タイのバンコクへ行くと「船」が重要な足となる。
初めてタイのバンコクへ行った時、地下鉄はもちろん高架鉄道BTSも走っていなかったので、交通手段はもっぱらバスとトゥクトゥクだった。
バスの欠点は今でもそうだが路線がよくわからないこと。
今でこそプラトーナムの伊勢丹にある紀伊国屋書店や、あちらこちらに点在する東京堂書店で売られているバンコクバスマップは大変役に立つが、それでも間違えて乗ってしまう。
トゥクトゥクは料金をごまかされないように細心の注意が必要だ。
そこへいくと船は便利だ。
チャオプラヤー川を上り下りするチャオプラヤーエキスプレスボートは最も便利で、渋滞はないし料金は安いし、川風が心地よいしで今ではバンコクへ行くと要もないのに乗ったりなんかするのだ。
で、このチャオプラヤーエキスプレスボートを利用することで付いた習慣が、「船で移動したい」という欲求だ。
先日、大阪の天保山を訪れた。
ここに大阪市営の渡し舟が運営されており、対岸のUSJ付近と結んでいることを知った。
で、乗ってみるとこれが意外に快適で、わずか3~5分の乗船が爽やかでバンコクでのボートの旅を彷彿とさせた。
料金はチャオプラヤーエキスプレスボートより安い。
つまり、無料。
市道と同じ扱いなので無料なのだそうだ。
ということで、船に乗りたくなったら天保山に行くことにしよう。
初めてタイのバンコクへ行った時、地下鉄はもちろん高架鉄道BTSも走っていなかったので、交通手段はもっぱらバスとトゥクトゥクだった。
バスの欠点は今でもそうだが路線がよくわからないこと。
今でこそプラトーナムの伊勢丹にある紀伊国屋書店や、あちらこちらに点在する東京堂書店で売られているバンコクバスマップは大変役に立つが、それでも間違えて乗ってしまう。
トゥクトゥクは料金をごまかされないように細心の注意が必要だ。
そこへいくと船は便利だ。
チャオプラヤー川を上り下りするチャオプラヤーエキスプレスボートは最も便利で、渋滞はないし料金は安いし、川風が心地よいしで今ではバンコクへ行くと要もないのに乗ったりなんかするのだ。
で、このチャオプラヤーエキスプレスボートを利用することで付いた習慣が、「船で移動したい」という欲求だ。
先日、大阪の天保山を訪れた。
ここに大阪市営の渡し舟が運営されており、対岸のUSJ付近と結んでいることを知った。
で、乗ってみるとこれが意外に快適で、わずか3~5分の乗船が爽やかでバンコクでのボートの旅を彷彿とさせた。
料金はチャオプラヤーエキスプレスボートより安い。
つまり、無料。
市道と同じ扱いなので無料なのだそうだ。
ということで、船に乗りたくなったら天保山に行くことにしよう。