モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

MV125S キャリパーサポートの制作

2020年11月25日 | メンティナンス

前の連休に勤労を感謝しながら、キャリパーサポートの制作に取り掛かった。

工房自体は休みなのでシャッターを下ろし、中に閉じ籠っての作業。

なかなかこうでもしないと捗らない作業なんだよね。

業務中でも出来るけど、お客さんが来たり電話が鳴ったりで、集中して出来ない事が難点です。

 

まず型紙を製作して、それを材料にマーキングする。

大雑把にすこし大きめにマークしておく。

工房のバンドソーだと15ミリのアルミは手強い、ゆっくり切れば出来なくはないが効率が悪いので

先にドリルで穴を開け、そこから切り出すようにする。

 

 

切り出しました。

 

 

ここからは簡易フライスで形状を仕上げていく。

XY軸の動きを手で行うんだけど、どうしてもキレイにはいかない。

最終的にはヤスリなどで仕上ていく。

 

 

 

 

ある程度出来たらフォークにあててみる。

この時点でローターとのクリアランスや、センター位置を決めていく。

 

 

 

この作業を2回行い、左右のサポートの原型が完了した。

最終的な作業は連休明けに行った。

ただ真剣?に作業したため写真が残せず、いきなり取り付いた図(笑

 

 

逆側

 

 

キャリパーの色が違うでしょ。

同じカラーにすると、フィッテングが付く位置がずれてしまう。

面倒だけどキャリパーを塗装する方向でいく。

この作業で腕と指がガタガタです^^;

 

 

 

#おまけ

ワタシの乗ってたR1150GS、譲って2年すこし経つた。

今回車検なのだが、ぱっと見エラク汚くなった!!

取り急ぎ洗車を行ってチェックしていくと、ボルト類の錆が目立つ。

またリヤホイールの回転が重い。

キャリパーを外してみると、スライドピンが固着してるらしく抜けない。

壊さないように、何とか抜いたけど。。。。

 

 

前に塩カルを巻いてある場所にツーリングに行った、とか言ってたな~。

恐らくその後に洗車もしなかったんだろうな。

ブレーキ周りはしっかり洗車して、その後軽く走って熱でブレーキを乾かさないとダメ~~~。

なんともボロくなっていく1150GSを見てると、寂しくなってしまった。。。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般修理

2020年11月19日 | メンティナンス

珍しく現行?バイクの修理依頼。

問診では

オーナー「タンクキャップを外すと泥が付いてるので清掃してほしい。」

ワタシ「錆じゃないの?」

オーナー「どうも錆ではなさそうだ。」

ワタシ「では引き取って調べますよ~。」

 

 

で タンクキャップを開けたところ。

 

しっかり錆びてますやん。。。。

 

 

 

 

 

ポンプユニットを外してのタンク裏。

 

 

ポンプユニットは

 

 

タンクは交換かなぁ。。コーティングかなぁ。。

 

 

#おまけ

燃料続きでR1100S

右インジェクターに入る燃料ホースからお漏らし。

燃料ポンプを交換した時は、こちらのホースは交換してなかった。

ホース自体が劣化してる。

 

 

 

バッテリーステーも取り外したので、奥の配線被覆も修正しておく。

 

 

バッテリーも交換して完了~。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミュレーション

2020年11月11日 | メンティナンス

作業中のMV125S

スポークもステンレスに変更、製作したディスクローターと共に組んでみた。

そしてキャリパーの候補だが、小排気量車なので片押しもしくは2ポットで充分。

しかし探すとなると中々使える物がない。

シングルディスクなら何種類か候補があるが、Wディスクで使うとなると形状がシンメトリーでないと左右に付かない。

当然右用、左用なんて無いからそれだけは必須だ。

 

そこで最終候補はブレンボのカニ

本来はリヤ用だが何とか使えないか?

簡単にシミュレーションしてみた。

 

 

キャリパーの大きさが正確でないので確証はないが、白い部分をサポートとして制作すれば何とかなりそう?

オーナーに了承をとって、作業を進めるか。

 

#何年か前までシミュレーションを、シュミレーションだと思ってた(笑

言いやすいんだよなぁ^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業いろいろ

2020年11月09日 | メンティナンス

車検整備のT120

クラッチレリーズアームのガタが多いので加工してみる。

青矢印のシャフトには、赤矢印ボルトが入る。

ボルトと穴のガタが多くなってきた。

 

 

 

シャフト穴をM5のダイスでねじ切り、キャップボルトの頭をテーパー加工してガタを止めた。

クラッチレバーを握った時のしっかり感が出た。

 

 

車検時にはマイルメーターを、キロ表示にしておかないと検査に通らない。

車検の度に作って貼って、戻ったら剥がす(笑

 

 

 

FRPシート加工の頼まれ物

まず全長を延長する。

 

 

 

 

アンカーボルトもFRPで固定

 

 

 

製品の出来が悪い?画像だと見難いが、ゲルコートが縮んでミミズが這ったようだ。

 

 

 

 

 

サフェーサー後、スポットパテで埋める。

 

 

水研ぎで均していく。

 

 

もう2,3回同じ事すれば下地は完成だ。

平行してカウルの修理もしてますよ~~~^^

 

 

#おまけ

懐かしい。。。ヤマハ ジッピイ

高校生の頃乗ってた同級生がいたな~^^

この頃レジャーバイクって言うのか、チャピイとかボビィとかミニトレ色々あった。

まだスクーターが無かったから、各メーカー色んな原付があったねぇ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする