雫石鉄也の
とつぜんブログ
HELLSING

平野耕太 少年画報社
小生、今までいろんな漫画を読んできたが、たぶん、この作品が一番流血量が多いだろう。なんともはや、血みどろの漫画である。どのページを開けても、誌面は血でベタベタ。
時は20世紀世紀末。英国各地で不思議な事件が頻発。どうも吸血鬼が出没しているらしい。英国には女王直属で、王立国教騎士団ヘルシング機関なる組織が存在する。長は女性のインテグラ卿。ヘルシング機関は吸血鬼狩を任務とする機関。ヘルシングに属するインテグラの従僕アーカードは不死身の吸血鬼。彼は吸血鬼でありながらヘルシング機関の鬼札(ジョーカー)
このインテグラ機関に敵対する組織が、ヴァチカン法王庁特務局第13課イスカリオテ機関。最強の武装神父アンデルセンがいる。イスカリオテの任務は異端異教徒の弾圧殺害撲滅。カトリック以外は悪魔だと思っている。当然、プロテスタントの国英国のヘルシングとは敵対関係にある。イスカリオテの言によれば「良いプロテスタントは死んだプロテスタントだ」
さらには、南米に逃れていたナチスの最後の生き残り大隊「ミレニアム」が、巨大飛行船を駆り、V1、V2ロケットを撃ちこみつつ英国に侵攻。リーダーは「少佐」少佐は戦争狂。戦争がしたくてしたくて、好きで好きで。
ヘルシング、イスカリオテ、ミレニアムが三つ巴の血みどろの戦いを繰り広げる。
疾走感あふれる漫画だ。バトルにつぐバトル。大量の血液をぶちまけながら、アーカードがアンデルセンが、斬る、撃つ、蹴る、突く、首がちぎれ、胴体が切断され、臓物が流れ出し、頭が壁に激突して、眼球が突出し、脳漿が散乱する。絵は決してうまくはないが、異様な迫力。セリフも七五調のセリフで、大仰なセリフが多い。この漫画には善玉は存在しない。いちおうヘルシングのインテグラ、アーカード、アーカードの弟子セラスが主人公サイドの人間だが、彼らとて組織の規範に従っているだけ。そういう意味からも、この漫画、映画「仁義なき戦い」に似ている。
しかし、まあ、きわどい漫画であることか。もしこの作品がノーベル文学賞を受賞したら、今年の平和賞どころの騒ぎじゃない。ヴァチカンが激怒するだろう。なんせこの漫画によればヴァチカンは殺人狂の集団だ。イギリス、ドイツ、イスラエル、南米各国も怒るだろう。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« SFマガジン... | 本日の朝食 » |
何となく、、、手塚治虫か、その系統の漫画家の作品しか読まれないかと思ってました。笑。
本作は四巻ぐらいまで購入していたのですが、中盤以降の展開についていけなくなって読むのをやめちゃいました。
最初のころのノリはすごく好きだったのですが…。
雫石さんに漫画をお勧めするとすれば近頃完結した『鋼の錬金術師』なんていいですよ。
あと個人的には『二つのスピカ』も好きです。
4巻で読むのをやめられたんですか。それは残念です。そこから面白くなるのですよ。
「鋼の錬金術師」予定してます。いずれ読みます。
あまり読み返さない。たまには。
戦争狂のネオナチから!主役級のキャラまでイカれた奴しか出てこない。
筒井康孝の「俺の血は他人の血」の、
エスクレメントォ!みたいなのが集団で暴れまくるので、面白いけどだんだん疲れてくるんです。
冒険活劇、バイオレンスアクションの好きな私もこれだもの。
ほのぼの系とか好みの人はアレルギー起こすでょう。
読むものを選ぶマンガですね。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。