goo blog サービス終了のお知らせ 

モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

ああ。。。指が痛い。。

2025年02月27日 | メンティナンス

CBのシム合わせ。

欲しいサイズのシムは純正では廃番^^;

組み換えと在庫のシムを組み合わせて何とか許容範囲かなぁ。

 

 

 

それでも合わない箇所が2ヵ所(狭い)あって、最後の手段を行う事に。

砥石にシムをのせて

 

 

 

ひたすら研ぐ

ただ簡単に砥げる物ではないので色んな合わせ技で砥ぐ^^;

 

 

朝起きると親指の爪が痛い。

何でかなぁと思ったら。研ぎなんですねぇ^^;

右手中指の関節は真直ぐ戻らない(数年前に関節の変形と診断)

今年になって小指がおかしいと思ったらバネ指。

本当に手先を酷使するから仕方ないけどねぇ^^;

あちこち言う事だらけで、そろそろ人間もレストアしないとだめかも(笑

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YA2クラッチ

2025年02月25日 | メンティナンス

タイヤも交換しチェーンも取り付けた(付いてなかった^^;)。

エンジン始動!ギアを入れるとエンスト!

旧車(長期不動車)あるあるのクラッチ貼り付きだ^^;

少し無理剥がしを試みたが、壊してしまうと厄介なので分解する事にする。

ケースを外すとチェーン駆動のクラッチハウジングが見える。

スプリングの止めはピンだね。

セルペットなんかもこんな止めだったなぁ。

 

 

バラして行く。

 

 

貼り付いたディスクとプレートを慎重に剥がす。

プレートの錆は磨いて良しにしよう。

 

 

ディスクは分離していないので何とか使えそう。

後に清掃組付けしてクラッチはOK。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクケース修理など

2025年02月19日 | メンティナンス

DUCATIシングルのクランクケース修理

破損している部分はクラッチのレリーズレバーが付くところ。

ケースカバーで隠れるので溶接痕はそのままでもOKだ。

溶接するためにブラストを当てておく。

 

 

 

芸術的センスは無いが、たっぷりと盛って補強した。

あとは現物に合わせて中心穴を加工修正すればOKだろう。

 

 

 

 

またちょっとしたフィンの欠け。

 

 

 

 

こちらは溶接後ざっと修正しておいた。

後にアルミナでブラストを行う。

 

 

 

#おまけ

YA2のシート張替えを頼まれたのだが、外してみると酷い状態^^;

このままシート屋さんに出したら出禁にされてしまう。

 

 

清掃後ブラストしてペイントしておく。

後はシート屋さんに丸投げだ^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YD2 始動

2025年02月13日 | モーターサイクルの話

YD2スパークが出なかったのはポイントの不具合だった。

アーム側接点が激減りで、断続が上手くできていなかった。

左の物から移植する。

 

 

新たな接点の軸径で旧ポイントに穴開けし、そこに移植していく。

 

 

シッカリとかしめてOK。

オーナーさんに見てもらったら、「こんな作業をしてくれる所はないよ~」と喜ばれた^^

 

 

あとは点火時期を合わせて始動だ。

工房の中が煙幕状態になりました^^;

 

 

YD2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハYA2 始動に向けて

2025年02月12日 | メンティナンス

YA2 キャブレターのOHを行う。

アマルのフロート別体式が使われている。

当時のヤマハがアマルを使う事にしたのは国産キャブより良いと判断したのか、何かの理由があったのかはわからない。

構造としては単純な物、昔手押しポンプ式の殺虫剤があったなぁ。

タンクに殺虫剤を入れてシュコシュコポンピングすると、負圧で吸われて霧状に噴霧されたヤツ。

まさに原理はそんなものだね^^;

 

 

 

フロートのバルブは針のような先端。

ココはコンパウンドですり合わせておく。

おまじないみたいなもの。

 

 

 

そしてアクセルワイヤーが重いので、昔ながらの給油法で注油しておく。

まだエンジンの良否がわからないのでワイヤーの制作とかは行わない。

ワイヤーの巻取りも昔よくあった螺旋のスロットル。

ココもバラしてグリスアップしておく。

 

 

さてエンジンを始動するため数回のキックを行う。

すこし圧縮も低い気がする。

何回目かに5秒ほど始動したのだが、その後ウンともスンとも言わない^^;

プラグを見るとスパークしていない。

始動前にスパークは確認していたので何だろな~。

どうもポイント?

楽しませてくれますね^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハYA2 メインスイッチ

2025年02月08日 | メンティナンス

YA2は6V電装なのでバッテリーを仕入れてから点検を開始。

しかし6Vバッテリーは種類が少なくなったねぇ。

密閉式はそれなりにあるけど^^;

 

最初の問題発生

メインキーが回らない。

何故~~?

フレームからキーシリンダーを抜いてみる。

 

 

 

特別 変なキーが付いてる感じは無いけど

 

 

接点も分解して点検しておく。

 

 

 

どうもキーとシリンダーの摩耗でノックピンをしっかり押せないようだ。

取り合えず直結してキックするとスパークは出ている。

一安心。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MV125 カウルステー取付

2025年02月07日 | メンティナンス

前回補強したカウルステーをペイントして取り付けた。

コレで今までよりは強いだろう。

後はカウリングなど取り付けて完了かな^^

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ主のため考えました

2025年02月05日 | メンティナンス

カブ90

ヨシムラ製モンキー用のマフラーを付けたが、タンデムステップの位置が丁度干渉してしまう。

オーナーはタンデムする事があるのか?ステップは欲しいと言う。

考えて考えてこんなの作りました。

ベースは工房に転がってた何かのステーで、この穴位置が使えそうと作業に入る。

 

 

 

 

強化スタンド特殊ナットの入る穴に締め込めばテーパーナットが、スリットを広げて固定するアルミパーツを制作する。

タンデムステップのホルダーも工房に転がってたシルクロードのタンデムバーを加工して取り付け。

 

 

 

こう入れて。

スイングアームシャフトが錆びてますね~

 

 

 

締め付けて完了。

 

 

 

当然左右で位置が違うが、何とかタンデムも可能なレベル。

これでいいでしょ~~~^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MV125センタースタンド制作 完了

2025年02月05日 | メンティナンス

MV125のセンタースタンドが完成した。

画像矢印のステンレスシャフトを制作し、今までのスタンドピポットに固定する。

このシャフトは固定でスタンド本体が回転する。

作業中 半自動溶接機が調子悪くなり(溶け込まなくなったりダマになったり)手間取ったが

何とか完成までもってくれた^^;

 

 

 

 

取り付けてみてリヤタイヤの浮きが大きいようだがオーナーさんの要望です。

 

 

 

また最初に制作したカウリングステーだが、何度も走行するうちにカウリングがお辞儀してしまうそうだ。

フロントはフレームネックにM8ボルト二本で固定していたが、カウリングが思ったより重いようで緩んでしまう。

増し締めしてもその場しのぎなので対策をする。

ステーはフレームネックに固定してるので、下側に画像矢印の補強を入れる。

補強部分の固定はフレームネックにトライドンバンドで行う。

 

 

色を塗って取り付ければ完成かな~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社外スタンド

2025年02月04日 | メンティナンス

旧スーパーカブ用にリリースされてる強化スタンド。

取付はスイングアームシャフトと、スイングアームに開いた穴を使って固定する。

その穴の中に入る特殊形状のナット?(そう呼んでいいのかわからないが^^;)

ボルトを締めこむと斜めに切られたパイプが、相方のパイプをスイングアーム穴に押し付けて固定するヤツ。

 

こんなのですね↓ (取り付け穴は逆だけど)

 

 

お客さんがこのパーツが欲しいんだけど、部品として販売されてないらしい。

そこで工房に作ってほしいと頼まれ、気楽に「はいよ~~~」って感じで返事したんだけど。。

実際に作業を始めると、まず適当な肉厚パイプが無い。

仕方なく旋盤で規定値まで切削して製作。

ナット側は絞りなど出来ないので、ムク棒から削り出してTIG溶接した。

 

 

 

挿してみるとこれで良いかも。

 

 

しかし。。。

コレを作るのにけっこうな時間を費やしてしまった。。。

作業時間工賃を考えたら社外新品スタンド買った方が安いだろうなぁ^^;

常連さんだから仕方ないな(笑

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする