政治、経済、映画、寄席、旅に風俗、なんでもありの個人的オピニオン・サイト
とりがら時事放談『コラム新喜劇』



このブログのタイトルになぜ「時事放談」などと言うタイトルを付けているかと言うと、その昔日曜の朝、毎日放送で放送されていた「時事放談」からの拝借であることは今更説明を待たないところだ。
この「時事放談」は細川隆元と藤原弘達が「だいたいね大平君や中曽根君がね......」などと首相を君付けで呼ぶようなウダウダ政治談義をしていた硬派な番組で、子供の私など親が見ているのをはた目から「ジジイ二人が話しているだけの番組の何がおもしろいねん」と呟き、その内容を理解することもなかった。

このように大昔はいざ知らず私のような戦後生まれの、それも昭和40年前後生まれ以降からの日本人は政治談義の番組を見ても、それを論議すると言うことをしていない。
せいぜい、やしきたかじんの番組を見て「橋下、宮崎というのは何様やねん」とか「田島のオバハンは相変わらずアホや」ぐらいの評論しか出すことができないのだ。

一方、アメリカやフランス、イギリスなどの西欧諸国を見てみると、中学校教育当たりからしっかりと政治についての議論を行なうテクニックや論理を学んでいる。
例えば、アメリカ合衆国なんかは教室の授業で民主党の主張や共和党の主張をロールプレイし、それぞれの主張を生徒自身の考え方を盛り込みながら論議していく、なんてものまで存在する。

さらに追求すると、西欧諸国だけにこのような民主的議論の教育制度が存在している、というわけではなく中国なんかでも小学生の頃から「日本は悪い国です、鬼の国」ときっちりと自国にだけ都合の良いフィクションの歴史をさも本当にあったことのように教育するということを忘れていない。
したがって文革以降に生まれた中国人は、放っておいても「日本人は悪者だ」ということに関する議論は得意である。たとえそれの論理武装がメチャクチャでもその独特の周囲を憚らないデカイ声で主張すると、ほとんどの日本人はたじたじなってしまうのだ。

一方、日本人は子供の頃から「自己主張しないことが社会の規範」のような教育を受けているため、たとえそれが間違っていることであっても反論することができない。
反論したりすると必ず年長者さも私は人生経験豊富なんだという顔をして「出る杭は打たれるからね」などと言って、事なかれ主義で収めようとする。
その結果、厚生省、社会保険庁や大阪府庁のような役所が生まれるわけだが、論調がゆがんできたので、この辺で修正することとして、このように日本人は政治論議の練習もしなければ考えたこともない、という政治痴呆症に陥ってしまっている。

海外で各国から集まってきた仲の良い留学生同士が集まって、ごく普通に政治談義をしていると日本人だけが参加できなかったりするのは、上記のような理由によるものだ。

もしかすると「政治の話はご法度」はミャンマーの話ではなく日本の話なのかもわからない。

ともかくそういう政治的無知で固めた日本人に18歳から選挙権を与えようと言う案が出ている。
毎年毎年成人の日の報道を見ても分かる通り20歳でも県庁前で暴れて得意がっているオツムテンテンな新成人が多いのに、18歳で選挙権。

誰かこれで一山儲けようとしているのではないだろうか。
ちょっと疑いたくなる法案だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




国家と言うものは、まず自国民を守る義務がある。
どこの国でも、自国の国民が危機にさらされると全力を挙げて彼を(あるいは彼女を)救うことに全力を注ぐ。
1970年代。
イランアメリカ大使館占拠事件では自国民を救うためにアメリカ海軍海兵隊の若い命が救出作戦の失敗で命を落とした。
1982年。
自国の領土を守るためにイギリス海軍は1982年、アルゼンチン海軍と公選して多くの将兵が戦死した。

このように自国民の生命や財産を守るためにはどんな国でも全力を挙げてこれを支持し闘うものだ。

ところが日本は違う。

サダム・フセインが日本人を含む人質をとって戦いを挑んできた時、「危ないから」という理由でANA、JALはもちろん航空自衛隊でさえ自国民の救出に向かうことはなかった。
通貨危機のインドネシアが暴動でメチャクチャになったとき、他の国は自国民を救いに航空機を飛ばしたが、日本だけは「危ないから」という理由で一機の飛行機も救助のために向かわせることはなかった。
北朝鮮に拉致された自国民を迎えに行こうと総理自ら出かけるのに自衛隊機も飛ばなければ、JALも飛ばず、フラッグエアでもないANAが飛んで行った。

かように日本と言う国は国民の命や財産よりも建前の方が大切な国だ。

世間が騒ぐ三浦事件。
これもなんだか妙な案配だ。

一人の日本国民が外国で不当に逮捕され殺人の容疑をかけられている。
おかしいのは国家が彼を救おうとしないのはもちろんのこと、報道を続けるマスコミもやじ馬根性むき出しで三浦容疑者の身の上に起こるであろう事の成り行きを興味津々で窺っているのだ。

これって変じゃないか?

曲がりなりにでも国内の裁判で一旦無罪になった人である。
「疑いは晴れない」かどうか知らないが、自国の公正な裁判において無罪になった人間を、いくら疑わしいからと言って、誰も助けようともしなければ、擁護しようともしないのはどういうわけだ?

「三浦が有罪になってムショに送られると面白い」
とでも言うのだろうか?

繰り返すがイギリスなんかはシンガポールで車に悪戯したイギリス青年が「鞭打ちの刑」に処せられるだけでも、その青年を助けようとする国である。
そしてそれが世界のスタンダード。

三浦事件を見ていると、この国がいかに冷たいかが見えてくる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近はインターネットのおかげでとっても便利になってパソコン画面で検索すれば即懐かしの海外テレビドラマを見ることができる。
「ハッピーデイズ」に「Aチーム」「白バイ野郎ジョン&パンチ」に「かわいい魔女ジェニー」。
どれもこれも懐かしい。
でもYouTubeやニコニコ動画などの動画投稿サイトではこれらのコンテンツが無料で見放題だから「著作権料は大丈夫か?」とちょっとばかし心配になってくる。
ところが不思議なことに気付くのだ。

アメリカのテレビ番組の方が数多くアップされていて、日本のテレビ番組はアップされてもすぐに削除。
大好きだった日本のあの番組やこの番組なんて見ることはできないのだ。

本来著作権に関する管理は米国の方が日本よりもやかましい、というのが私たち一般人の印象だ。
というのも、「今度の○○監督の映画は完全極秘主義でスタッフやキャストにも箝口令をしているとか。もし漏らしたりした巨額のペナルティを払わないといけないらしい。」といったうわさ話や、「アメリカの中国許さんの姿勢は日本とは比べ物にならないよね。海賊版DVDを何百万枚も中国政府に押収させて焼き払うんだもん」なんてニュースが駆け巡っているからだろう。

ところが無料の動画投稿サイトにはアメリカのテレビ番組の断片が溢れていて、日本のそれはほとんどない。
これっていったい何なのさ?

よくよく考えてみると、これは日米のビジネスに関するスタンスの違い。
どれだけ宣伝にお金をかけ、さらにどれだけ安くその宣伝費を浮かせるのか、というのが双方の頭脳の違いに表れているというわけだ。

つまりアメリカは投稿サイトに番組のオープニングや有名シーンなどを投稿させ、それを無償で視聴者に見せることにより、その番組関連のグッズを買わせるという戦略をとっているのだろう。
一方、日本は目先の利益だけを考えて「映像はダメ」とばかりに投稿されたドラマの一部は即削除という行動に至っているのだ。
これ、どっちが賢いのか。

この動画投稿サイトに関わる姿勢の違いは市販DVDの価格の違いにも現れている。

アメリカ映画のDVDは初めは4980円とか3980円なんて高い金額で売り出されるが、半年も経つとパッケージをやりかえて一枚1800円とか、二枚で2500円なんて廉価版を出してくる。
一方、邦画の方はと言えば人気作品であろうとなかろうと一枚4500円以上もして、以後安くなる気配はみじんも見せない。

動画投稿サイト。
アメリカ商売、もといユダヤの商売と日本の石頭な中途半端に真面目な商売。
ここにも商いに対するどん欲さの違いが垣間見えて日本人がんばらんかい!と叫びたくなるのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先週のFM大阪(または東京)の「AVANTI」ポッドキャスト版のゲストは声優の大塚周夫と大塚明夫。
この放送を聞くまで私は二人が実の親子であることをちっとも知らなかった。
つまり、チキチキマシン猛レースのブラック魔王と宇宙艦エンタープライズ号のライカ副長は親子だったというわけだ。

それにして親子でどうしてこうも声の質が違うのか。
中学生の時、ショーモナイ経験のある私からすると信じられない事実だ。

この私のショーモナイ経験と言うのは、本当にショーモナイものなのだ。
その夜、私は友人Nに用事があり家に電話をした。
「ハイ、Nです。」
すぐにNが出てきた。
「お、Nか。オレやオレ。(オレオレ詐欺ではない)今日のや、○○......」
といつものように話し始めたのであったが、暫く経つといつもと様子が違っていることに気がついた。
なんと私が話していた相手はNではなく、Nの親父さんだったのだ。

Nの親父さんも人が悪い。
私が間違えて話しているのにNのフリをして楽しんでいたのだ。
私は相手には見えないが顔を真っ赤にして平身低頭したのは言うまでもない。

このように親子の声、とりわけ父親と息子の声はとても似ているという先入観を持っていた。
ところが大塚周夫と大塚明夫の声を比較してじっくりと聴いてみても、全然親子に感じられないのだった。
ゲゲゲの鬼太郎のネズミ男とブラックジャック、リチャード・ウィドマークとスティーブン・セガールが親子だとはとても思えない。

でもよくよく考えてみると親子だからといって必ず声が似ている筈もないし、まして顔が似ているとも限らない。
佐藤浩市と三国連太郎。
中井貴一と佐田啓示。
石原良純と石原慎太郎。
桂小米朝と桂米朝(とりわけ芸のレベルが違う)。
バカボンのパパとハジメちゃん。
など例を挙げればきりはない。

ということで、意外なところで意外な人たちが親子だったりしてビックリした週末であった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バンコクでの私の定宿の最寄り駅はBTS”スカイトレイン”のサパーンタクシン。(タクシン大橋駅)
この駅で下車してニューロードに出るとBTSの高架下には数多くの露店が出ていて、たまに私はここでクウィッティオなんかを食べたりする。

このニューロード(チャロンクルン通)を北に歩くと銀行やセブンイレブンが並んでいて、その先にはロビンソンデパートがある。
このデパートの地下にあるスーパーマーケット・トップスはいつも日本への帰る時にお土産を買うお店だ。

だいたい空港でのお土産ほどばか高くて、かつ喜ばれ難いものはない。
バンコク新国際空港でもお土産と言えば高くて味は今一つのチョコレートや、これまたどうしてこんな値段もするのかと疑問で仕方がないレトルト食品のようなものばかりである。
で、私は安くて喜ばれるスーパーで売っている普通のお菓子を買い求めることにしているのだ。

だいたいはタイ・グリコのポッキーやTEENSと言う日本では見かけないチョコレートクッキー。
それにランプータンやマンゴスチンの缶詰め。
お酒のおつまみにぴったりのTAROなどを買い求める。

旅行鞄に詰めきれないほど買ったところで日本円で数千円。
持って帰っても日本が本社のグリコだったり、中国製じゃないタイ製の缶詰めだったりするので喜ばれる。
安くついた私も大いに嬉しいというところだ。

このトップスやロビンソンデパート、ついでながらマクドナルドとケンタッキーとミスタードーナツがここにはあるのだが、この建物の前に毎朝出ている屋台の「サラパオ」と「パートンコー」はメチャ美味い。
マクドとケンタとミスドが束になってかかってきても勝てないくらいメチャ美味いのだ。
夫婦者とおぼしきオジサンとオバサンが切り盛りしている店で、私はここの「サラパオ」(1個2バーツ)が特にお気に入りだ。
サラパオ、パートンコーとは日本語で言えば揚げパン。
サイズと形はサラパオがシュークリームぐらいでパートンコーが大きめのカリントウというところ。
ちょっと甘味が付いていてサラパオはドーナツに近い味。
パートンコーはあまり甘くなく、さ~なんと表現していいのだろう。
どちらも表面がサクサクしていて小麦色。
宿の朝食より美味しいので私は時々これを買って食べている。

このサラパオにそっくりの揚げパンを昨年末ミャンマーのヤンゴンで見つけた。
「これ、大好きなんやけどな」
と言う私に、
「これですか?これならどこにでも売ってますよ」
と教えてくれたのはガイドのTさん。

最近仕事が詰まらないので美味しいサラパオの作り方でも習って日本で商売でも始めようかと思っている。そこで習うことを口実にミャンマーやタイへ行こうと考えているのだが、これってもしかして単なる現実逃避か?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近の映画は上映時間がやたら長いものが多い。
映画の上映時間は二時間が限度と心得ていただきたいがラッセル・クロウとデンゼル・ワシントンが共演した「アメリカンギャングスター」は上映時間157分。
予告編を含めると170分もの長編映画だった。

疲れた。

物語そのものは全編に渡りある種の緊張感が走っていて退屈することはないのだが、その緊張感とそれほど速くない物語の進行速度が相まって、面白かったけど疲れたという映画になっている。

考えてみれば1970年代初頭のアメリカはベトナム戦争での負けがほぼ確定し、国内世論も戦争反対で揺れていた。
私は小学生のガキだったためにクッキリとした記憶は残っていないが「アメリカ=戦争好き=ヒッピーに代表されるオツムのイカレタお兄さんお姉さんたち」という印象が残っている。
その背景にあったのが「覚せい剤」「マリファナ」などの薬物だった。

最後の最後まで二人の主人公が出会わないこの映画にはそれぞれの主人公のドラマがあり、一粒で二度美味しいというアーモンドグリコのような内容になっている。
それが最後の最後に結びつき、二人が顔を合わせるシーンの粋なこと。

アカデミー賞の呼び声高い、と言われながら結局ノミネートを逃してしまったが、時間と体力があれば見る価値のある一本だった。

~「アメリカン ギャングスター」2007年ユニバーサル映画~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




武家屋敷にて、
「一匹の忍者を見たら三〇人の忍者が潜んでいると思わなければなりません」

なんてセリフのマンガが掲載されていたのは、いしいひさいちのマンガ「101匹忍者大行進」。
ゴキブリを忍者に見立てたこのギャグは私のお気に入りの一つだ。

この忍者やゴキブリをそのまま中国人に当てはめることもできるのが今の日本。
「一人の中国人を見かけたら、三〇人の中国人が潜んでいると思わなければなりません」
と。

警視庁の元通訳捜査官、坂東忠信著「通訳捜査官」は新聞や雑誌では報道されない中国人犯罪に絡む様々な出来事や、その中国人犯罪者の習性、行動、背景などが面白おかしく書かれており、笑いが込み上げてくるが衝撃的な内容でもある。
現在世間を騒がせている餃子事件を見ても分かる通り、私たち日本人と中国人は互いに別の惑星に住んでいるのではないかと疑いたくなるほど、考え方、文化、習慣が異なっている。
死者を出す寸前の食品を加工した加害者の会社が被害者の日本を「被害者が出て売上げが落ちた。どうしてくれる。訴えてやるぞ!」と言うような「まさか」のお国柄。
日本にやってきた中国人がどのような方法でどのような犯罪を犯し、そして捕まったらどのような言い訳をするのか、真面目な日本人には理解も予想もできる筈がないのだ。

この「通訳捜査官」はさぞ心臓に悪い職業なのだろう。
もともと心臓に疾患を抱えていらした著者を実際に退職に持ち込むほどストレスを与える仕事であることは、本書を読むと実に簡単に理解できるのだ。

捕まって死んだフリをする中国人女性。
4階から飛び降りて逃げる超人的な中国人。
密航を出稼ぎ程度の犯罪とも思わない中国人。
万引きを現行犯で捕まったのに「レジは外にあると思ったあるよ」と平静に答える中国人。
などなど。

日本人の常識を超越した様々な言い訳やウソが飛び出す中国人犯罪者の世界。

一つ一つのエピソードはそれぞれ笑えるほど面白いのだが、その背景にあるものを考えると非常に恐ろしいものがある。
事実本書を読み終えて一番最初に考えるのは「中国とは緩やかに断交すべきではないか」と思えてくることだ。
この平気で無法を働く世界の非常識国家が海を隔ててすぐそこにあることを考えることほど、恐ろしいことはない。

楽しみながら中国人犯罪の実態を学べるのが本書の魅力である。
しかし単に楽しんでいるだけではなく、それが事実であることも肝に銘じなければならないほど、今私たちの周りには中国人を中心とする外国人犯罪の危機がある。

~「通訳捜査官 中国人犯罪者との闘い2920日」坂東忠信著 経済界刊~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「選手村で出される食事の品質と安全性には、絶対の信頼を置いている。米国から持ち込んだものに加え、地元産の食材も利用する。アテネ五輪やトリノ五輪の時と同じようにするだけだ」(CNN報道)
とアメリカが決定すれば、
「過去の五輪で、選手団の食品持参を許した例はない上、海外から中国への食品持ち込みは、税関で検疫当局の検査が必要。(だから全面禁止する)」(産経()内は私が補足)
と中国が応酬する。

フジサンケイビジネスiの報道によると日本から中国への旅行者数が5割も減っているのだと言う。
当たり前であろう。
今の中国へ行って、安心して食事のできる日本人はまずいない。
旅行好きの私でも仕事じゃない限り中国へ行こうなどとは思わない。
行って中毒になって死んだりしたら、それこそ今年の忘年会の格好の話題になってしまう。

でも仕事なら行かないわけにはいけないわけで、社命であれば仕方がない。
さらに、「オリンピックに出るのなら」ますます仕方がないということになる。

すでに中国の食材は生身の人間が安心して口に入れるものではないことが明らかになっている。
ここ数日の例を上げただけでも、
・毒入り餃子事件
・毒入りデンマーク産塩さば(加工は中国)
・毒入り煮マッシュルーム
・毒入りまな板
・毒入りシューマイ
などなどだ。

これに過去の段ボール肉まんや毒入り痩せ薬、抗生物質入りウナギの蒲焼きなどを加えると数えるのも面倒になるくらいバラエティーに富んだ危険な食材のオンパレードとなる。

こんな国でオリンピックができるのか?
おまけに重慶で開催されたおきて破りで礼儀知らずで犯罪的なサッカーの試合を許してしまう、というより助長するような国柄。

アメリカ人選手が食中毒で死んだりしたら、それこそオリンピック最大の目的「世界平和」に反する事態にもなりかねない。

いっそのこと北京オリンピックは止めにすることも大切だと思うのだが、いかがか。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




セルビア共和国のコソボ自治州が独立した。

結局旧ユーゴスラビアは完全に分離してしまったと言う格好で、西ヨーロッパ諸国にとってはより都合の良い事態に至った。
ユーゴも民族ごとにバラバラになったので、これで難民が大挙して押し寄せてくる心配がなくなったというわけだ。

ロシアと姻せき関係のセルビアが弱体化するのも西ヨーロッパ諸国には都合がいい。
それにイスラム教徒の多いコソボ国を支援すると中東諸国にも受けがいい。

都合がいいので国家として承認したというわけだ。

この都合の良い理由を支援する事件が発生した。
セルビア人が米国大使館を焼き打ちしたのだ。

米国の嫌われ方には天晴れなものがあるものの、被害を受けるだけには留まらないのが米国の凄いところ。
きっと「セルビアはこんな国でっせ」
と謳える道具に使うことになるのは間違いない。
セルビア人の無知ぶりも気の毒な話だ。

コソボ国に限らず独立というのは最近のブームのようで、東チモールなんかも独立したが、ミャンマーの少数民族、タイやフィリピンのイスラム系民族なども、それぞれ独立することを望んでいる。

こういう独立運動は過去の植民地支配からの独立とはまったく性質を異にしている。
ただ単に、
「同じ民族で住みたいよ」
という子供のような話の連続に過ぎない。
それに対して欧米のようなご都合主義が巾を聞かせるものだから経済的にも自立できない小国家が数多く誕生することになっている。

独立シンドローム。

日本は関わらない方が得策だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「この頃の海軍さんはたるんどる」

というのは映画「トラトラトラ」(1970年作 20世紀フォックス)でゼロ戦の訓練風景を眺めていた一般人のジイさんのセリフ。

イージス艦「あたご」と漁船の事故には同じセリフを吐いている人が多いだろう。

国民の生命と財産を守るのが任務の海上自衛隊(今も英語ではJapanese Navyという)の艦船が国民の生命と財産を奪ったのだから非難されてしかるべきだ。
どうして漁船が前方にいたことに気付かなかったのか。
よしんば自衛隊の証言のように漁船が誤って突っ込んできたとしてもどうして事故を避けえなかったのか。
今後の調査を待たれるところだ。

ところで、今回の漁船との衝突事故には行方不明のお二人には気の毒だが、事故よりも重大な問題がある。

「もし漁船がテロを目的とした船舶だったらどうするのか」
という問題だ。

イージス艦は沈没していたかもわからない。

今や自衛隊の艦船は世界中で活躍しており「日本海軍ここにあり」という事実は朝日新聞に非難記事が掲載されたとしても周知の事実だ。
多くの国民は「そこまでしなくてもエエヤンか」と思いながらも自分の国の軍隊が平和維持活動で国際的に活躍する姿は誇らしげに映っているはず。

一方、日本に対して好感を抱いている国々は少なくない(幸いなことにほとんどの国がお友達だ)が反感や敵対心を燃やしている国家や犯罪者集団がいることも間違いない。
中国、ロシア、北朝鮮、アルカイダ、センデロルミノソ、朝日新聞などは十羽ひとからげにできる危険な集団でもある。
こういう日本の主権を脅かすだけでなく世界の平和を乱そうとする集団にとっては経済力だけでなく、かつて負けはしたが欧米による植民地時代に終止符を打った日本の軍事的発言力復活は好ましいものでは決してない。

「いざとなったら自衛隊は国を守れるのか?」
という安全保障と言う問題に今回の「海の交通事故」は「大きな疑問」を投げ掛けた。

「勝って兜の緒を締めよ」
という東郷元帥の言葉があるが、国家の安全と国際平和を守るためには「勝つ」なんてことがなくても兜の緒はしっかり締めてもらいたいものだ。
でなければ行方不明の二人は浮かばれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ