goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

岡山さくらカーニバル

2023年02月26日 | ひとりごと


 「『岡山さくらカーニバル』の実行委員会は24日、今年のカーニバルを3月31日~4月9日、岡山市・後楽園東側の旭川河川敷一帯で開催すると発表した」との記事に昨日接した。

 そうなんだ、桜の季節になろうとしていると思ったり。今年の桜の岡山の開花予報では、3月26日との報道もある。いつの年だったか、桜の開花が早すぎて、さくらカーニパル開催の頃は葉桜だったという年もあった。

 私が現役の頃、4月1日に辞令をいただき、幹部職員はタクシーに乗り合わせて県庁や関係の団体などに挨拶回りに行くのが恒例であった。桜が美しく咲いているのを見ながらの挨拶回りだった。そんなことを思い出した。
 (写真は以前のもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年筆のはじまり

2023年02月26日 | 身辺雑記


 私の現役の頃は、今は失礼しているが年賀状もかなりの数出していて、万年筆を使って書いていた。使用していたのはモンブランだった。インクはリアルブラックを使用していた。

 そんな中で、私が憧れている方のご縁で、竹の付けペンを楽しんで使った時期もある。ただし、今はボールペンで失礼している。

 そんなことを思い出したのも、朝日新聞土曜版の「はじまりを歩く」が、万年筆を取り上げいたから。

 記事によると、はじまりはパイロットで、純国産14金ペン万年筆は、1916年に完成したという。また、記事はセーラーのほとんど全てか手作りの万年筆づくりの行程が紹介されていて興味深かった。

 ところで、記事の書き出しは「かってビジネスパーソンは、時計、長財布、そして万年筆が三種の神器だった」と書いている。私は時計は腕時計をしたことがなく、懐中時計だった。全て、昔のこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする