

今年の夏は例年になく暑い夏だった。
我が家も冷房に使用した電気代が半端ではなく、家計に与えた影響は小さくない。
24時間つけっぱなしだった日も少なくなく、よくよく考えてみるとまだエアフィルターの掃除をしていなかったので暖房が必要な季節までにはなんとかしなければならないと、この文章を書きながら思い出した。
で、こう暑くなってくるとエアコンだけは対応できない時が出てくるのも当然である。
以前訪れたミャンマーのヤンゴン動物園ではあまりの暑さのためか、クマが水風呂に入って寛いでいるという漫画のような光景を目撃したことがある。
私はミャンマーのクマとは違って水浴びはしないが、そのかわりにアイスクリームやアイスキャンディ、それとオリオンビールで涼をとるということを繰り返したのだ。
そこでメインに登場するのがガリガリ君。
昨年あたりから暑くなると経済的に注目されているのが赤城乳業のガリガリ君アイスキャンディだ。
私も家族もあまりに暑いとこのガリガリ君を買い求めてしまう。
価格も100円以下という今時珍しい氷菓子でもあるのでついつい買ってしまう。
気がついたらガリガリ君にかなりの投資をしているのではないかと愕然とすることもあるのだが、暑い時はガリガリ君か生ビールなのでどうしようもない。
このガリガリ君を脅かすアイス菓子が最近出回っている。
それは何かと言うと「葛アイスキャンディー」なのだ。
葛きりの材料である葛をフルーツなどのフィレーバーと一緒に凍らせた和菓子ジャンルのアイスキャンディー。
これがなかなかいけてるのだ。
私はこれを昨年大阪万博公園で開かれていたスイーツエキスポで初めて食べた。
食べた瞬間にすっかり気に入ってしまったのだが、その存在を暑さのために忘れていた。
そういうボーッとしていた真夏のある日、今年は西宮市立大谷美術館を訪れた帰り道で美術館の近くにあった和菓子屋さんで売られているのを見つけて思わず買い求めた。
大いに満足したことは言うまでもない。
この葛アイスキャンディのメリットを挙げると次の通りになる。
1.溶けにくい
もともと葛で固まっているため普通のアイスキャンディと違って「早く食べないと溶けて落っこちる」ということがない。
2.食感がある
葛でできているので単にサクッとした歯ざわりではなく、サクッとしたなかに弾力があってほのかに噛みごたえがある。
ということだ。
従来のアイスキャンディーにはない上品さがいい。
デメリットは値段が高いということか。
ガリガリ君は1つ100円以下だが、葛アイスキャンディは200円と少しする。
かなり高級なのである。
とは言うものの、アイスキャンディなら世界中どこへ行ってもあるのだが、葛アイスキャンディは我が日本にしかないであろうことから、今後のインバウンドのネタにも使われるのではないかと大いに期待されるところなのだ。
私には関係ないけど。
この背景にはやがて海洋を漂うプラスチックごみの量が魚の量を質量ベースで超えてしまうからということらしいが、これってストローをやめるだけで解決する問題ではない。
ストローはその象徴にすぎない。
夏。
海岸を歩いていると、最も目立つゴミがペットボトルなどのプラスチックごみ。
夏じゃなくてもゴミは存在するので、冬でも綺麗な浜辺でこういうゴミを見つけると一気に気分が害される。
さらにそこにハングル語や簡体文字が記載されていると、
「日本は島国です」
などという地理的優位性にも疑問符が灯る。
プラスチック資源が問題になり始めたのは今回が初めてではない。
スーパーのゴミ袋の必要論は最近の話題でもあるし、注射器やアンプル類の医療ゴミが問題になったのはもう随分と以前のことだ。
こう考えると昔の「便利ではない時代」のほうが環境に配慮していたことがよく分かる。
江戸時代の容器は容器自体に価値があったために竹筒にしろ弁当箱にしろ桶にしろ使い捨てのものはほとんどない。
握り飯を包む竹皮でさえリサイクルしたと思われる、もったいないが当たり前の時代だった。
会津若松市の野口英雄記念館を訪れたときに会津地方の人々がいに物を大切にしていたのかというものを見ることができた。
それは衣類のリサイクルで新調された着物はボロになるまで着続けられることはもちろんのこと、着物として使用できなくなってからも繊維玉になる布であったことがわからなくなるまで実用に供される。
その着物から繊維の玉になるまでの工程が展示されており、少なからず衝撃を受けたものであった。
江戸時代や明治時代だけではなく、私が生まれ育った1960年代でも使い捨ての文化はそれなりに限られた分野だったように記憶する。
ジュースやビール、牛乳、醤油、サラダ油、マヨネーズはガラス瓶が圧倒的に多かった。
マヨネーズはスプーンで掬って使っていたと思う。
買い物はスーパーマーケットは珍しかったので買い物かごを提げて市場へでかけた。
市場の梱包材は古新聞であり紙袋だった。
ビニール袋なんてものはなかなか使わられなかったように思う。
玉子も紙製のパック材。
パンも小袋に入れて売られているのではなく、陳列ケースに並んでいるものを店の人に取ってもらって、それを油紙でできた紙袋に入れてもらっていた。
本や雑誌を買っても紙袋。
アイスキャンディーも箱に入っているものがあったように記憶している。
プラスチック容器と違ってこれらの容器は再利用できるし、本当に捨ててしまうことがなかなかない。
紙はリサイクル。
ガラス瓶は洗浄して再利用、あるいは溶かして作り変え。
捨てないのだ。
ただし「回収」という業務がついてまわるので、これが「面倒くさい」。
プラスチック容器は捨ててしまえば良いので便利で受け入れられ易かったのだ。
コンビニで買い物をするとあらゆるものが定価で売られている。
350ミリリットルのノンアルビールが1缶137円。
これをスーパーマーケットで買えば98円。
49円の価格差は「便利代」。
便利にはコストとリスクが付いてくる代表例だ。
プラスチック容器やストローはそういう49円。
ちょっと手をかけて使うのを止めたら得をすることを実はスタバは知っていたのかもわからない。
自分家の庭で植物を育てるのであれば花より食べられるもののほうが良いということで色々なものにチャレンジしている。
最も簡単なのがトマト。
これは当初苗を買ってきてそれを育てていたのだが、一昨年あたりから種から育てるものもいくつか始めて、今年はついにすべての株を種から栽培。
一袋だけでは足りないと思って二袋の種を買い求め植え付けたら40株ほどの苗が無事発芽。
現在そのうち38株ほどが順調に育っている。
2株は野良猫に踏まれたらしく10cmほど育ったところで根本が折られて枯れてしまった。
憎き猫かな、というところで撃退方法を考え中。
昨年はさつまいもにもチャレンジ。
これが意外に簡単で蔓を10本ほど買ってきて耕した畑に植えたら秋に大量の芋の収穫に成功。
カミさんと娘が喜んだことは言うまでもない。
私の住む地域の地場野菜に泉州水なすがある。
農家が作る最上級のものには築地の市場で1個8000円するものもあるという。
水々しさと甘さが特徴で、私はこれをサラダや漬物で食べるのが大好きだ。
もちろん8000円なんて食べられないので近所のスーパーマーケットやJA直売所で買い求める数百円のものだ。
ところがやはりものが茄子だけに育てるのがちょっと難しく、私が植え付けた苗は花がつき実もなったのだが、食べてみるとあまり美味しくない。
おまけに暫く放っておいたら虫がついて穴があいてしまったりで、なかなか栽培ノウハウを要する作物なのであった。
この他、赤唐辛子、きゅうり、ゴーヤなどにチャレンジしたが唐辛子とキュウリは収穫できたものの、誰の家でも沢山実るというゴーヤがちっとも実を付けず苦労をしている。
もしかすると相性が合わないのかもしれない。
しかしゴーヤよりももっと困難なのが葉野菜である。
葉野菜の栽培に成功したことは過去一度しかない。
しかもそれはスーパーのくじ引きで貰った景品だった種を適当に巻いたら目が出て葉が伸びて収穫して食べたら美味かった、という努力ほとんどゼロのミックスレタスだった。
従って育てたという感動が少ない、というか無い。
これに味をしめて以来、リーフレタス、ほうれん草、白菜、パクチーなど色々育ててみるのだが、どれもこれも食べるまでに至らない。
多くは、
1:芽が出たらナメクジにやられた
2:ナメクジにやられず5cmほどの大きさになったら猫に踏まれた
3:10cmほどの大きさになったた鳥に食われた。
4:防御のために網を張ったら育たたなくなった。
などなど。
現在進行中でリーフレタスを育てているのだが、どのような防御策が必要化。
頭を悩ましているところだ。
その理由は健康志向に伴う販売額の減少なのだという。
今後は四国の松山工場だけの生産になるため関東まで運ぶ運賃が採算にあわず、大阪以西での販売に限られるという。
あのカールおじさんが関東から、いや中京圏から東は消えてしまうことになった。
子供の頃。
カールと言えば私はカレー味であったが、これは全国から消えることになっており、残るはチーズ味とうすあじだそうで、どちらも私の好みではない。
それにしてもお菓子ひとつとってみても、大きな変化が起こりつつある。
じゃがいもの不作でカルビーがポテトチップスの出荷量を激減させているのは別として健康志向を原因として昔からあるお菓子が受難の時を迎えているのは、別に原因があるのではないかと思えなくもない。
健康を無視した食品は他にもたくさんある。
ブラジル産や中国産の食材、食品。
防腐剤いっぱいのコンビニ弁当。
食用油たっぷりのコンビニおにぎり。
脂肪注入安物焼肉などなど。
カールを食べて病気になったり死んだ人はいない一方、安物の牛肉で焼肉をやって食中毒で死んだ人はいるわけで、なにがなんだかわからないのだ。
ともかくカールおじさんは時代の食品イデオロギーの犠牲になり、関東から消える。
なお、大阪からカールを仕入れて首都圏で高く売ろうと考えているあなた。
もうすでにそんなだふ屋的取引は始まっているようなので、時すでに遅しなのだ。
※お断り・連載中の「旅と..」は少々書き直しをしております。
でき次第再開いたしますので、よろしくです。