政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト
とりがら時事放談『コラム新喜劇』



「病で苦しんでいる者であれば、たとえ乞食でさえ家へ上げ、代金を求めず治療してやることも少なくなかった」
というような意味合いのくだりが、司馬遼太郎著「花神」第1巻の一節にあった。

そのお節介な医者の名前を緒方洪庵といった。

大阪大学医学部の前身である適々斎塾の主にして、幕末を代表する蘭方医。
福沢諭吉や大村益次郎など、明治の日本を築き上げた人々を育てた教育の人でもある。

「大阪はやっぱヨシモト、道頓堀のグリコかUSJかタイガースだよね」
とおっしゃる人々が多いけれども、タイガースは別として、適塾は現在もなお、地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」近くの同じ場所に建っているので、ヨシモト、グリコなどと軽いことばかり言わずに、是非、日本の夜明けの舞台の一つとなった歴史遺産を見ていただきたいものである。

ところで、この司馬遼太郎の描写した緒方洪庵像では医療に従事する者の非常に気高い倫理観が表現されている。
もし、あなたが医師であるのなら、例え患者が無一文の宿無しであったとしても、「何とかしてあげなければ我慢できない」という衝動に駆られ、診察し面倒をみないことには気が済まない性格でなければならないのだ、ということを主張しているのだ。

「そんなんじゃ、儲からないし、責任とるだけの貧乏くじは引きたくない」

とおっしゃる向きの医療関係者の方々は、是非奈良県へ行って医療活動、もとい、偽善商売をはじめになることをお薦めする。

新聞報道によると奈良県大宇陀町の女性が子供を出産する時に昏睡状態に陥り、大宇陀町の病院では手に負えなくなったので、他の「信頼できる」大きな病院に移送しようとしたら、十九にも上る県下の病院から「うちはベッドが一杯です」とか「担当の先生が不在です」とか「関係ないです」とか断られてたらい回しにされ、6時間後に、なんと大阪の国立循環器病センター(産科じゃなくて生体肝移植なんかの病院だぞ)がうちに来なさいと受け入れてくれて、何とか入院。
せっかく信頼できる病院にたどり着いたのに、女性はすでに手遅れで、無事に子供を出産したが本人は帰らぬ人になってしまったとか。
自分を生むためにお母さんが亡くなったことを知るであろう生まれた子供が不憫でならない。

ちなみに大宇陀町から豊中にある循環器病センターまでは、名阪国道を走って、西名阪道、阪神高速松原線、阪神高速環状線、阪神高速池田線を走っていかなければならない。
遺族の方も不憫だが、こんな距離を瀕死の患者を乗せて走った救急隊員の人々も不憫である。

で、昨日このニュースを新聞で読んで、いたたまれない気分になっていたのに、今日のお昼のラジオでもっと酷い内容の続報を耳にした。

「患者が死んだのは、大宇陀町の病院の産科医が内科医の助言に耳を貸さなかったからだ」
という。
責任のなすり合い。
ぶん殴るぞ!貴様ら。

奈良県民に告ぐ。
そこに住んでいたら殺される。
安心できる責任ある医療を受けたいのであれば、速やかに周辺府県へ避難せよ!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )