前参議院議員大久保勉 公式ウェブサイト

前参議院議員大久保勉の主張や活動を伝えるBLOGです。

財政金融委員会質問

2014年10月28日 | Weblog

 2年ぶりに財政金融委員会に戻ってきて、第三委員会室で質問を行いました。今日の質問は、日銀の半期報告に対する質疑で、黒田総裁、岩田副総裁等に量的・質的金融緩和の現状と金融市場への影響、日銀の独立性等に関して質問しました。

 2013年4月に2年程度で2%の物価目標を達成するとした量的質的金融緩和は、2015年春までに達成することが困難であり、またやみくもに2%まで持っていこうという姿勢が金融市場を不安定にして、出口そのものが難しくなるのではないかということを主張しました。また岩田副総裁に2015年春に物価が2%にならなかったら、就任前の衆議院議運で宣言した辞任を行うかを確認しました。更に2%にインフレが達成しなかった場合には、日銀法改正にも以前言及されていたことに関して、現在の考えを確認しました。以上二点に関して、日銀のナンバー2として日銀の政府与党からの独立性に関して議論しました。私は、副総裁という立場上、現在の日銀法を順守すべきと考えます。さらに物価目標が2014年春に2%に達成しなかった場合副総裁が辞任し、また政治任用の副総裁が同様な約束をして就任した場合には、日銀の独立性にとり危機的な状況が発生し、その結果日銀の政策の柔軟性が欠け、非常に大きなリスクを金融市場にもたらし、その結果出口政策がさらに困難になり、結果国民経済に大きな付けをもたらす可能性があるということです。

 今回の質問では、完全にこれらの問題を議論することができなかったので今後とも議論していきたいと思います。現在参議院財政金融委員会には、金融市場で名を馳せた委員や財政金融委員会に長く在籍し鋭い質問をする委員等役者には事欠きません。今日の財政金融委員会の議論では、量的質的金融緩和の国民生活に与える副作用や出口に関する議論が多くあり、黒田総裁等かなり苦しい議論を展開されていたように思います。インフレ期待に働きかけ物価を2%まで持っていくと言っている以上、政策を撤回することができないが、簡単に2年で2%に物価を持っていくことができないことを実感し、その狭間で揺れているといった印象です。「窮鼠猫をかむ」ということわざがありますが、余り極端な追加緩和をすれば、出口のハードルが一層高くなり、将来に付けを回すことにならないか心配します。

 


アジア、アフリカ支援米「収穫祭」

2014年10月11日 | Weblog

 連合福岡北・南筑後地域協議会の主催のアジア、アフリカ支援米「収穫祭」が、柳川市の田んぼで行われました。「収穫祭」には、連合組合員の家族や近隣の幼稚園園児も参加して、稲刈りを楽しみました。

 このアジア、アフリカ支援米行事は、連合福岡が発足当時より毎年行われており、収穫した米は、カンボジア等に送られ給食として提供されております。この行事を通じて、日本の稲作文化を子供達が体験するとともに、飢餓に苦しむアジア、アフリカの国を支援しようとするものです。最近は、田植えや稲刈りを営農組合が行うことが増えてきておりますので、農家の子弟でもなかなか田植えや稲刈りを体験する機会が減ってきております。そのため貴重なイベントとして、受け継がれることを期待します。


税制調査会等

2014年10月09日 | Weblog

 衆参の予算委員会も終了して、来週から国会で衆参の委員会が本格的に稼働します。第一回目の税制調査会が開催され、古川元久税制調査会会長、岸本事務局長として新体制が開始しました。私は、今回も税制調査会副会長として活動することになります。

 税制調査会では、来年度税制改正や租税特別措置法に対する対応に加えて、消費税の逆進性対策・給付付き税額控除、法人減税の財源問題・外形標準課税増税、ガソリン・トリガー税制の凍結解除の是非、租特透明化、国際税制等多くの課題があります。これから確り議論をしていきたいと思います。

 また今臨時国会に先の通常国会で審議未了で廃案となったネット配信等に関する消費税負担の公平化のための議員立法を提出する予定です。

 


地元活動

2014年10月06日 | Weblog

 本日は、朝天神交差点で街頭演説を行った後、北九州・京築方面を回りました。夜は、岩元かずよし福岡県議会副議長就任記念パーティに来賓として出席しました。今週は、明日から参議院予算委員会が開催される予定ですので、明日一番の飛行機で上京して予算委員会に出席する予定です。 


高校大同窓会

2014年10月04日 | Weblog

 明善高校大同窓会が、開催されました。今年は、私どもの学年が同窓会の幹事年ということもあり、朝9時半に集合して、準備、出迎え、同窓会、懇親会、後片付け、二次会、三次会と深夜まで同期150名ほど集まり、大いに盛り上がりました。高校卒業して、35年が経ちましたが、高校時代の思い出がつい昨日の事のように思い出され、参加者全員が青春の思いに浸りました。

 下の写真は、校歌を今年還暦になる年次の卒業生が登壇して合唱をしている様子です。大同窓会の出席者は、毎年千名を超え、卒業年次毎に円卓を囲み会食を行いますが、定期的に一定の役割が回ってきます。特に重要なものが、幹事年で大同窓会を運営するために一年前から準備を開始し、本番に臨みます。卒業35年ということで、子育てから解放され、仕事などでもそろそろ余裕がでる年齢なので、卒業生の約3分の1が出席する一大イベントです。幹事年の仕事を終えることにより、同期の結束が強化され、さらに同期が仲良くなり、下の写真のように還暦の年に全員合唱を披露することになります。

 同窓会懇親会の大取は、幹事年による応援団を中心とした幹事年全員による明善校応援歌「白旆の歌」の合唱です。幹事年の特権で、全員で歌い同期の結束を固めました。鹿田応援団長の号令で学生時代の大運動会を思い出しながら、同期全員で熱唱しました。


地元活動

2014年10月03日 | Weblog

 今週の週前半は、衆参の本会議代表質問が行われました。今日と月曜日には衆議院で予算委員会が開催される予定ですので、参議院の委員会は動きがありません。その間を利用して、地元での活動を行いました。

 今日は、久留米、大川、八女、柳川、大牟田方面の支援者への訪問を精力的に行いました。月曜日は、北九州方面の支援者を回る予定です。この季節は、天候も良く、支援者訪問には最適な季節です。夜は、労働組合の定期大会に出席しました。

 地元活動、特に農村地域で感じることは、アベノミクスの恩恵が地方には波及していないことです。むしろ大幅な円安が、輸入インフレを招き、中小企業者の収益を圧迫していることです。また地方自治体の職員の場合、賃金引下げに加えて、物価上昇も加わり、実質賃金が大幅に下落していることに対する危機感があります。国会のある東京と地方では相当景況感に開きがあることは事実です。霞が関の経済官僚や日本橋の日銀政策決定委員など、実際地方に行って景況感を感じて欲しいと思います。