近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

静岡県沼津市の卑弥呼と同時代の高尾山古墳が破壊の羽目に!そのⅡ

2015年09月21日 | 歴史
大都市部には余り伝わっていないと思われるが、考古ファンには心配でたまらない、ローカルビックニュースとして、首題の件を続けます。



この写真は、前方後円墳の中央部墳丘と底部前方部が一部残された状態の高尾山古墳の姿。

写真の通り、今のところ古墳は完全破壊を免れている。しかし国から補助金をもらって道路工事を随分進めてしまったこともあり、都市計画の変更や廃止ともなると、国からの補助金返還や用地の再取得などの苦しい問題に直面する。



写真は道路工事直前の存続か否か、命運を待つ高尾山古墳の哀れな姿。

補正予算が執行されれば、全面発掘調査を名目に墳丘全体が削り取られ、その跡に道路が整備される。

ところで、これほど貴重な遺跡が道路建設直前まで未発見だったのはなぜか。

当古墳の上には、熊野神社と高尾山穂見神社の2社が鎮座していたからだ。しかし地元では「この小山の下に古墳がある」と言い伝えられていたという。

都市計画で神社の敷地は道路予定地とされ、2008年に神社は隣接地に移転した。跡地の小山を調査したところ、高尾山古墳が見つかったと云う。

古墳の規模は墳丘長62m強・高さ約5mあり、築造年代は邪馬台国の卑弥呼と同じ古墳時代最初期で、当時の東日本では最大級だ。

日本考古学協会は「日本列島における古墳文化形成を解明する上できわめて重要。駿河の古墳時代最初頭の重要遺跡で、歴史・文化的重要性を知る起点」と主張している。

2015年7月1日の毎日新聞は、「文化庁、国土交通省、県、市、学識経験者で公開の協議をした上で(古墳存廃の)結論を出す」と市長が述べ、それまで予算執行は保留する考えを示したと報じている。

静岡県知事も6月25日の定例記者会見で「保存と道路整備を両立できないか」と述べている。

考古学協会や保存を求める市民団体、古墳マニアは、ツイッターで現状保護を訴え、署名活動を展開している。

ウェブサイトでは、平成27年7月7日現在2万筆に迫る署名が寄せられていると云う。

後世に語り継がれるべき日本最古の古墳の存続命運は如何に、はたして皆様方はどう考えられますか




最新の画像もっと見る

コメントを投稿