ボウルにバターを入れて泡立て器で練り、はちみつ・MILO・塩を加えてよく混ぜる。
卵を3回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。

③ゴムベラに持ち替え、

Aの1/2量を加え半混ぜ
 ↓
牛乳の1/2量を加え半混ぜ
 ↓
A残りを加え半混ぜ
 ↓
牛乳残りを加え粉気が完全に無くなるまで

の順番に切り混ぜる。
*半混ぜ(完全に混ざりきらない)のうちに次の作業に移るのがふわふわのコツ☆

④チョコレートを適当に割りいれてざっと混ぜ、生地を型に入れる。

⑤オーブンに入れて、温度を170度に下げて20分焼く。
粗熱が取れたら乾燥しないように袋に入れて保存。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

てんさい糖とサラダ油で作る、簡単ビスケット。

2011年12月23日 00時00分00秒 | 子供のおやつ


「てんさい糖」は砂糖大根から作られたお砂糖。
てんさい糖以外の砂糖(サトウキビが原料のもの)は単糖類なので消化吸収がはやく、血糖値が急激に上下しますが、
てんさい糖は多糖類なので血糖値が急激に上がらず、腹もちもよいのが特徴で、アレルギーやアトピーの方にもいいとか。

私のお友達も使っていますが、「溶けにくくてクッキーを作るとブツブツが残る!」と言っていました。
ということで、ブツブツが残らない簡単なビスケットレシピ。
ポリポリ、サクサク!あっさりと軽くて甘さ控えめ、素朴な風味です。
薄く延ばしてじっくり焼くのがコツ。
息子たちも大好きなおやつです。


てんさい糖とサラダ油で作る、簡単ビスケット。(作りやすい分量)

A牛乳・・・・・・・・15g
Aてんさい糖・・・・50g
A天然塩・・・・・・・ひとつまみ
サラダ油・・・・・・・30g
卵(M)・・・・・・・・1個
薄力粉・・・・・・・・170g
ベーキングパウダー・・・小さじ1/4


①耐熱ボウルにAを入れて、レンジにかける。10秒単位で様子を見ながら温めて、よく混ぜて溶かす。

②サラダ油→卵の順に加えて、そのつどスプーンでよく混ぜる。

③薄力粉・ベーキングパウダーを加えて、粉気が少し残るくらいまでさっくりと混ぜる。(粉をふるう必要は無し)

④生地をビニール袋に入れて、袋の上から麺棒で延ばす。

厚さ2~3mmに延ばします。
そのまま、まな板や厚紙などに乗せて冷凍庫へ入れ、20分ほど冷やし固める。
オーブン予熱は190度に設定。

⑤袋を破いて、包丁で好きな大きさにカット。我が家は子供たちが食べやすいように棒状に切ります。型抜きでもオーケー。
クッキングシートを敷いた天板に並べ、オーブンに入れる。
170度に下げて15分、120度に下げて5分焼く。
綺麗なきつね色になっていれば焼き上がり。
冷ましてからいただきます。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

活力鍋で1分、ホクホク蒸し栗。

2011年10月17日 11時20分11秒 | 子供のおやつ


主人が近所で栗を拾ってきてくれました。
レシピではありませんが><
こんな食べ方もあります~というメモです。

栗を剥くのは力と時間がいるけど、これは面倒なことが無いお手軽な食べ方☆

活力鍋に「洗った栗」と「塩ふたつまみ」と「水(栗が軽く浸かるくらい)」を入れて、蓋をして加熱。
おもりがふれたら火を弱め、1分加熱。
火を止めて、そのまま冷めるまで置く。



あとは水気を切って、包丁で切ってスプーンで食べます。
柔らかいので包丁もすっと入るし、スプーンをいれてもするりと取れます。

美味しくて子供もパクパク。
安心おやつですね!

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

材料3つ♪超簡単お豆腐ドーナッツ。

2011年08月11日 15時22分08秒 | 子供のおやつ


長男の大好きなおやつは、ドーナツ、プリン、チョコレートケーキ。
ああ~甘いものが好きなんだねぇ・・・私の子やもんなぁ><

ドーナツを何度も何度も作って、1番簡単な配合で美味しくできたのがこれ。
材料をスプーンでざざっと混ぜて、鍋に1cm位油を入れて、揚げ焼きに。
多めの油で揚げれば、もっと綺麗な形になります
揚げ焼きだと少しいびつになりますが、油も飛び散らずキッチンが汚れにくいです^^
味は同じですし。
豆腐のおかげで卵やバターを加えなくても、ふんわりと柔らか。
ほんのり大豆風味ですが、気にならない程度だと思います!
そして揚げたては表面がカリッ、中はこちっとした弾力なのがお気に入り。
冷めてしまったら、トースターで温めて。


超簡単お豆腐ドーナッツ。(2人分くらい)

絹豆腐・・・・・・・・・50g(三連の充填豆腐を使用。水切り不要)
牛乳or豆乳・・・・・30g
ホットケーキミックス・・・・・100g(私は自家製のミックスを使用。)

好みで粉砂糖やきなこ・・・・・・適量


①ボウルに豆腐を入れて、スプーンの背でつぶす。
 そこに牛乳とミックスを加え、粉気が無くなるまで混ぜる。(スプーンのまま混ぜています。)

生地はぽってりとした感じ。手では丸められない固さです!
柔らかすぎてもべチャっとなるので、写真のテクスチャーを参考にしてね!

②鍋に油を1cm位注ぎ、温める。
 ①の生地をスプーンでぽとんと落として、中火でこまめに動かしながら揚げ焼きにする。
 *生地が鍋底にくっつく場合がありますが、お箸などでそっとはがして下さい。

③油をよくきって、粉砂糖やきなこをまぶして出来上がり!
 写真は粉砂糖ときなこと塩少々をあわせ袋の中でシャカシャカまぶしました。



断面。サクっ、もちもちです。
黒ごまを混ぜるバージョンもお気に入りです!!
生地に油を混ぜて試したこともありますが、加えない方が美味しくできましたよ♪


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

卵バター不使用☆お豆腐マフィン

2011年04月18日 00時00分00秒 | 子供のおやつ
不格好でなんとも愛想のない焼きあがり!!
だけど割ってみると・・・・

  

ふかふか~。

ずっと卵を使わないケーキレシピを研究していて、色々な配合で試しました。
薄力粉と水分だけで混ぜて焼くと、見た目はそれなり、でも口の中にべちゃっとくっつく食感が気に入らない。
強力粉を配合すると、べちゃっとした食感はなくなるけど、グルテンが強すぎて混ぜにくいのが気になる。
それに敷き紙にも生地がくっついてはがしにくい。

どうにかならんか~と考えていて思いついたのが豆腐。
丁寧につぶして粉を混ぜてみる。
そして焼きあがりは・・・写真の通り不格好。
うわ~失敗かな、と思ったら中身はふわふわ!
ふわっと優しいお豆腐の香りがして、時間が経っても固くなりません。
冷蔵庫で冷やしても、もっちり感が強くなって違った美味しさ。

長男は気に入らないと「まずいからいらん」とずばっと言ってきます・・・
でもこのマフィンは一気に3個も食べてくれました!

簡単でヘルシーなので朝ごはんにも♪

ちなみに粉を80gにし、サラダ油を無しにして、
揚げると豆腐ドーナツになります。(スプーン2本で油の中にぽとんと落とします)
揚げると豆腐の味はほとんどしません^^
息子が食べすぎるので、マフィンにすることが多いんですが


卵バター不使用☆お豆腐マフィン(マフィン型3個分)

絹豆腐・・・・・・・・・50g(水切りしない)
はちみつ・・・・・・・・15gで軽食に、20gでおやつ、25gでしっかり甘い。
サラダ油・・・・・・・・5g
バニラオイル・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・少々
豆乳or牛乳・・・・・・50g
薄力粉・・・・・・・・・70g
ベーキングパウダー・・・・小さじ1(3g)



こっちは豆乳をいれず全量豆腐でつくったもの。(水分が少なめで混ぜにくいので、粉を少し減らしています)
見た目もますます悪いけど、同じくふわっふわ。
豆腐の味が濃い目に感じます。
私はこっちのバージョンも好き^^
*豆腐が多いこの配合はドーナツにできません。柔らかすぎておいしくないです。

絹豆腐・・・・・・・・100g(水切りしない)
はちみつ・・・・・・・・15gで軽食に、20gでおやつ、25gでしっかり甘い。
サラダ油・・・・・・小さじ1(4g)
バニラオイル・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・少々
薄力粉・・・・・・・・・60g
ベーキングパウダー・・・・小さじ1(3g)


作り方(共通)
***************************
下準備
・オーブン予熱200度。
・マフィン型にペーパーを敷いておく。
***************************

①ボウルに絹豆腐を入れ、スプーンの背で押しつぶすようにしてペースト状にする。


②はちみつ・サラダ油・バニラオイル・塩・豆乳(牛乳)の順に加えて良く混ぜる。(スプーンのまま)

③薄力粉とベーキングパウダーをふるわず加え、さっくり切り混ぜる。(スプーンのまま)
(濃度が強い配合なのでふるわなくてもだまになりません。)
 マフィン型に入れる。

④オーブンに入れ、温度を180度に下げて20分焼く。

↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

とろける~。メープルミルク寒天

2011年03月15日 06時07分45秒 | 子供のおやつ
後ろで食わせろと騒いでいる子がいるので適当な写真に(笑)
少し暖かくなってきたからでしょうか~
長男がアイスやヨーグルトをしきりに欲しがるように・・・
ということで、、
久しぶりに寒天を買って、おやつを作りました

甘さ控えめのヘルシーおやつ♪
やわらか~~な食感です。
メープルがなければハチミツでもOK。
ただしハチミツは1歳以上のお子様限定で・・・。


とろける~。メープルミルク寒天(直径7センチのココット4個分くらい)

粉寒天 2g
水  100g
牛乳 400g(カルシウム強化の低脂肪乳を使用。)

メープルシロップ 50g(40gではかなり甘さ控えめ^^お好みで)
バニラエッセンス 少々


①粉寒天・水・牛乳の半量を鍋に入れて火にかけ、
煮立ったら弱火にして、混ぜながら2分ほど煮る。

②火を止めてメープルシロップを混ぜ、
残りの牛乳・バニラエッセンスも加えて混ぜる。

③茶漉しで漉しながら型に流す。
冷蔵庫で30~60分冷やし固める。

④好みのフルーツやジャムを添えて。
写真はバナナ・シナモン・メープルシロップをのせました♪


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪



最近、なんにでもガリガリ噛みついていま~す。すごい顔(笑)
もうじき歯が生えてくるのかな?
はやくお兄ちゃんと一緒のもの食べたいね~

レンジで2分半、ノンオイル♪おからのソフトクッキー風おやつ。

2011年02月25日 06時12分49秒 | 子供のおやつ
産後ダイエット中におからクッキーをよく焼いてたんですが・・・
棒にして切って並べてオーブンで焼いて・・・と段々やってられなくなり(笑)
レンジでソフトクッキーみたいなん、できたらええなぁ~~
と混ぜ混ぜ遊んでいたら、これができました。
偶然できたとはいえ、なかなかいける味なんです。
素朴~なお味。
はじめは油も加えていましたが、入れなくても美味しいので省きました。
材料を混ぜたらレンジで2分半!
保存は冷蔵庫で2日程なので、食べきれる分だけ作って下さいね~


おからのソフトクッキー風おやつ。(一口大のもの14~15個分)

生おから 100g
黒砂糖  25g
薄力粉  20g
きなこ  20g
牛乳   20g
シナモン 小さじ1/2
塩    ひとつまみ
レーズン 30g


①材料をよく混ぜる。
しっとりとまとまる感じに。



②レンジのターンテーブルにラップをしき、その上に一口大に丸めた生地を並べる。


③ラップで覆わず、そのまま2分半チン☆(500W)
チンしすぎると、割れます。写真は間違えて3分チンして割れ気味!(笑)
ケーキクーラーの上で冷ましたら出来上がり。

保存はタッパーなどに入れて冷蔵庫へ。2日を目安に食べきる。


↓ こちらのランキングに参加しています。1日1回クリックして戴けると励みになります♪

トースターで、チュロ風焼きドーナツ。

2011年02月04日 07時00分00秒 | 子供のおやつ
長男は半端なくドーナツ好き。
頻繁に欲しがるので、いちいち揚げるのが嫌になってきて・・・
レシピは焼きドーナツに移行していきました。

レシピにおからが入っていますが、おから感はゼロ。
むしろおからが入ることで、ふわふわ感がアップしています。

オーブンでは表面がカリッとならず、熱源が近いトースターだからこそ作れるレシピです。
表面にグラニュー糖をふるのもカリカリした食感を作るポイント。

メープルシロップをつけながら食べたら、美味しい~!!


トースターで、チュロ風焼きドーナツ。(15cm長さのもの6~7本分)

有塩バター 10~20g(10であっさり、20でリッチ。無しで作るとタマゴボーロのような味になります。)

A卵  1/2個(25g)
A生おから 40g
A牛乳    40g
Aバニラオイル 少々

ホットケーキミックス 100g(私は自家製のもの使用。市販のものならバニラは必要なし)

グラニュー糖 小さじ1
シナモン  好みで少々

メープルシロップやはちみつ 好みで


①トースターの受け皿にアルミホイルをしき、油をぬっておく。
絞り袋にギザギザの口金をつけておく。

②耐熱ボウルにバターを入れてレンジで溶かし、Aを加えスプーンでよく混ぜる。

③ミックスを加えスプーンで粉気がなくなるまで混ぜ、絞り袋に入れる。

④トースターの受け皿に間隔をあけて、15cm長さに絞り出す。
細く絞るほどカリカリになります。太く絞るとふんわり。

⑤表面に、まんべんなくグラニュー糖とシナモンをふる。
温めておいたトースターに入れ、きれいな焼き色がつくまで10~12分ほど焼く。
メープルシロップやはちみつを添えて・・。

*バターを控えるほど、冷めたら固くなりやすいです。
固くなったらトースターで温めて☆


↓ こちらのランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪

子供の歯固めに!ハードミルクビスケット

2009年12月14日 11時25分02秒 | 子供のおやつ
うちの子は早食い。
なんでも口に満タンにつめこみ、その口のまま走り回って遊んでいます。

これならどう?と強力粉で作ったカリッカリのビスケットを渡してみると、あっけなくバリボリ。
でもしばらく食べているうちに、疲れてきたのかゆっくりペースに・・。
少しは効果ありの模様です。

生地を休める必要も無く、サラダ油使用であっという間に作れるのがお気に入り。


ハードミルクビスケット(型抜きで20枚~30枚分)

練乳  40g
牛乳  30g
サラダ油 20g
強力粉 100g

食塩 適量


①オーブン予熱180度。
練乳・牛乳・サラダ油をスプーンでよく混ぜる。

②強力粉を加えスプーンで切り混ぜ、粉気が無くなってきたら手で軽くこねてひとまとめ。

③ビニール袋に入れるかラップにはさんで、生地をめん棒で伸ばす。
厚さ2mm弱を目安に薄く伸ばすのがポイント。
*3mmだと分厚くなり、かなり固くなります。2mmのほうが美味しいです。

④型で抜くか包丁でカットし、天板に並べ、食塩を軽くふる。
オーブン温度を170度に下げ、15分程度きつね色になるまで焼く。
完全に冷めたら出来上がり!


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


健康オイルで、キャロットマフィン2種☆

2009年11月27日 16時42分14秒 | 子供のおやつ
オイルマフィンの続編。
野菜嫌いの息子も喜んで食べてくれるヘルシーマフィンです。

油が少ないので冷めたら少し固くなりますが、レンジ等で温め直すとふんわり美味しくいただけます。
冷めてもしっとり感を保ちたいという方は、オイルを10gほど増やすとよいです。

チーズのレシピは生地にこしょうを加えてアクセントに。

レーズンとくるみのレシピは、レモン汁を加えるのがポイント。
ほのかに酸味の加わった生地が、レーズンとしっくりなじみます。


キャロットチーズマフィン(マフィン型5個分)

卵(M)  1個
きび砂糖 40g(無ければ普通の砂糖でも。)
塩     ひとつまみ
こしょう  少々
健康オイル  30g(ここでは日清ベジフルーツオイル使用。)
プレーンヨーグルト 20g
人参  60g(塊で計量。すりおろす。)
好みのチーズ 40g(ここではベビーチーズ2個・角切りを使用。)

A薄力粉  100g
Aコーンスターチ 10g
Aベーキングパウダー 3g(小さじ1)

飾り用チーズ  適量(省いてもOK)


*下準備
・オーブン予熱200度。
・マフィン型にペーパーを敷いておく。

①ボウルに卵→砂糖・塩・こしょう→オイル→ヨーグルト→すりおろした人参→チーズの順に加え、泡だて器でそのつどよく混ぜる。

②Aをふるいいれ、泡だて器で十字を切るように切り混ぜる。
粉気が無くなってきたらぐるーっと2回ほど大きく混ぜる。
*混ぜすぎると固いマフィンになるので、粉気が見えなくなったくらいでストップ。

③マフィン型に流し、飾り用のチーズを表面に散らし、オーブンの温度を180度に下げて25分焼く。



キャロット&レーズン&くるみマフィン(マフィン型5個分)

卵(M)  1個
きび砂糖 40g(無ければ普通の砂糖でも。)
塩     ひとつまみ
健康オイル  30g(ここでは日清ベジフルーツオイル使用。)
プレーンヨーグルト 20g
人参  60g(塊で計量。すりおろす。)
レモン汁 小さじ1
レーズン 40g
くるみ  15~20g(手で粗く砕く)
シナモン 小さじ1/4

A薄力粉  100g
Aコーンスターチ 10g
Aベーキングパウダー 3g(小さじ1)


*作り方・焼き時間共に上記と同じです。材料は上から順に混ぜていきます。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪



*********************

いきなりですが

自分の頭が臭い!!!!!!

いえ、風呂には入ってます

実は2ヶ月ほど前から髪の毛が異常に抜けて
はじめは ハゲたら ヅラ買ってもらお~ 位の軽い気持ちでしたが
全くおさまらなくて だんだん怖くなってきて 皮膚科に駆け込みました

そこで処方してもらった抜け毛を抑える塗り薬が マジ!!くさ~ なのです

ポマードを塗りたくったおじいちゃん集団みたいな臭いです

加齢臭は平気な私だけど(変?)

この臭いはキツイです・・・女の子ですもの~

料理に関係ないことはあまり書かないようにしている私ですが(レシピがわかりづらくなるので)
あまりに臭いので書いてしまいました

しばらく外出したくないです(泣)

ポリポリ♪サクサク♪ほうれん草と黒胡麻のプリッツ

2009年07月05日 06時00分00秒 | 子供のおやつ
うちの1歳の息子は、ほとんどの食べ物が嫌いです。
葉野菜も、乳製品も、卵も肉も魚も・・。
あらゆる調理方法を試しても見るだけで拒否され、口にも入れてくれません。
そんな息子の為に考えたほうれん草入りの簡単プリッツ。
何でも食べられる子になることを願って・・。


ポリポリ♪サクサク♪ほうれん草と黒胡麻のプリッツ(作りやすい分量)

冷凍ほうれん草 50g(わかめ・ひじき・小松菜等アレンジ可)
強力粉    100g
黒炒り胡麻  大さじ2(12g)
砂糖      10g
塩       ひとつまみ
サラダ油    20g
牛乳       20g~30g(生地の様子を見て)

①ほうれん草は冷凍状態のまま刻む。(細かく刻みやすいです。)
ペーパーで水分をとる。

②①をボウルに入れ、他の材料も全部加えて手でこねる。
*牛乳ははじめ20gを加え、まとまらなかったら様子を見て追加する。
手にくっつかない固めの生地で、ひとかたまりになればOK。
丸めてラップに包み、室温に15分置く。
*生地を休ませないと薄くのばせません。

③オーブントースターを温めておく。
生地をラップに挟んで、ラップの上からめん棒で2~3mm厚さにのばす。
包丁で細長くカットし、クッキングシートをしいた天板に並べる。
軽く塩をふり(分量外)きつね色になるまで10分程度焼く。
天板に置いたまま冷ます。
*オーブンなら220度で10分程度です。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ミルクチョコ寒天

2009年06月27日 06時00分00秒 | 子供のおやつ
チョコレートは子供に食べさせたくないけれど、ココアはおやつとして積極的に取り入れてあげたいです。
少しのインスタントコーヒーが隠し味♪
カルシウム・食物繊維たっぷりのヘルシーおやつ。

ミルクチョコ寒天(15×7×3cmのタッパー1つ分)

牛乳   250g
粉寒天  2g
無糖ココア 大さじ1(6g)
インスタントコーヒー 小さじ1/2(無くてもOK)
コンデンスミルク 30g


①小鍋にココアを入れて、分量の牛乳から大さじ2をとって加え、練る。

②残りの牛乳・粉寒天・インスタントコーヒーを加えて混ぜ、火にかける。

③煮立ったら火を弱めて1分加熱し、火から下ろす。

④コンデンスミルクを加えて混ぜる。

⑤茶漉しを通して、さっと水でぬらした型に流す。

⑥粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。
固まったら型から出して包丁で切り分け、好みでコンデンスミルク(分量外)をかける。

*上記レシピは切り分けやすい固さにしてあります。

↓カップで冷やし固める柔らかめの配合はこちら。

牛乳   300g
粉寒天  2g
無糖ココア 大さじ1強(8g)
インスタントコーヒー 小さじ1/2(無くてもOK)
コンデンスミルク 35g


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


ぷっちんバナナプリン♪

2009年06月02日 13時06分52秒 | 子供のおやつ
ぷっちんと出すことはできませんが、ゼラチンで固めたプリンにバナナを混ぜ込んだおやつです。
ゼラチンプリンは、写真もレシピもパーフェクト!!なdonchan's cafeのdonchanさんから教えてもらった「てんさい糖で作る、やさし~いちゅるちゅるぷりん♪」を作って以来うちの定番おやつなのです♪
donchanさんは「ばななみるくぷりん」のレシピも公開しているのですが、うちの息子は牛乳も卵も嫌いなので、あえて卵を使ったレシピの方をアレンジさせていただきました(このレシピはバクバク食べるので♪)。
写真では判りづらいですが、白玉にもバナナを混ぜ込んであります。
小さいお子さんが食べるなら白玉とカラメルは省いて、生のバナナとメープルシロップをかけてあげたらいいですね。


ぷっちんバナナプリン♪(カップ3個分)

*バナナプリン
A粉ゼラチン 5g
A牛乳    30g

Bバナナ   80g(大1本。*50gだとバナナの風味しかせず、100gだとバナナの味がしすぎ)
B卵(M)  1個
Bてんさい糖 20g(無ければ砂糖)

牛乳    250g
バニラエッセンス 少々

*カラメル
砂糖 50g
水  大さじ1
熱湯 50cc

*バナナ白玉
白玉粉 30g
バナナ 30g
牛乳  耳たぶ固さになるまで調整


①Aを軽く混ぜてふやかしておく。

②フードプロセッサーにBをいれ、なめらかになるまでまわす。
(フードプロセッサーが無い場合はバナナ単独で裏ごしし、その後卵・砂糖と混ぜます)

③機械から取り外し、レンジで熱々に温めた牛乳を2回に分けて加え、そのつどよく混ぜる。
(泡だらけになるので、牛乳を入れたらフープロで回しません。)

④①のゼラチンをレンジに5~10秒かけ、溶かして③に加え混ぜる。

⑤バニラエッセンスを加えて混ぜる。

⑥漉す。

⑦型に流して冷やし固める。

⑧カラメルを作る。
小鍋に、砂糖と水を入れて中火にかける。
動かさずにじっと加熱する。
茶色になってきたら火を止めて、いらない広告などを蓋代わりにかまして、隙間から熱湯を注ぎいれる。
手早く鍋をゆすって均一にし、別の容器に移しておく。

⑨バナナ白玉を作る。
白玉粉とバナナをボウルに入れて混ぜ、様子を見て牛乳を加え、耳たぶ位の固さに練る。
沸騰したお湯の中に入れ、浮き上がってきたら冷水にとって冷やしておく。

⑧冷やしておいたプリンに白玉・冷ましておいたカラメルを注ぎ入れたら出来上がり。


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪


Hanaちゃんのジャムを使って☆にんじんバナナドーナッツ

2009年05月18日 14時06分15秒 | 子供のおやつ
Hanaちゃんの教えてくれた「にんじんバナナジャム」、とってもフルーティーで、酸味と甘みのバランスが絶妙!!大好きなレシピに仲間入りです♪
さっそく簡単なおやつにアレンジしてみました!
手抜きすぎるレシピですが、ジャムを使うからふんわりしっとり。
Hanaちゃん、おいしいレシピをありがとう!!


にんじんバナナドーナッツ(約10個分)

にんじんバナナジャム 大さじ2
牛乳 40g~(ジャムの煮詰め具合で変ります。ぎりぎり手で丸められる固さがベストです!)
ホットケーキミックス 100g
好みでシナモン 少々

揚げ油 適量

①ジャムと牛乳を混ぜる。シナモンを入れる場合もここで混ぜる。

②ホットケーキミックスを入れて粉気が無くなるまでさっくり混ぜる。

③手を水で濡らしながら生地を丸め、160度に熱した油できつね色になるまで揚げる。
しっかり油をきったらできあがり!


↓下記のランキングに参加しています。クリックして戴けると励みになります♪