近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

縄文人の謎・ロマン 縄文土器の造形美 “香炉形土器”とは!

2007年10月13日 | 歴史
今日から、縄文美学について、再開します。
“香炉形土器”は、東北地方では縄文時代の後期・晩期にみられるが、縄文中期の中部地方を中心として、釣手がついた“釣手土器”と呼ばれる土器が既に現われていた。



写真は、青森市木造町の亀ヶ岡遺跡から出土した香炉形土器。
縄文晩期には、工芸的に優れた土器が数多く造られたが、それらの中でも香炉形土器は際立っていた。
写真のように、亀ヶ岡文化を象徴する香炉形土器は、上部左右2ヶ所に窓状の穴が空けられ、周囲には緻密な透かし彫り、下半部には流麗な雲形文が施され、装飾効果を一段と高めている。
祭祀用の灯り取りであったかも知れない。

香炉形土器はその釣手土器の系統をひいたものと見られ、釣手の部分に、より装飾が加えられ、器面には各時期の代表的な文様が、透かし彫りされるように変化していった。
次にいろいろなタイプの香炉形土器・釣手土器を以下、紹介する。








 
写真は上から、透かし彫りが特徴の、群馬県月夜野町の矢瀬遺跡の香炉型土器、長野県塩尻市の俎原遺跡他出土釣手土器類、長野県塩尻市の平出考古博物館展示の釣手土器及び北海道南茅部町八木B遺跡出土の足長香炉型土器。

亀ヶ岡タイプを継承した、緻密な透かし彫りが際立つ。
次に顔面・獣面付が特徴である、香炉形・釣手形土器を紹介すると、







写真は上から、長野県伊那市の御殿場遺跡から出土した顔面彩色香炉形土器、長野県飯田市の垣外遺跡から出土した顔面付釣手土器及び長野県諏訪市の穴場遺跡から出土した獣面付香炉形土器。
これらは、明らかに何らかの祭祀用に使われたと見られる。

もう一つ特徴的なのが、以下の通り、ユニークな文様で装飾された、大きな釣手が特徴的土器。





写真は上から、山梨県韮崎市の坂井遺跡から出土した釣手土器及び神奈川県城山町の川尻中村遺跡から出土した釣手土器。

他にも、ユニークな形状の香炉形土器を紹介すると、





写真は上から、神奈川県寒川町の岡田遺跡から出土した釣手土器及び長野県飯田市の大明神原遺跡から出土した台付土器。

トンボの眼鏡のようなデザインと妊婦のような印象の香炉形土器で、忘れがたい形状をしている。

はたして香炉形土器はいったいどのように使われたのか?
釣手土器の内部に黒く煤が付着した状態で出土した例もあるので、照明用のランプだったかもしれないし、動物の油を燃やした妖しい光の中で、“祭事”が行われたかもしれない。灯火用か、祭事用が考えられるが・・・・。

香炉形土器は、形が香炉に似ているので命名されたもので、実際に香炉として使われたような痕跡はない。人面や獣頭など動物文様のついたものも多く、祭祀など特殊な用途に使われたと考えられる。

と云うことで、香炉形土器・釣手土器は、たちまちロマンの世界へ誘い、様々な想像を掻き立ててくれる!

把手は単数または複数で、橋状・十字・三叉状・バスケット状など器種は多様で、頂点はほぼ中心部に限られるが、釣手部分にはイノシシやヘビなど動物文様や人面装飾が施されている。

把手には磨耗跡は無く、懸垂のためと思われる孔が設けられていることもあり、又内面に煤が付着している出土例もあることから、家の内部で行われる祀りに燃やされたランプであると考えられている。

縄文後期になると、中期に顕著であった多種多様な機能は、さらに着実に数を増やして、新形式の香炉形土器は、次第に北海道・東北や近畿以西の後進地域にも普及していった。

深鉢・浅鉢、それに注口土器・双口土器・有孔鍔付土器・異形台付土器・壷など、中期には無かった形式の製作が、東日本一帯で活発になったが、西日本は未だ低調であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿