<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



以前、製品の図面を描く仕事をしていて、いつも悩むのがネジの描き方。
どこまで丁寧に描くのか。
ネジ山まで描けばいいのか、そんなことは省略すればいいのか、描き方が我流だったのでいつも悩んでいたのだ。
細かく描くのは面倒くさい。
かといって、省略していしまうと図面としてのリアリティが小さくなってしまい、なんとなく頼りない。
とりわけCADが登場してからは、細かく描きたくなる人情があるし、一旦描いてしまえば使い回しが可能なので、安穏に部品データをパーツとして使用するのだが、縮尺が小さいと細かなディテールなんかは潰れてしまうと意味が無い。

ネジはほんと、やっかいなパーツなのだ。

そのネジの歴史なんて、あまり興味がなかった。

そういえばネジが使われていない工業製品などほとんどなく、ネジは最も身近な道具。
その歴史を知るのも悪くない。

ということで、ハヤカワ文庫「ねじとねじ回し この千年で最高の発明を回る物語」はネジの歴史を語った珍しい技術エッセイだった。
ただし、珍しいのは珍しいのだが、掘り下げ力に欠ける部分があるのもこれまた事実。
読み進んでいるうちにネジの特許問題にぶち当たるのだが、各考案者同士のパワーバランスとビジネス戦争はとりわけ描ききれていないので残念だ。
この特許にゆれるネジの時代は産業革命から続くテクノロジーの進化の物語でもあるので、もっとページ数を割いて欲しかった物語だ。

とはいうものの、ある意味情けないけれどもプラスネジとマイナスネジの違いを初めて知ることができたのは本書であり、さらに実は産業革命以前のはるか昔。
ギリシャ時代の技術は現代の技術に並んでいたといっても過言ではない叡智がすでに成立していた、なんていう話では、思わずどどどと引き込まれる力があったのも確か。

これから工学系技術を学びたい、という中高生にはぴったりの読み物だと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )