引続き古墳巡りから離れ、近年話題になった遺跡を紹介します。
鳥浜貝塚は福井県若狭町に所在する縄文時代草創期から前期にかけて(今から約12,000~5,000年前)の集落遺跡で、保存良好な木製遺物等1,376点が国の重要文化財に指定されている。
これら遺物は、若狭町の若狭三方縄文博物館に展示されている。


写真は、鳥浜貝塚が眠るはす川と高瀬川交流地点の遺跡現場遠景と発掘現場の高瀬川川床跡。
本遺跡は、若狭町内をほぼ南北に流れるはす川とその支流高瀬川の合流地点一帯に広がっている。その規模は東西約100m、南北約60mの半月状と想定されている。
当時は、椎山丘陵が西方から東方へ岬のように延びていて、三方湖はその丘陵の先端付近まで湾入していたと云う。
その湖畔に鳥浜人が居住していたのであり、 今の若狭地方の拠点的集落であったのではないかと考えられている。
貝塚は地下3mから7mの深いところに残っていたらしい。

写真は、土砂災害による転居先と見られる居住地跡。
丸木舟や土器などが大量に出土し、「縄文のタイムカプセル」と呼ばれる福井県若狭町の鳥浜貝塚で形成されていた集落が、縄文時代前期の約5千年前、土砂災害のために近隣に引っ越したとみられることが分かった。
同町立若狭三方縄文博物館の調査で、約500m離れた当時の湖岸付近に、移転先の可能性が高い住居跡が確認された。
鳥浜貝塚は1万2千~5千年前の集落跡で、櫛などの漆製品や籠、布も見つかり、出土品1376点は国の重要文化財に一括指定されている。
ただ、この時期よりも新しい遺物はほとんど発見されていないと云う。
今回の調査は、貝塚の西方にあり、「古三方湖」と呼ばれる当時の湖の岸辺に位置する「ユリ遺跡」で、縄文中~後期(4500~3500年前)の住居跡を発見。
1990年から過去4回の調査で計9隻の丸木舟が出土していたが、遺跡が集落跡であることが今回、初めて確認された。
住居跡は奥行き6m、幅5mで、楕円形に配置された柱穴が10カ所あり、中央付近に炉の跡とみられる赤茶けたくぼみがあった。
少し後の時代の住居跡らしい遺構の一部も確認され、狩猟具のやじり、漁網のおもり、木の実をすりつぶす石なども出土した。
鳥浜貝塚の同時代の地層には大小の岩や木片が数十cmの厚さで堆積。
裏手の丘陵が崩壊し、土砂災害に見舞われた可能性が高いとされていた。
同博物館は「集落ごと移住したとみて間違いない。ユリ遺跡は山すその湖畔にあり、南向きだったので暮らしやすかったのだろう」と話している。
鳥浜貝塚は福井県若狭町に所在する縄文時代草創期から前期にかけて(今から約12,000~5,000年前)の集落遺跡で、保存良好な木製遺物等1,376点が国の重要文化財に指定されている。
これら遺物は、若狭町の若狭三方縄文博物館に展示されている。


写真は、鳥浜貝塚が眠るはす川と高瀬川交流地点の遺跡現場遠景と発掘現場の高瀬川川床跡。
本遺跡は、若狭町内をほぼ南北に流れるはす川とその支流高瀬川の合流地点一帯に広がっている。その規模は東西約100m、南北約60mの半月状と想定されている。
当時は、椎山丘陵が西方から東方へ岬のように延びていて、三方湖はその丘陵の先端付近まで湾入していたと云う。
その湖畔に鳥浜人が居住していたのであり、 今の若狭地方の拠点的集落であったのではないかと考えられている。
貝塚は地下3mから7mの深いところに残っていたらしい。


写真は、土砂災害による転居先と見られる居住地跡。
丸木舟や土器などが大量に出土し、「縄文のタイムカプセル」と呼ばれる福井県若狭町の鳥浜貝塚で形成されていた集落が、縄文時代前期の約5千年前、土砂災害のために近隣に引っ越したとみられることが分かった。
同町立若狭三方縄文博物館の調査で、約500m離れた当時の湖岸付近に、移転先の可能性が高い住居跡が確認された。

鳥浜貝塚は1万2千~5千年前の集落跡で、櫛などの漆製品や籠、布も見つかり、出土品1376点は国の重要文化財に一括指定されている。
ただ、この時期よりも新しい遺物はほとんど発見されていないと云う。
今回の調査は、貝塚の西方にあり、「古三方湖」と呼ばれる当時の湖の岸辺に位置する「ユリ遺跡」で、縄文中~後期(4500~3500年前)の住居跡を発見。
1990年から過去4回の調査で計9隻の丸木舟が出土していたが、遺跡が集落跡であることが今回、初めて確認された。
住居跡は奥行き6m、幅5mで、楕円形に配置された柱穴が10カ所あり、中央付近に炉の跡とみられる赤茶けたくぼみがあった。
少し後の時代の住居跡らしい遺構の一部も確認され、狩猟具のやじり、漁網のおもり、木の実をすりつぶす石なども出土した。
鳥浜貝塚の同時代の地層には大小の岩や木片が数十cmの厚さで堆積。
裏手の丘陵が崩壊し、土砂災害に見舞われた可能性が高いとされていた。
同博物館は「集落ごと移住したとみて間違いない。ユリ遺跡は山すその湖畔にあり、南向きだったので暮らしやすかったのだろう」と話している。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます