モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

自家用HIJETトラックのメンテ

2024年06月27日 | メンティナンス

自家用のHIJETトラック 走行距離はまだ23,000KM 程だが、購入後一度もブレーキのメンテをしていないので

車検前に(8月)リヤブレーキのカップキット交換をしたい。

 

後輪を1輪づつジャッキアップする。

本当はウマをかうのが基本だが自己責任で^^;

 

 

 

なんだかなぁ~?

緑色のフルードが出てきた?カップグリスが溶けた色?

良くわからないがホイールシリンダー、ピストンともキレイなもんだ^^

カップを交換して組んでく。

 

 

 

 

 

右側も交換

 

 

 

組付け完了

 

 

久しぶりに四輪のドラムブレーキ整備やったな~^^;

エアー抜きしてブレーキ調整を行うつもりが、JAさんのパンク救済依頼。

ホイールを組付けて出撃。

 

ブレーキが深い~~~~( ゚Д゚)

またブレーキ調整しないとね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 オルタネーター (記録)

2024年06月26日 | メンティナンス

オーナーからオルタネーターのローター(巻き替え済み)を預かってるので交換する。

その前に旧ローターと新ローターの抵抗値を測ってみる。

先にセメント抵抗5Ωを測ってみてテスターの状態を見ておく。

何度か測っても5.1Ωだから良いでしょう^^

 

 

 

 

旧ローターは2Ω

 

 

新ローターは4Ω

マニュアルではスリップリング間3,5~4.8ΩなのでOKです。

 

 

 

オルタネーターを組付けます。

CBX1000のオルタネーター駆動方式が変わってる。と言うか、この方式は初めて見た^^;

オルタネーター側の側の回転プレートは、エンジン側の回転プレートの奥に付くスプリングのテンションで連結される。

通常のギア駆動ではないんだなぁ。

 

オルタネーター側の回転プレート

 

 

 

エンジン側の回転プレート

 

 

 

組付ける時はスプリングのテンションを感じつつボルトで締めこんで行く。

 

 

 

オルタネーターの配線カプラは真ん中の平端子が変形してたので、この機会に全ての端子を交換。

 

 

 

メーターを取り付けました^^

 

 

まだまだ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 スピードメーター他  (記録)

2024年06月22日 | メンティナンス

スピードメーターを小型旋盤(ケーブルでつないで)回すと、音が出る時と出ない時がある。

メーターを横にしたりすると出やすいようだ。

メーターを分解し回転軸にグリスを詰め込んでみた。

 

 

 

 

その後は横にしても異音は出ない。

これで長持ちしてくれると良いのだが^^

 

 

 

 

この配線もやり直します。

 

 

 

 

メーターパネルは艶消しブラックでペイント。

 

 

 

メータセットラバーはCB750Fとかと共通で普通に入手できた。

 

 

 

メーターリングは本来黒メッキなのだが、劣化しているのでクリアー仕上げブラックで塗る。

なかなか良い感じでなないだろうか^^

 

 

メーターパネルにセットしていく。

 

 

 

バルブ類は全部LEDに交換した。

 

 

 

まだまだ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 フロントフォーク周り2 (記録)

2024年06月17日 | メンティナンス

フロントマスターシリンダーのインナーパーツを交換していく。

 

 

 

マスターシリンダーリザーバータンクはリプロ品をオーダー中につき部品待ち。

 

 

 

ブレーキローターにブラストを当ててマスキング。

マスキングがなかなか面倒^^;

 

 

 

耐熱ブラックでペイント。

 

 

 

 

フロントホイールも洗浄後ワックスで磨き、ベアリング類を交換。

新しいタイヤと塗って仕上たローターを組んで、フロントフォークと合体。

フロントのホイールはブレーキパッドのダストとかで汚れがひどく、なかなかキレイにならなかった^^;

 

 

 

 

続いてメーターユニットを分解していく。

 

 

 

メーター取り付けのラバーゴムは完全に硬化してパリパリだ。

スピードメーターも走ると音が出ると言事で、メーター単体で回して調べてみよう。

ついでにバルブをLEDに交換しておきたい。

 

 

まだまだですよ~^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 フロントフォーク周り (記録)

2024年06月14日 | メンティナンス

ステアリングステムはテーパ-ローラーベアリングを抜いた後、ガラスビーズでブラストをかける。

シルバーで塗ったような光沢が出る。

 

 

 

 

 

 

 

フレームネックに残ったベアリングアウターレースも抜き交換。

 

 

 

 

 

トップブリッジ等もサフェーサーから塗ったものだが、そのへんは写真に撮らなかった。

ステムとトップブリッジを組付けて行く。

インナーパイプを位置決めに通しておく。

 

 

 

 

 

オーナーさんとの話し合いの時にインナーチューブの点錆が酷ければ、硬質クロムメッキを行う予定だった。

確かに点錆は数か所あるがオイルが漏れるほどではないし、磨いたら充分キレイなので再メッキは行わない。

今後はWAXなどの手入れで状態を維持する感じですね^^

 

 

 

 

Fフォークを組付けて行く。

オイルシール、ダストシール、スライドメタルなどオーナーさんから預かったパーツだ。

そして何故か折れボルト抜きで抜いた、ボトムケースロアボルトが1本入ってた。

これは素晴らしい^^

 

 

 

 

 

ざっと組付けて行く。

 

 

 

 

メインハーネスの被服もやり直さないとね~。

 

 

 

オーナーさんがネイキッド化した時に使用したライトケース。

これはヤマハかカワサキのケースかな~?

ライト上下調整の固定用ステーが付いてる。

折角だから使おうかな^^;

 

 

 

 

左レバーホルダーなんかも全バラにして塗り直した。

一か所キレイになると、ほかもキレイにしたくなっちゃうんだよね^^

 

 

まだまだ長いですよ~。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 リヤホイールが付いた (記録)

2024年06月11日 | メンティナンス

リヤホイールはホイールベアリング、スプロケットフランジベアリング、ダンパーと交換。

パーツはオーナーさんが購入していた物だ。

タイヤをエアーバルブ交換後リムに組付けて行くが、かなり固いうえにワンサイズ太いのでリムに納めるのに苦労した^^;

さらにビードが中々上がらず四苦八苦、こんなに上がらない事は過去経験がないかも^^;

何とかビードがバンッ!!て上がった時はうれしかったなぁ。

 

 

 

 

 

そしてフロント回りを分解していく。

全部外したのでフレームネックもキレイに掃除できる。

 

 

 

 

 

右フロントフォークのボトムケース 6角溝のソケットボルトが舐めかかっていて、舐めないように

細工をして緩めようとしたのだが結局なめてしまった。

こうなると外すのが大変だが昔購入したSNAP-ONの折れボルト抜きが役立った。

(1年に何回使うのだろうか。。)

 

 

 

これが抜けないとインナーパイプが抜けないからねぇ。

左はすんなり抜けたので分解していく。

 

黒塗りのパーツは再塗装の為ハクリしていく。

まだほかにもパーツがあるが今回はコレだけ。

 

 

 

その後ブラスト。

 

 

次回はサフェーサーを塗っていく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 リヤスイングアーム周り (記録)

2024年06月04日 | メンティナンス

リヤホイールからタイヤを外し、ホイールを洗剤で洗う。

その後WAXで磨き込んだ。

この位が限界かな。

 

 

 

 

フロントから比べるとキレイになってる^^

こちらはまだ手が付かない。

 

 

 

 

 

 

スイングアームとフレームピポット内側が、泥やオイルで汚いので外して清掃する。

 

 

 

 

 

スイングアームを洗浄した後磨きをかける。

 

 

 

 

ココで問題が発覚。

スイングアームリンク周りのカラー(CBXではエンドピンと呼ぶらしい)が全滅だ^^;

ピンは錆びて摩耗、ブッシュの方はベークライト製でこちらも摩耗。

 

 

 

年数も経ってるので仕方ないが、こちらのパーツは入手出来なそう。

ただブッシュのベークライトは吸水性が良いので、サイドシールが痛んで水が浸入するとピンを錆びさせてしまう。

錆がさらなる摩耗を生んでる感じだ。

破損も数か所で見られる。

 

 

 

今回はブッシュをPOM材(吸水性なく摩耗に強い)、ピンを砲金で制作しようと思う。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムカバーの磨き (記録)

2024年05月31日 | メンティナンス

カムカバーは思ったより腐食が進んでいたので、ひたすら削り取る作業だ。

ただリブが邪魔をして削りの効率が非常に悪い^^;

腐蝕の強い箇所に#240の耐水ペーパーを当てていくが、リブの箇所は割りばしに耐水ペーパーを巻いて研いでいく。

 

 

 

 

 

 

これを#240~#400~#800と繰り返していく。

全体を#800で水研ぎしていく。

黒っぽい腐蝕は完全には取れないが、ある程度で良しとしよう。

 

 

 

 

 

バフは細かなところに入らなそうなので、今回は手磨きで仕上げる事にした。

やはりリブの細かなところは、磨き剤を付けて割りばし&ウエスで磨いていく。

 

 

 

一応こんなところで止めておこう。

組み込めば充分キレイだと思う。

 

 

 

しかしこの作業は時間が掛かる^^;

技術的な事は無いが、とにかく根気。

徹底的に磨きつぶせば手磨きでも顔が写るけど、そこまでの根性はありません(笑

組み上がった後に手の入る箇所は気合入れて磨きます^^

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 シリンダーヘッド編2 (記録)

2024年05月28日 | メンティナンス

バルブを外していく。

ステムシールは硬化し始めてしなやかさが無い。

交換する作業を選んで良かった~。(めんどくさいけど)^^;

 

 

 

 

 

カム受けもバルブガイドも見た目の異常はないようだ。

 

 

 

 

 

 

バルブは再使用。

カーボンは取るけどポリッシュ仕上げはしない。

 

 

 

 

 

1気筒づつバルブを挿して作業していく。

 

 

 

 

簡易的なシリンダーヘッド作業台を作ったんで快適に作業できる。

確かに6気筒24バルブだけど、バルブの大きさがそこそこなので作業はしやすい。

ホーネットとかに比べれば楽だ~^^;

 

 

 

 

 

擦り合わせ作業ですね~。

24本やりますよ~^^

 

 

 

良い当たりが出てるようです。

 

 

 

24本完了。

次回はステムシールを組んで、バルブスプリングの取り付けになる。

 

 

さすがに肩が凝りましたね^^

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBX1000 シリンダーヘッド編 (記録)

2024年05月24日 | メンティナンス

シリンダーヘッドの作業前に、タペットクリアランスを測定しておく。

 

 

 

 

 

測定値をメモっておく。

規定値外は#6 IN右.EX右 #5 IN左 #4 EX右左 #1 EX左(0.04入らず)

 

 

 

 

カムシャフトを外していく。

CB750~1100までヘッドOHは経験あるが、二分割のカムシャフトは初めて。

 

 

 

このパーツでジョイントしている。

 

 

取りはずしたパーツを一個〃マーキングして保管しておく。

この作業は地味に時間のかかる作業だ^^;

 

 

 

 

インテークのインシュレーターは炭化してて再使用不能^^;

カッチカチやぞ

 

 

 

カムシャフトも余分な物も外れ、いよいよヘッドの取り外し。

 

 

 

#1~#3 ピストンの状態。

カーボンはソコソコ溜まっている。

 

 

 

#4~#6

光が届いていないので黒く見えるが、それほど差のない状態だ。

 

 

 

#1~#3 バルブ 燃焼室

 

 

 

 

 

 

#4~#6

少しオイリィかなと思える場所もあるが、これから分解して確認していく。

 

 

 

 

#おまけ

マッハ1を納めてエリートが入車。

取り合えず保管場所で待機してもらう。

 

 

#おまけのおまけ

今月13日頃から熱は無いけどのどが痛くて、16日に重い腰を上げて内科を受診。

「まぁ風邪ですね」って事で薬をもらい帰宅。

その後夜間の咳で寝られない状態が続き、またまた重い腰を上げて呼吸器内科を受診。

レントゲンと呼気NO検査をして数値が84、「喘息ですね。」の診断。

まさか自分がぜんそく~?

診断ミスじゃないのか?と疑いたくもなるくらい幼少の頃から喘息などには無縁だった。

しかしネットなどで調べると、風邪のあと咳が続き喘息になるパターンがあるようだ。

はぁ~~~

また一生通わないといけない病院が増えてしまったなぁ。

薬だけもらえれば楽でいいんだけどねぇ^^;

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする