goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

右手が腱鞘炎気味

2022年05月01日 | 野菜づくり


 早いもので、もう5月だ。

 さて、一昨日の強い雨風で接ぎ木のトマトが1苗折れてしまった。そんなこともあり、昨日はタイムに行き、トマトや大葉、そして白ゴーヤを購入した。ただ、オクラを購入するのを忘れた。次回だ。

 購入はしたが、何だか頭痛がして、昨日は植えられなかった。今日は頑張ろうと思っている。今は。

 ところて、少しだけ右手が腱鞘炎気味なので、素敵な投稿への「いいね!」を当分の間控えさせていただく。申し訳ない、よろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子ども食堂」

2022年05月01日 | 身辺雑記


 私が友人たちと「子ども食堂・えがお」を開設したのは2016年7月。以来欠かさず(開場としている公民館がコロナで閉館の時を除いて)、月一回開催してきた。

 現在開設されている岡山市内の「子ども食堂」としては、「東山つながりキッチン」と「うのっこ食堂」とともに最も古い。全国的に見ても、最初に「子ども食堂」が開設されたのは2012年だから、結構早い方だと自負している。我ながらよく頑張っていると思う。

 そんな私たちの「子ども食堂」に対して、様々な物資の提供について企業などとの橋渡しをしてくれるのが、川崎医療福祉大の直島克樹先生を先頭とした「子どもの居場所連携事業」、そして湯浅誠さんを先頭とした「むすびえ」(=「子ども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」ことをビジョンに掲げる認定NPO法人)。さらには県や市の社会福祉協議会などが橋渡しをしていただき、支援物資を子どもたちにお渡ししている。本当にお世話になっている。そして、心から感謝している。

 さて昨日は、市内の個人の方が社会貢献ということで、「子ども食堂」にお菓子などを提供していただいた。子どもたちの喜ぶ顔が思い浮かび、嬉しい限り。

 そして、昨日は「むすびえ」からお送りいただいた「子ども食堂」についてのパンフレットや「エピソードブック」等を読んで過ごした。

 その「子ども食堂・えがお」は、今月・5月29日(日)。たくさんの子どもたちの笑顔に会えたら嬉しいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星島会 邦楽舞踊発表会

2022年05月01日 | 音楽・コンサート


 昨日は新緑が美しく、鯉のぼりが泳ぐ後楽園に。

 毎年、このGWの時期に、能舞台で開催している「星島会 邦楽舞踊発表会」へ。箏や尺八の素敵な音色に魅了された。






 心地いい時間を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬彩はや斗へ

2022年05月01日 | 食べ物


 以前フルティエ原尾島店があったところに開店している「旬彩はや斗」。そのお店が見える道はよく通るので、是非一度行ってみたいと思っていたが、やっと昨日行けた。

 オーダーしたのは、月替わりの「はや斗御膳」。税込み1800円。我が暮らし向きであり、400円プラスして天ぷら付きにはできなかった。

 ともあれ、久しぶりに和食を楽しんだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする