前参議院議員大久保勉 公式ウェブサイト

前参議院議員大久保勉の主張や活動を伝えるBLOGです。

「クロス・ボーダー埋蔵金伝説」

2007年12月28日 | Weblog
 民主党税制改革大綱が決まりました。道路特別会計の一般化、暫定税率廃止などが盛り込まれております。それらの中で課税の公平化や国際取引課税強化なども重要な項目と私は感じております。
 特に国際取引に関する課税強化は、わが国の今後の税制の課題の一つである。移転価格税制の強化・適応の透明化は、わが国の企業競争力強化と適切な租税負担の観点から研究すべきテーマの一つです。また外国税額控除制度に関しても、他先進国との比較検討で制度改革が必要と思われます。
 米国等では、タックス・ギャップの議論が議会等でも話題に上ります。タックス・ギャップとは、本来徴収すべき税収に対してどの程度徴税が取りもれているかということです。米国では、その金額が40兆円を超えているという試算もあります。日本において、タックス・ギャップがどの位あるか、早急に試算すべきです。そして適切な課税措置を行うべきではないかと考えます。
 国際税務の分野は、日進月歩で、徴税当局にも相応の対応が必要です。専門スタッフの増強・育成、組織強化等の予算上の課題も多いと思われます。しかしこの分野も国際的な競争にさらされている分野である以上、欧米先進国に劣後しないよう力を入れていく分野です。
 高齢化による社会保障費等の増加は、わが国に厳しい財政運営を強いていきます。給付と負担の均衡なしには、持続可能な社会はありえません。そこで消費税アップ等の増税が避けられないということは、合理性のある主張でありますが、その前にやるべきことは全てやった上での議論である必要があります。
 「霞ヶ関埋蔵金伝説」論争が展開されております。特別会計、独立行政法人には剰余金や無駄遣いがあるので、増税の前にそれらの資金を使うべきではないかという議論です。同じような論点として、山田洋行等の防衛商社の水増し請求を究明する「市ヶ谷埋蔵金」探索が国会で行われております。日本のタックス・ギャップも国会で徹底的に議論して、国際課税を強化することが新たな金脈を探すことになることでしょう。

金融庁の自主共済への対応について

2007年12月26日 | Weblog
 12月21日金融庁が、特定保険業者に業務改善命令を出しました。この件に関して、大畠民主党ネクスト金融担当の談話を紹介します。今国会に提出している保険業法改正案の早期審議を期待する所です。

==================================
2007年12月26日
金融庁の自主共済への対応について【談話】
民主党ネクスト金融担当
衆議院議員 大畠 章宏

さる21日、金融庁は、新宿に本部を置く特定保険業者に業務改善命令を出した。その理由は、保険会社に移行するか、廃業するかの態度を明確に示さず、契約者を新規勧誘していた等である。

本措置は、契約者等の保護の観点等から、行政庁の行動としては当然であり、いわゆる「自主共済」についても、保険業法の規制の下で事業を行うこととした改正保険業法に基づいて、行われたものと承知している。

ただし、改正保険業法の規制の枠組が必ずしも適切ではなかったこと等により、自発的な相互扶助を基礎として、営利を目的とせず、保険会社では提供しにくい特定のリスクに対応した保険や低廉なリスクの移転の手段を提供するといった特定のニーズに対応した商品提供の担い手として、一定の社会的意義を有する共済までもが、廃業に追い込まれる等といった事態が生じていることは厳然たる事実である。

このような状況は、特定のニーズに対応した商品を求める消費者等に不利益を及ぼすものであり、看過できるものではない。民主党は、自主共済のうち、国により当該事業の実施を構成員の自治に委ねることが適当であると認められた団体が行うものについては、保険業法の「保険業」とは別に、これを行うことができるようにする保険業法等改正案を168回臨時国会に提出したところである。

しかし、政府与党は今のところ、保険業法等改正案の審議入りにすら応じないなど、不誠実な対応に終始しており、遺憾の意を表明せざるを得ない。民主党としては、今後とも、社会的に有意義な自主共済の存続に向けて努力してゆく所存である。

以上

民主党税制改革大綱

2007年12月25日 | Weblog
 本日の民主党税制調査会総会で税制改革大綱が承認され、明日の次の内閣に送られ最終承認されることが事実上決まりました。
 今年の税調総会では、例年以上に白熱した議論が交わされました。税制は、国の基本であります。真剣な議論を通して利害関係の調整が行われた今年の税調は、参議院の第一党に躍り出ることによって民主党が政権の一部を担い始めた象徴です。
 道路特定財源の一般化・暫定税率廃止、一括交付金による地方財源強化、所得控除から税額控除と低所得者への給付など、革新的な税制の導入を主張しております。
 来年1月18日に始まる通常国会において、税制議論の主戦場が衆参の財務金融委員会に移ります。特に参議院財政金融委員会においての審議では、与野党が道路特定財源を巡って真っ向から議論を闘わすことになります。臨時国会の主戦場が、参議院外交防衛委員会でありましたが、来年は参議院財政金融委員会がこの役割を果たすことになるでしょう。年末年始の時間がある時に、しっかり理論武装をしておきたいと思います。

民主党税制調査会総会

2007年12月21日 | Weblog
 民主党税制調査会総会が開かれ、民主党税制改革大綱(案)に関連した議論を行いました。税制改革大綱としたのは、民主党が考える中期的な税制に関する考え方を示すとともに、平成20年度改正も同時に盛り込んでいるためです。
 これまでマニフェスト等で選挙の際に国民に約束した公約がこの大綱にしっかりと盛り込まれております。特に議論になっているのが、道路特定財源です。ガソリン税等の暫定税率を廃止し本則に戻すこと、特定財源から一般財源にすること、地方財政は中立となるように一括交付金等の地方財源措置を設けることがその柱です。この執行部方針に対して、活発な議論がなされましたが、概ね了承する方向で会議は終結しました。次の税制調査会総会で、税制改革大綱の決定がなされる予定です。

外交防衛委員会質問

2007年12月20日 | Weblog
 外交防衛委員会で質問に立ちました。
 中心は、防衛調達における利権と不正の解明です。最近「霞ヶ関埋蔵金」という言葉が注目されております。消費税アップなどの増税の前に、特別会計や独立行政法人の隠れ剰余金や無駄遣い構造にメスを入れ、役人のへそくりを出させることを意味します。その意味では、これまで数回にわたる防衛省への質問は、「市ヶ谷埋蔵金」を徹底的に究明することにあります。市ヶ谷埋蔵金は、山田洋行の書類改ざんによる過大請求だけを意味するのではなく、おそらく他の防衛商社でも同じようなことがなされていた可能性があり、更には防衛省ではその存在に気づきつつも容認していた可能性があります。
 委員会質問で多くの事実が明らかになりました。山田洋行の過去の過大請求事件を調査した当時の防衛庁専門官が虚偽報告をして事件のもみ消しを図ったことが分かりました。またラインメタル製品32件に関しても過大請求で、直接メーカーから購入する価格の2.2倍で購入していた実態が分かりました。この結果9億4千万円の税金が無駄に使われることになりました。
 質問はいくつかのメディアで取り上げられました。以下参考まで。
 読売新聞朝日新聞西日本新聞

福岡情報勉強交流会

2007年12月18日 | Weblog
 第8回福岡情報勉強交流会を福岡市内のホテルで開きました。国会が開催期間中は、委員会等との国会日程との関係で何度も延期になります。今週は財政金融委員会もなかったので、無事に福岡勉強会を開催することができました。
 政局、提出法案、マニュフェスト等地元の有権者が感心が高い分野を選りすぐって1時間半みっちり報告をしました。できれば2ヶ月に一回のペースで勉強を開きたいと思いますが、解散総選挙がない場合には2月中旬に開く予定です。

合同朝立ち

2007年12月17日 | Weblog
 本日は、西鉄春日原駅にて福岡県議会議員岸本善成さんと合同の早朝街頭演説を行いました。通勤、通学途上の有権者に向かって、岸本さんは県政報告を、私は臨時国会での活動状況を報告しました。
 臨時国会が、再延長され、会期が来年1月15日になりました。ある意味で解散総選挙が近づいて来ているということも言えるかと思います。次の総選挙での民主党の政策をきっちりアピールしておきました。

農政報告会

2007年12月16日 | Weblog
 「民主党の農政と所得保障法案を語る古賀一成国政報告会」に参加させて頂きました。民主党の農業者戸別所得補償法案を中心に農業のあり方が議論されました。会場のよしいムラおこしセンターには、200名以上の古賀一成議員や民主党の支援者がつめかけ、報告会は大盛況でした。報告会には、この問題に詳しい篠原孝衆議院議員がメインゲストとして参加されており、非常にためになる報告会でした。


合同選対本部発足式

2007年12月15日 | Weblog
 第45回衆議院議員選挙「民主党躍進」合同選対本部発足式が、福岡市内のホテルで開催されました。臨時国会が再延長され、越年国会に突入しました。新テロ特措法、更には租税特別措置法等予算関連法案等と、衆参の与野党逆転を背景に国会情勢は緊張してきております。
 福岡県の合同選対本部が発足して、私は松本龍本部長を補佐する本部長代行に山口連合福岡会長とともに就任することになりました。10人の衆議院候補者全員の当選を誓いたいと思います。

短距離走のつもりが、いつの間にやらマラソン競技!

2007年12月14日 | Weblog
 本日、参議院本会議が開催され3本の法案が可決されました。その中の一つが、私も発議者になっている「郵政株式処分凍結法案」です。同法は、今後衆議院に送られることになります。
 また臨時国会の会期が、再延長され来年1月15日までになることが決まりました。年末年始、地元で様々な行事がありますが、大きな影響を受けそうです。会期終了後にそのまま衆議院解散、総選挙にでもなるようであれば、参議院選挙終了後短距離走のつもりで全力疾走したのが、いつの間にかゴールが遠ざかり最後はマラソン競技になってしまうようなものです。後は体力、気力が勝負です。政治は、一寸先は闇とよく言ったものです。
 午後は、気を取り直し、地元に戻り、地元活動に専念しました。福岡電力総連役員研修会後の懇親交流会に参加して、挨拶をさせてもらいました。今年一年、統一自治体選挙、 参議院選挙と大変お世話になりました。

自主共済懇談会

2007年12月13日 | Weblog
 本日議員会館で、「自主共済の保険業法適用除外を求める懇談会」が開催され、来賓として出席しました。平成17年に成立した改正保険業法により、来年3月末までに自主共済のほとんどが(小額短期)保険会社に移行するか、廃業するか、選択を強いられることになりました。現在確認されている約450の自主共済のほとんどが、同法により廃業を強いられることになりそうです。
 私ども民主党は、社会的に一定の社会的役割が認められかつ非営利・相互扶助の自主共済の存続を保障するために、今国会に法律を議員立法として提出しております。是非ともこの法律の審議、可決が待たれるところです。この法律の骨子として、①1000万円以下、2年以下の小額短期の自主共済を保険業法適用除外にすること、②平成17年改正保険業法による経過措置の期限を1年延長し、平成21年3月末までにすること、の2点があります。自主共済をめぐる状況は非常に混乱をしており、金融庁といえども、現在どのくらいの自主共済が存続しているのか、また平成17年度改正保険業法の完全実施による社会的影響がどの程度あるか、十分に掌握していないといえます。その意味で、先ず②の経過措置の延長を行い、また①の小額短期の定義が十分であるか検証していくことが必要であると考えます。
 本日の懇談会は、自主共済の皆さんの生の声を聞けて大変有益でした。

北九州市政懇談会

2007年12月11日 | Weblog
 国会近くのホテルで、北九州市政懇談会が開催されました。北橋健治北九州市長を始め、副市長、局長と多数参加しての市政報告及び来年度予算要求がありました。これらの陳情をしっかり掌握して、今後の国会活動に活かしていきたいと思います。
 本日は、公開会社法PT、税制調査会役員会、財政金融委員会理事会、金融庁との勉強会など、早朝から深夜までスケジュールはみっちり詰まっておりました。

街頭演説

2007年12月10日 | Weblog
 福岡市西鉄天神駅前で朝の街頭演説を福岡県連衆議院第二区総支部代表稲富修二さんとともに行いました。福岡でもは、早朝は大分冷え込んできましたが、1時間にわたって防衛省不祥事、年金問題、道路特定財源等の国会での議論を通勤、通学中の有権者に訴えを行いました。稲富さんは、次の衆議院選挙への思いを熱く訴えておりました。

新春の集い チケット配り

2007年12月09日 | Weblog
 今日は一日筑後地区の支援者を回りました。来年2月3日に毎年恒例の「新春の集い」を久留米市ホテルニュープラザにて午後3時より行います。そのお知らせと年末のご挨拶を兼ねての訪問でした。師走になり、忙しさが増して来ました。今年は、越年国会になりそうです。年始の地元での賀詞交換会、旗開きと国会日程が重なりそうで、スケジュールをどのようにこなしていくか、今から悩みの種になりそうです。また越年国会、1月衆議院解散、2月に総選挙になる可能性もあり、常ならずの年末年始と覚悟しておいた方が良さそうです。
  

稲富修二事務所開き

2007年12月08日 | Weblog
 稲富修二さんが、民主党の公認を取り、福岡県衆議院第二区選挙区より出馬することが決まりました。本日事務所開きが盛大に催されました。稲富さんは、先の福岡知事選において惜敗しましたが、今度は福岡二区より国政を目指します。37歳の若武者に対して周囲の期待も大きく、次期総選挙で勝利し、生活者の視点で国政に従事してもらいたいと思います。
 午後には、民主党福岡県連の常任理事会が行われました。福岡県連の衆議院選挙選対本部の組織も固まり、次期総選挙に向けて準備が整いつつあります。