goo blog サービス終了のお知らせ 

地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

退院した

2013年02月27日 | 身辺雑記

今日はパートナーの誕生日、二週間の入院生活を終えて退院し一安心だ

 パートナーはバレンタインデーに入院し、今日幸いにも退院した。ちょうど二週間の入院生活だ。偶然だが、今日はパートナーの誕生日でもある。誕生日と退院のお祝いを兼ねて、「薔薇専門店 薔薇ニコ」のバラを思ったが今日は定休日で買えなかったのは残念だが、タカシマヤのお店でバラを購入した。そして、孫たちも楽しみにしている誕生日ケーキも購入した。

 この二週間、「情けない暮らしだけは止めよう」と心に誓って、いつものように朝は野菜ジュースに野菜サラダも作って、手抜きはしなかった。どうにか、「独り暮らしのリハーサル」は、自分なりに合格点かなと思う。
 しかし、ともあれは戻ってくる日常が、そのリハーサルを忘れるくらいに安寧に流れることを願う。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監事研修会

2013年02月27日 | 医療生協

「監事研修会」に参加、監事の権限・義務や「監査報告書」の書き方を学んだ

 一昨日にいささか「自己嫌悪」に陥るようなことがあり、一晩陰々滅々とした時間を過ごした。そして今日は、岡山県生協連主催の「監事研修会」に参加させてもらって、激しく落ち込んでいる。

 2010年から「生協監事監査基準モデル」についての改正についての議論が進められ、本年1月に「日本生活協同組合連合会」の理事会において承認・決定した。今日の研修会では、その新「監査基準モデル」についての説明を兼ねて開催された。県生協連加盟の単位の生活協同組合から監事が参加した。

 講師の方のお話しは、①監査環境の整備は監事の法的責務、②監査報告書は法的文書(監査証明書)、③監事監査は組合員から受託したもの(権限とともに義務)、④「生協基準モデル」は「監査規則」を作る上でモデルになるもの、について詳しく解明していただいた。

 そしてより具体的には、昨年度の各単位生協(当然我が生協のものも)の「監査報告書」を読み込んでその誤りなどを指摘していただくなどして、「監事監査の報告書の書き方」などについて学んだ。

 講師の方は、組合長らの乱脈経営で2002年に破綻して解散した岡山県内の旧大原町農協に関わって、元監事に損害賠償を求めた訴訟判決(監事の「見逃し」責任)をも引用しながら、具体的に監事の責任と役割などを具体的に解明していただいた。

 この講義を聴きながら監事のお役をいただいておきながら、しっかりと学んでこなかったことを深く反省した。我が力量不足と怠慢について、講師の方の一言一言が鋭く我が心に突き刺さってきた。激しく落ち込んだ。それでも、今後なすべきことも明確になったことは嬉しい。その意味で、とても有意義な研修会であり、参加させていただいたことに感謝した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする