政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト
とりがら時事放談『コラム新喜劇』



JR大阪駅に隣接する百貨店「三越伊勢丹」が売り場面積を大幅に縮小することを発表。
もしかすると店名も変わるかも知れないという。

JR大阪駅前というと全国でも屈指のターミナル。
JR線、阪神電車、阪急電車、地下鉄が交錯し、毎日100万人を超える人々が行き来する場所でもある。
「キタ」というエリア名で代表されるように、周囲は一大ショッピングandエンターテイメントゾーンになっていて百貨店だかでも三越伊勢丹以外に阪急本店、阪神本店、大丸梅田店がひしめき合っている。
とりわけ阪急阪神の両百貨店はこのエリアを開拓してきたパイオニアであり、その存在感は圧倒的だ。
阪急はその系列のショッピングゾーンが阪急梅田駅を中心にあちらこちらに存在し、人はこれを阪急村と呼ぶ。

もともとそんな土地に、東京資本が入ってきて、そのままの仕組みを組み入れても成功することは覚束ない。
大阪の客質は首都圏のそれとは違うからだ。

大阪人を中心とする関西人にとって、まず買い物はゲームである。
言い値で買いました、というのは人にもよるかもしれないが、たとえ百貨店でもプライドが許さない。
少しでも高額な商品は百貨店でも値切るのがこの地の常識だ。
買い物がゲームである、ということは買い物をする場所はテーマパークのような「おもろい場所」である必要がある。
ただ単に高級品をそれらしく陳列し、セレブの心を刺激しても、
「なに格好つけてるねん」
で評価は低く、かなりの工夫が必要だ。

三越伊勢丹と阪急本店を比較しても、そのエンターテイメント性は格段の差がある。
尤も、阪急百貨店はグループに宝塚歌劇や東宝映画を有している日本最大のエンタテーメントグループなので、阪急は突出した企画力を持っているので特別でもある。
年間のイベント件数が6000を超える阪急うめだ本店と勝負するのは、三越伊勢丹ならずとも勝算はなかなか読むことの出来ない強者でもある。

そんな梅田の百貨店競争に、三越伊勢丹は敗れてしまったとういうわけか。

「それだけして関西に百貨店を出す必要あるのかな。どうせダサイ大阪じゃん」
と関東の人は言うかもしれない。
しかし、驚く無かれ、「ケチ」な印象で通っている関西人は百貨店での買い物は首都圏のそれより遥かに多い。
一人あたりの百貨店での買い物額は首都圏の2割以上高額なのだ。

ということで、三越伊勢丹は実際に言ってみても分かるのだが、ちょこっと梅田の退屈な場所でもある。
毎日放送ラジオで「買い物は阪急ではなくて三越伊勢丹。空いてて買いやすい」と言われないようにするのは、どうすれば良いのか。
優秀な三越伊勢丹の皆さん、考えてみてください。
お。新宿のルールは大阪では通用しませんで!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




フリースの流行以来、ユニクロは大衆向け服飾業の先頭を走っている。
売上はすでに大手小売店ではナンバーワンの一つとなり、何処の街へ行っても店舗がある。
国内でも、国外でも。

ユニクロを巨大企業にのし上げた柳井という人は今ではソフトバンクの孫や楽天の三木谷らと一緒に現代経営者の代表として取り上げられている。
日本経済を牽引する人物として、その評価は小さくない。
しかし、これらの人たちは昭和の事業家を代表する松下幸之助や本田宗一郎、井深大、盛田昭夫、立石一真のような人たちとは明らかに異なるものがある。

国家感がない。
あるいはビジネスに対する威厳がないのだ。
共通しているのは金儲けし非常主義。
哲学は中国のそれと似通っている。

もっともソフトバンクの孫社長はネイティブな日本人ではないためか、もともと国家に貢献するという意識は無いようで、金を貯めることに余念がない。
事業を拡大し、市場に対してなにか利益を提供しているという感覚はあまりないようで、会社を大きくしているのはある種の錬金術だ。
CMでは「繋がり易さ」を大々的にPRしているが、そのつながりやすさを判定する基準がないことをいいことに、自分に都合の良い虚偽情報を発信。
多くのユーザーが被っている不便という被害は報道されることも殆ど無い。

楽天の三木谷社長は若さの至か、単なる強欲なのか、薬事法審議会のメンバーに選ばれ、「薬の通販ダメ」との結論が出た途端に、
「こんなのない。辞めてやる。力づくでも認めさせる」
という意味合いのことを述べて顰蹙を買った。
もはや実業家というよりも駄々っ子の様相だ。

ユニクロの柳井社長を見てみれば、
「悪いのは日本だ」
と日中対立問題の原因を日本のせいだと平気で言ってのけ、国の尊厳と己の利益を天秤にかけ、利益をとる不逞な輩だ。
その不逞な輩の柳井社長が、
「うちの会社は米国も、欧州も最高責任者は外国人。こんな組織は他にない」
と自画自賛したという。
お雇い社長は気に入らなければすぐに首を切る風土を持っているだけに、今後のなりゆきに注目したい。
尤も、ユニクロは国際企業だから企業の顔がどこの国の者になろうが儲かればなんでもいい、と言っていると思えば写真の中のその笑顔が空々しく見えてくるから不思議なのだ。

ユニクロ。
もしかするとハラグロの間違いかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少々過激な見出しを付けると「山形市の救急体制は中国並み」となってしまう記事をインターネットで見つけた。

大学生死亡119番をめぐる訴え

なんでも山形大学の学生が119番して、
「助けてください」
とお願いしたら、
「タクシーで行けますか?いけるなら自分で行ってください」
と言われたらしい。
結果、学生は下宿先で死体で発見。

何年か前、中国で「子供が池に溺れている。助けてください」と救助を要請したら「お金あるの?」と言った消防署員がいたと新聞で話題になっていた。
山形市はこの中国のお役人様と変わらない質の持ち主のようだ。

おまけに山形市はこの事件に対して「責任は無い」と言っているらしいが、もし責任が無いと思うのであれば職員全員中国へども移住すればいいのではないかと思っている。
市の職員組合も山形大学に何らかの圧力を欠けている模様で、「学長も自衛策をとっている」というような状況のようだ。
これが大阪市なら橋下徹の怒りが炸裂しているところだろうが、山形市の市長はお人形さんなのか、顔が見えてこない。

東北の人はなかなか怒りを顕にしないが、今度限りはしたほうがいんじゃ無いかと雄ものだが、いかがか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




飛行機を利用するとき、何が一番重要かというと私にとっては、利用する便はどの機種なのかが最も重要になる。
なぜなら機種によって安心感が異なるからだ。

最も安心して利用できるのはB777。
トリプルセブンと呼ばれるこの飛行機は就航以来、死者を出した人身事故を起こしたことがない。「新型機種は安全だ」神話を生み出した飛行機でもある。
魅力はなんといってもその安定感。
B747と同等の広く落ち着いた客席空間。
着陸時の衝撃の少なさ、などなどで安心感がある。

例えば昨年、ベトナム旅行に出かけたとき関西空港からホーチミンまでと利用したベトナム航空の旅客機はA330というエアバスの飛行機。
これは大いに不安なのであった。
というのもエールフランスのA330が、私の旅行の一ヶ月前に大西洋上で行方不明となる原因不明の事故を起こしていたので、かなりビビっていたのだった。
正直、
「ベトナムだからエアバスの飛行機もしゃーないか」
と諦め加減だった。
なんといってもエアバスの本社のあるフランスはベトナムにとってかつての宗主国。ロシアのスホーイとかでないことを神様仏様に感謝しなければならないと思ったくらいだ。国交が回復してさして時間が経過していないアメリカのボーイング社の飛行機は使っていないのではないか、と思っていたのだ。

ところがホーチミンからダナンに移動するベトナムの国内線はB777。
「お、ベトナム航空でもかつての敵国アメリカのボーイングを使っているのかい」
と大いに安心したのであった。

一般的にボーイングの飛行機には安心感がある。
というのも操縦ミスで着陸に失敗したという話をあまり聞かないからだ。
そこへいくとエアバスの飛行機はたびたび操縦を原因とする事故を発生させる。
名古屋での中華航空機の着陸失敗事故はコンピュータとパイロットの操縦が相反して制御不能に陥り墜落。
そんなことを耳にしていると、
「エアバスって、いかがなの」
という気持ちにもなろうってもの。

そのエアバスの最新鋭機A380を15機もスカイマークエアラインが購入するのだという。
初めてそのニュースに接した時、
「神戸空港でA380が離発着できるんかい」
と思ったのだが、購入した飛行機は成田と海外を結ぶ便に使うそうだ。
たぶん格安航空会社の面目躍如といった使い方をするのかも知れないが。

パイロットと社長がケンカして欠航する航空会社「スカイマーク」と、昨今のトラブルとエアバスというブランド名が大丈夫か、と疑ってしまう「A380」の組合せは、利用するのに結構勇気が必要になるのかもわからない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカという国は日本が大嫌いなのかもしれない。
とりわけ民主党は「日本人の匂いをかぐのも大嫌い」なのだろう。

思えば隣国同士はだいたいが仲が悪い。
ドイツとフランス。
ギリシャとトルコ。
タイとミャンマー。
インドと中国。
などなどなど。
結構ある。

太平洋があるのでついつい忘れがちになるけれども米国も日本の隣国。
どこかの国と同じように日本が大嫌いというのは成り立つ法則。
日本と台湾の関係なんか、国際的にはイレギュラーなのかも。

で、トヨタ車。

トヨタの自動車がアメリカで「ザマアミロ」的にいじめに遭っている。
おぼっちゃま社長に代わってからの変事なので、同情する気持ちにはあまりならないが、それにしてもひどすぎる。
まるでクレーマー。

テレビや新聞、ラジオの報道を見ていると、むかっ腹が立ってくるのは私だけではないはずだ。

そこで米国と日本のものづくりを考えたときに浮かんでくるのがトヨタとマイクロソフトの違いだ。

トヨタ車=個人的には好きではないけど世界品質の工業製品。故障は少ないし長寿命。
マイクロソフトのOS(ウィンドウズと言う)=個人的には好きではないけど世界品質とは言えないけれど、販売実績政界一。バグは多いしすぐ止まる。それに短寿命(Vistaは5年もたなかった。トヨタ車は10年でも安全に走る)。

Windows OSのような欠陥製品(しかも価格がメチャ高!、それでも堂々と販売している図太さ!)を作っているMS社には目をつぶる米国政府がトヨタ批判をするなんて、さすが世界で(とりわけイスラム諸国で)愛されているアメリカ人。

トヨタ車が不良品ならMS社の製品はいったい何?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私の務めている会社の取引先にヨーロッパの某メーカーがある。
年に数回、そこの営業マネージャーが来日し、私のところや同業他社を回って帰っていく。
このとき、そのマネージャーの通訳兼ガイドにメーカーの本社が置かれている国の大使館員がやってくる。

「日本と違って、大使館員も営業目標がありましてね。自国の企業が依頼してくると、そのサポートをして営業実績を伸ばしてやらなければならないんです。ノルマですよ。正式の」

その大使館に勤める日本人大使館員のAさんは、真面目に、かつフランクに、私に日本とその国の政府の考え方の違いを教えてくれた。

一方、海外進出している日本の企業が現地で営業上の課題を抱えたとき、日本の政府は何かするのだろか?
いや、しない。
しないどころか「揉め事御免」で無視さえするのだ。

トヨタが海外市場で苦境に立たされている。
日本製品の品質の高さを代表しているトヨタの製品。
その自動車のアクセルが不良で多くの人が命を落としているといって米国を中心に騒いでいる。
「リコール」
「生産中止」
に追い込まれているトヨタは事態の収拾に躍起になっていて、昨日は全米の新聞に一面広告を掲載したと言う。

NHKなどのテレビニュースは、
「トヨタの信頼性が問われています」
とまるで他人事。
駐米国の日本大使館が情報収集と事態の収束に向けた動きを始めた、なんてことも聞かない。
ここも他人事。

だいたいにおいて、なぜ北米だけの製品に「クレーム」があるのか。
それを考えずに報道したり、静観したりするのは愚の骨頂だ。
全くもって政府もマスコミも正常な愛国精神に欠けている。
まったく同じ製品が北米以外では問題になっていないにもかかわらず、それを検証しないのは政府として、マスコミとして機能していないのと同じこと。
一昨年来、トヨタが自動車メーカーの世界チャンピオンに輝いて、反対にGM、クライスラーが経営破綻したことをなんとしてでもリベンジしたい。
そういう目で見た報道や政府発信の意見が無いのが不甲斐ない。
そんな思いが透けて見えるのに、何しているのか。

相手国の米国は稀代の差別国家。
日本差別はお手の物。
なんといっても日本はイエローの国なのだ。

排日、反日の民主党政権。
ルーズベルトは民主党大統領だったことを忘れてはいけない。


私はトヨタは好きなメーカーではありませんが、今回の事件は正直頭に来てます。
ホンマ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アップルコンピュータのMacOSとマイクロソフトのWindowsに新しいバージョンが登場した。
方やMacOS Snowleopardと呼び、方やWindow7という。

はっきり言ってどっちゃでもええのだ。

私は個人的にはMacOSユーザーで現在leopardを使っているが、最新のOSが出たからといってそう簡単に導入することはできない。
なぜならアプリケーションが対応していないかも知れないからだ。
今使っているleopardも発売から半年ぐらい経過してから購入した。
様々な初期トラブルと、アプリケーションの対応を待っていて半年かかったのだ。
だからいくらバージョンアップの費用がたった3000円だからといってSnowleopardをすぐさま購入することは考えられない。

個人的にはMacユーザーだからといって、会社での仕事はやっぱりWindows。
しかし最新OSのWindows7なんかは会社の業務にまったく関係が無い。
なんといっても私の会社は未だにWindows2000とWindowsXPが混在しており、人によってはWindows98を使っている原始人見たいな人も存在するのだ。
私のマシンのOSはWindowsXPたが、使用しているソフトが主にMS-office2000とAutoCAD LT2000なので、正直vistaも7も必要なし。
使っているマシンもCeleronプロセッサでメモリが512メガしか付いていない、トロ~イマシンなのだ。
下手にソフトをバージョンアップすると起動するのに30分くらい待たなければならない状態になりかねない。
なんといっても私の会社はマシンを大切にする会社なので年齢を積み重ねた歴史あるPCは故障を重ねて車検を通らなくなった車と同じぐらいに使い込まなければならないのだ。

ということで当分新しいアプリケーションを買って貰えるあてもないので新OSは必要なし。

従ってどちらの新バージョンも大騒ぎするような問題ではない、というのが正直なところだ。

それにしてももう高機能のOSはそんなに必要ないのではないかと思うことが多々ある。
というのも、会社の業務に使うパソコンならofficeが動けば十分なことがほとんどであるわけで、難しい150建て高層ビルディングの構造解析の計算や、人工衛星打ち上げの軌道計算、全編2時間の長編3Dアニメドラマの製作、円周率計算のスピード記録、株の不当取引、などに使うことはまず無い。
そういう意味からして、パソコンはもう普通に使うには十分なスペックに達しているわけだから新バージョンで儲けようとするのは、いささか無理がありはしないかと思う。

ともかく、新登場のMacとWindowsOS。
「どっちがいいですか?」
なんて質問をネットで良く目にするけれども、インターネットとゲームだけなら携帯電話で十分と思うのだが。
どんなもんでっしゃろ?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この盆休み、休日でもないのに高速道路の普通車料金が一律1000円になるのだという。
これを「ありがたい」と思うのか、それとも「なんてことを」と思うのかは人それぞれ。
どちらが正解なのかは判断の難しいところだ。

例えば、「ありがたい」人の意見。

「家族4人で東京から福岡まで帰省します。これまで飛行機で往復20万円ぐらいかかっていたのがガソリン代入れて2万円ぐらいで済みそうです。渋滞が大変だけだけど、お金のことを考えたら、チャレンジする価値ありかと」
「大阪から四国までうどんを食べに行きます。これまで橋を渡るのに往復1万円以上もかかっていたのが、他の高速道路も併せて数千円。あの腰のある美味しい讃岐うどんを食べにいくなら数千円なら財布にきつくないです。」

などというものがあるだろう。

はっきりいって脳天気だ。

高速道路で自己負担は1000円なのだが、誰も気にしていないのは残りの代金は政府が税金から支払っているという事実だ。
従って、給料から差し引かれる各種手当てのように、この高速道路1000円制度は国民に意識させずに等しく高速料金を負担させる制度に他ならない。

まるで「特売!6畳用エアコン1台39800円」の折り込み広告を発見し、家電量販店に足を運んで買ってみたら、取り付け工事費、配管代、省エネ2☆の高電気代が別途に必要なことが後でわかり、占めて70000円近くもかかってしまった、というような、しょーもない買い物をしてしまったのに似ているのだ。

政府負担分の高速料金は麻生さんも鳩山さんも負担はしてくれない。
国民みんなで払うことになるのだ。

この1000円制度に「なんてことを」と思っているのはJR各社や航空会社などだろう。
JRもかつて国鉄だったころは膨大な税金を投入して経営されていて、国民は知らず知らずのうちに利用しない人を含めて、その料金を負担していたことがある。
しかし、いまやJR各社は優良企業。
国から税金を受け取るどころか、超優良納税者だ。
日本航空を除いて、これら優良企業の料金負担は利用者のみ。

そもそも国に料金をいじられている高速道路会社が、
「なんてことだ」
と思わないのが一番いけない。
そもそも「会社組織」だなんて思っていないのかもわからない。

「高速道路会社は役所の延長だ」
なんて具合に。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「JALの企業年金カット、1/3のOBが反対」

なんだか日本航空の報道を見ていると、昨年のアメリカ自動車業界のニュースを見ているようで気が沈む。
会社が危機状態にあるにも関わらず、組合が強いばかりに会社は財務改善にも取り組めず、そのままズルズル時間だけが経過する。
OBに危機意識はまったくなし。
ある危機意識は自分の年金が削られるというそのことだけ。

まったくもって、見ているこっちがアホらしくなってくる。

但し日本航空の場合、「こっちがアホらしい」とばかり言ってられないことがある。
それは、この企業には莫大な額の税金が投入されているということだ。

潰れかけの会社である日本航空は我々が払った税金でを下支えされているのだ。
だから日本航空に潰れてもらうと、投入している何千億円もの税金が泡とはじけて消えてしまうというわけだ。

そこで我々一般納税者には大きな疑問が浮かんでくる。
なぜ自分たちが汗水垂らして働いた払った税金を投入してまで、あいつらの年金を払ってやらねばならないか、ということだ。
もし日本航空が自分の会社の社員だけや、一部の政治家、役人だけの利用者で経営できるのなら結構だ。
でも、本来多くの一般人に利用してもらわなければならない民間会社。
もし、
「こんなけしからん会社は潰れてしまえば結構だ」
なんて人が多く出てきたら、どうするつもりなんだ。

数億円規模の追加支援要請も、もしかしたら
「潰れるぞ~。援助しなけりゃ潰れるぞ」
という国を脅したらもっと金をせしめられるという意図のものになされているんじゃないかと、勘ぐりたくなる。

ANAは民間からの全額の融資。
JALは公的資金。
でも、企業年金カットはしない。

だからJALは好きになれないのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新聞報道によると、
「新型iPhoneが発売3日で全世界で100万台が販売された。とジョブズCEOがステートメントを発表」
とのこと。

3日間で100万台を販売するというのも驚きだったが、発売までに100万台も製造してストックしていたことにも驚きを感じた。
「もし、売れなかったらどうするんだ?」
と、素人考えになってしまう。
いくら人気商品とはいえ、あの「たまごっち」「ルービックキューブ」「エリマキトカゲ」例もある。
iPhoneが同じ轍を踏まないとも限らない。
100万台を事前に用意して、それを3日で売り切るなんてことができるのは、今、この製品ぐらいしかないかも知れない。

恐るべし、iPhone。
そしてもっと恐るべし、iPhoneの利用料。

私には買えない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ