<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



インドは人口で中国を追い抜き、数学に強いアーリア人の優秀な性格で、やがて日本やアメリカを追い抜き世界一の先進国になるだろう。

最近、インドビジネスが注目を浴びている。
ムンバイのハイテク産業やタミル製鉄に見られる世界最高ともいえる経済発展状況が話題になることが多い。
その都度、インドを褒め称える人たちが現れ、口々に上記のような世界一のインド論をぶち上げるのだ。

しかし、果たしてそれは正しいのだろうか。
いや、正しくはあるまい。

なぜならインドにはカースト制という差別システムが存在し、社会を蝕んでいるからだ。
それも数千年の歴史を持ちもはや救いがたき様相でもある。
2500年前に登場した釈迦は思想家、哲学者といった面だけではなく、カースト制の打破を目指した政治家であった。
当時の人々には思いもよらない考え方を確立し、人類の倫理感に於けるひとつの標準をつくった。
しかし、この偉大な人をもってしても、インドに巣くうその悪習を粉砕することはできなかった。

インドではこのために現在でも極端な貧富の差を当然のものとしている国民性が存在する。
身分が自分よりも下の者は人にあらず。
身分の高いものと結婚した低い者は、社会から抹殺されるような社会である。
職種も身分によって決定され、それは未来永劫変わることはない。

そのような国家が、先進国に仲間入りすることは倫理上許されるものではないし、まずなり得ない。
カースト制度が存在する限り、真の意味での国家の繁栄はあり得ない、と私は考えるのだ。

石井光太著「物乞う仏陀」は、そうしたアジアの貧困の姿をルポルタージュした旅行記だった。
それも通常の貧困ではなく、身障者に関わる貧困の現実だ。

バンコクの繁華街を歩いていると盲目の歌手がカラオケで流しをしている姿を頻繁に目撃する。
また、子供の物乞い、そして四股の欠損した身障者が道端をはいずり、痛々しい姿で物乞いをする光景を目撃することも少なくない。
日本ではそういう姿を目にすることはまずあり得ない。
社会が許さないからだ。

本書ではそうした身障者物乞いと、その背景を取材しているだけに留まらず、恐ろしいことにインドにおける子供の人身売買から、子供を使った身障者の「製造」までレポートしている。
正直言ってかなり衝撃的だ。

インドは当然のことながらアジアの繁栄は世界中の注目の的である。
しかし、現実にそれは私たち日本人がイメージしている繁栄とはほど遠いものであることを、本書は如実に物がっているのだ。

~「物乞う仏陀」石井光太著 文春文庫~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 異教徒には分... A330はいずこへ? »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。