モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

C50キャブレターのリペア

2022年09月30日 | メンティナンス

行燈カブのキャブレターをOHして行く。

コックパッキンも付属しているので、キースターのリペアキットを使う。

 

 

 

 

 

パーツ自体は交換していくだけなので問題はない。

ただキャブレター取り付け部に入る、樹脂カラーが一つ切れていて使えない。

もう一つもあまりいい状態ではない。

このパーツもキットに入れてほしいなぁ。

 

 

 

 

 

 

仕方ないのでジュラコン丸棒から削りだして制作する。

こんな小物パーツは小型旋盤が重宝する^^

 

 

 

 

完成~。

後は取り付けかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号

2022年09月24日 | 雑記

先週通過した台風14号は、「過去経験した事ない台風」とか言われて警戒はしていたけど

いざ通過してしまった後は被害も出なかった。

 

今回の15号は雨台風だった。

県内はもちろん、市内でも低い土地の所はかなり被害が出てしまった。

やはり近くの川が氾濫してしまうので、低い土地は毎回被害が出る。

 

 

 

 

 

工房の裏を流れる川も、各箇所の橋で流木などが引っ掛かり溢れてしまった所がある。

もう数時間長く降ってたら工房もヤバかったかも^^;

 

 

 

いやいや。。

まだこの後も台風が来そうだし、油断はならない。

被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。

 

#この記事を書いたあと、市内で断水が起きていることがわかり

非常に困った状態だ。

早めの復旧を祈るしかない。

 

#工房では断水になって2日目だ。

幸いにも飲料水は、お客様から頂いて困っていない。

ただトイレの水が困る。

流すのに5~6L使うので半端な量ではない。

バスタブに貯める300L位を、軽トラの荷台にタンク積んでもらって回る。

近くの地区では生活用水(飲めない)が出たので、もう少しの辛抱かな^^;

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブ完成~

2022年09月23日 | メンティナンス

タンク交換 ポンプユニット交換 新しいガソリンを入れてキック~。

数回で始動したが吹け上がらず止まってしまう。

インジェクターを外して清掃、事なきを得た^^;

さすがインジェクション、その後の始動はセル一発だね~。

 

 

 

 

入れ替わって昭和の行燈カブ^^

好きだね~(笑

最近工房では、カブ系の仕事が(農協さんのカブ以外)ほとんどないから久しぶりかな。

 

福岡のショップさんは、パーツ沢山持ってそうだな^^

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BMW F650 リヤブレーキ整備

2022年09月21日 | メンティナンス

BMW F650シングルで、長い峠の下りを下りてくるとリヤブレーキが抜けてしまうとの事。

おそらくはペーパーロック現象が起きてるのだと思う。

リヤブレーキを多用してないか?引き摺って走ってないか?とか聞いても、そんな事は無いと言われる。

たしかにこの車種はこの現象が起こりやすいようだ。(ネット上に沢山出ている)

 

リヤキャリパーも原付みたいな大きさだし、ここは素晴らしいキャリパーでも付けてみようとも思ったが

ローターを大きくしたり、サポートを考えないといけない。

料金も高額になるんで、車両年式など考えて却下となった^^;

 

ノーマルのまま出来る事で、ブレーキフルードをDOT4からDOT5へ入れ替え。

そして少しでもキャリパーの放熱を上げられないかと思い、アルミブロックを削り出しフィンを付けた物を

キャリパーに合体させる事をやってみた。

合体させるのに溶接できれば一番良かったが、さすがに歪みが怖いので止めた。

JBウエルドは耐熱300度をうたってるので、これで接着する。

全面を接着してしまうと伝導性が悪そうなので中央のみ行い、外注部分はキャリパーに直接触れるようにしてみた。

 

 

 

効果があっても無くても、悪さをするものではないから良いだろう^^

 

 

リヤのフェンダーステーの事を計算に入れて無く、少々切る事となった。

 

 

 

 

作業後試乗してみた。

下り坂でリヤブレーキを何度もかけてみて走行。

バイクを下りてキャリパーのアルミブロック部に触れると、熱くて触れないくらいになってる。

ソコソコの効果はあるんじゃないか?

 

峠の長い下り走行で、どうなるか楽しみですねぇ^^;

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルカブ修理

2022年09月14日 | メンティナンス

リトルカブのFI車で長期放置の不動車だ。

動くようにしてほしいとの事で入車。

タンクキャップを開けてみると、内部にかなり錆が目立つ。

ガソリン自体もそこそこの異臭を放ち始めてるなぁ^^;

自賠責ステッカーから逆算すると、8年くらい放置されてたようだ。

 

 

 

 

タンクは。。。。

このままじゃあ使用不可だが、錆取ってコーティングしてなんてやらない。

新品パーツ買った方が早いし。

これがキャブ車なら錆取りコーティングでやってるかもしれない。

 

 

 

 

ポンプユニットも交換だ。

 

 

 

 

インジェクターの方には問題が無い事を祈る(笑

工房ではこの手の修理はあまり行わないが、FIの方が長期放置不動の場合、修理代が高価になる感じ。

部品交換でチェンジニアの仕事だから作業していて楽しくないなぁ^^;

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハYZF750SP 車検入庫

2022年09月13日 | メンティナンス

ヤマハYZF750SPで、最近冷却水が漏れると言う。

車検時期も近いので、同時に整備しましょうとなった。

カウルを外してチェックすると、ラジエターホースに小さな穴のような亀裂があり、圧がかかるとそこから漏れるようだ。

そうそうに部品検索すると、すでに廃番。。。。。orz

 

仕方なくシリコンホースで有名なサムコ製を調べてみたが、納期が11月上旬だ~^^;

ホース一本で(セットになるが)そんなに待てないなぁ。。。

 

 

 

 

何かの車種で流用が効くのがわかれば良いのだが、あいにく調べられなかった。

近そうな車種でも部番が違うし。。

 

四輪の汎用ホースで調べると、内径の合うものが見つかった。

S字型を二本取り寄せて少しカット、中間を専用ジョイントで繋げる事にした。

1本物ではないが仕方ない。

使用には問題ないだろう。

 

 

 

しかし、このへんのバイクでもパーツ廃番が多いねぇ。

まぁ国産キャブ車だから旧いって言われれば仕方ないけど。

BMWやTriumphの修理するより、国産の方がパーツ確保が大変だ^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろまとめて

2022年09月06日 | メンティナンス

XS650Eの整備

リヤホイールを外してブレーキシューの交換を行う。

 

 

 

他にも3000回転で息つきしてしまうなど、修理依頼をこなし無事に車検を所得。

(あまり写真を残さなかった^^;)

所得後試乗を行いキャブレターセッティングなど。

気持ち良く回るのでOKだろう。

 

 

 

 

作業台の上のBMW F650

これは消耗部品の交換等一般整備だが、お世辞にも整備性のよいバイクじゃないねぇ。

 

 

 

 

チェンジシャフトのオイルシール交換したくても、この状態だとチェンジペダルを止めてるボルトに工具が入らない。

ステップブラケットを外しての作業になる。

まあこの位なら我慢できるけど^^

 

 

他の作業はパーツ待ちになる。

 

 

そして長くやっていたトライアンフT120R

並行輸入登録の申請書類で何度か手間取ったが、何とかナンバー所得まで出来ました^^

 

 

 

 

 

車検後試乗して全てのオイルを交換する。

車検対応で交換していたパーツも外したり戻したり。

 

 

 

もうすぐオーナー様に納車できるだろう^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする